アルバイトのおすすめ求人媒体ランキング15選!料金形態や選び方も解説

アルバイト求人掲載

アルバイトスタッフの採用方法はさまざまです。

現在、アルバイト・パートの求人掲載を対象としたサイトは、総合的な求人サイトに限定されることなく、短期・単発バイトに特化したサイトや、他の求人サイトから求人広告を集めて公開しているまとめサイト、求人検索エンジンなど、多岐に渡ります。

そこで今回は、数多くあるサービスの中から自社と相性の良いものを探せるように、ジャンル別に15種類の求人サービスを紹介していきます。

求人サービスにどのようなジャンルがあるか理解した上で、ぜひ比較検討してみてはいかがでしょうか。

アルバイトの求人媒体の仕組みは?

アルバイトの求人媒体には、さまざまな形態があります。

ここでは、自社が最適な媒体を選択するために押さえておくべき視点について解説します。

掲載順位の仕組みと決まり方

掲載順位とは、その求人がサイト内で上位表示される優先順位のことです。
例えば、掲載順位1位の求人は、掲載順位2位の求人よりも上位に表示され、その分、求職者の目にとまりやすくなります。

そのため、求職者に確実に求人を見てほしい場合は、なるべく上位のプランにする必要があるのです。

とはいえ、下位プラン=求職者に見られない、というわけではありません。
求人内容を工夫したり、競合が少ない媒体を利用したりすることで、下位プランで募集を増やすこともできるため、自社に合ったプランを選ぶことが重要です。

原稿のボリュームと検索順位の関係

原稿に掲載できる情報量が多いプランほど、検索順位が高くなりやすい傾向です。例えば、下位プランは「テキストのみ」、上位プランは「画像や動画が掲載できる」といった違いが挙げられます。

原稿ボリュームが限られる下位プランでは、求職者に伝えられる情報が限られるため、検索順位も上がらない傾向にあります。
自社の魅力をあますことなく伝え、かつ検索順位をなるべく上げたい場合は、原稿ボリュームのある上位プランを選択することが必要です。

掲載料金と掲載順位の関係

求人媒体では、掲載料金が高額なほど、掲載順位が高くなります。
例えば、「掲載料金10万円・検索順位1位」と「掲載料金5万円・検索順位3位」というプランがあったとすると、5万円のプランのほうがお得ですが、10万円のプランのほうが求職者の目に止まりやすく、結果的にコストパフォーマンスが良い可能性があります。

また、掲載期間が長いほど料金が高くなります。
そのため、「上位プランを短期間利用して一気に応募を増やす」「下位プランで長期的に掲載する」など戦略を立てることも大切です。

アルバイトの求人媒体の種類と特徴

アルバイトの求人媒体の料金体系は、大きく下記3つに分けられます。

  • 掲載課金型
  • 成果報酬型
  • クリック課金型

それぞれの料金体系の特徴について、どのような仕組みなのかとメリット・デメリットを解説します。

①掲載課金型

掲載課金型とは「求人を掲載するタイミング」で料金が発生する形態です。
同じ媒体であっても、エリアや職種などによって料金が異なる場合があります。

【メリット】

  • 何名採用しても料金が変動しないので、予算を管理しやすい
  • 大量採用に成功した場合、コストパフォーマンスが高い

【デメリット】

  • 応募がなかった、あるいは採用に失敗した場合でも料金が発生する

②成果報酬型

成果報酬型とは、「応募があった」「面接にきた」「採用に成功した」など、なんらかの成果があった段階で料金が発生する形態です。
一口に「成果報酬型」と言っても、料金が発生するタイミングは媒体によって異なります。

【メリット】

  • 余計なコストがかからない
  • 小人数~中人数の採用の場合、コストパフォーマンスが高くなりやすい

【デメリット】

  • 大人数を採用する場合、一人ひとりに対して料金が発生する分コストパフォーマンスが低くなりやすい

※下記の記事では、「成果報酬型」の特徴と、代表的なサービスについて紹介しています
成果報酬型の採用サービスとは?代表的な求人・転職サイトをご紹介

③クリック課金型

クリック課金型は、自社求人がクリックされた段階で料金が発生します。
自分たちでクリック単価を設定して、その単価に応じて掲載順位が変わる仕組みが一般的です。

【メリット】

  • 他の料金形態に比べて安価な傾向にある
  • 余計なコストが発生しにくい

【デメリット】

  • 求人運用にある程度のノウハウが求められる

アルバイトの求人媒体の選び方

近年は、求人媒体が多様化し、さまざまな特徴を持ったサービスが登場しています。

そこで、求人媒体を選ぶときのポイントを紹介します。

募集する人数に合わせて選ぶ

「何人採用したいのか」を基準にして媒体を選ぶことが大切です。
これにより、ムダなコストが発生することを防止できます。

「少人数採用の場合」と「複数・大量採用の場合」に分けて、おすすめの選び方を紹介します。

少人数採用の場合

小人数の採用を予定している場合は、「成果報酬型」の媒体がおすすめです。
実際に採用に成功するまでのコストを最小限に抑えられます。

とはいえ、いつまでも採用できない場合、時間だけが過ぎていってしまいます。
なかなか応募が集まらない場合、求人を改善したり、プランを変更したりすることが重要です。

複数・大量採用の場合

大量に採用する場合は「求人掲載型」や「クリック課金型」をおすすめします。
求人掲載にかける予算を、あらかじめ固定できるためです。

複数・大量採用の場合、予算内でどれだけ最大限の成果が出せるかがポイントになります。
媒体の担当者としっかり戦略を練り、必要に応じて集客力を強化するオプションを利用すると良いでしょう。

採用時期に合わせて選ぶ

採用したい時期を踏まえて選ぶこともポイントです。
媒体によって掲載できる期間が異なるため、採用時期から逆算して利用することで、余計なコストを削減すると同時に求人の効果を最大化できます。

「1ヶ月以内に採用したい場合」「1ヶ月以上先に採用したい場合」の2ケースに分けて、媒体の選び方を解説します。

1ヶ月以内に採用したい場合

なるべく早く採用したい場合は、掲載課金型の媒体で短めのプランを選択すると良いでしょう。必要に応じて有料オプションも活用しながら、短期集中型で応募を集めることがおすすめです。

採用ノウハウに自信がある場合は、クリック課金型で巧みにクリック単価を設定しながら運用するのも効果的です。

1ヶ月以上先に採用したい場合

1ヶ月以上先の採用を考えている場合は、成果報酬型の媒体でじっくりと募集するのがおすすめです。実際に応募がある、または採用するまで料金が発生しないので、効率的に予算を使いながら採用活動を進めることができます。

とはいえ、何となく掲載を続けていると、応募が集まらず採用時期がどんどん後ろ倒しになる可能性があります。
閲覧状況や募集状況などを踏まえて、求人を適宜改善することが大切です。

予算に合った料金で選ぶ

「想定以上のコストが発生した」「予算を抑えたら募集が集まらなかった」。このような事態を防ぐためには、予算に応じた媒体を選ぶことが重要です。

自社が採用媒体にいくらかけられるのかを整理したうえで、「掲載料金」「機能」「掲載期間」などを踏まえて媒体を選びましょう。

費用を抑えて採用するには?

費用を抑えるために大切なのは、その媒体に「どれだけ競合がいるのか」「どれだけターゲット層の人材がいるのか」を調査することです。

例えば、掲載料金が安い媒体でも、競合が多くてターゲット層が少なければ、競争が激しい分採用は難しくなります。
一方で料金が高くても、ターゲット層の人材が多く登録していれば、採用に成功する可能性が高まります。

まずはそのサイトで自社のライバルとなり得る求人を検索して、どのくらいの求人がヒットするかを確認することがおすすめです。

地方採用に対応しているものを選ぶ

求人媒体は、どうしても都市部の求人が多い傾向にあります。

そのため、地方採用をする場合は、地方の求人も網羅している媒体や、その地方の採用に特化した媒体を選びましょう。

求人検索エンジン『Indeed』を利用するのも効果的です。
Indeedは求人媒体としてユーザー数が国内最大であり、検索窓に「勤務地」を入力して求人を探します。そのため、ターゲットとする人材がダイレクトで自社求人を見つけてくれるかもしれません。

※下記の記事では、地方採用を成功させるポイントや、Indeedが向いている理由について解説しています
地方採用の課題解決にIndeedは効果的?成功ポイントや事例を紹介

アルバイトのおすすめ求人媒体ランキング

今回紹介する求人サービスは「求人サイト」「短期・単発系バイトサービス」「求人検索エンジン」の3種類です。

それぞれの特徴を説明したうえで、ピックアップしたサイトやサービスを紹介していきます。

求人サイトの人気ランキング5選

求人サイトとは、多くの求人を専門的に取り扱っているサイトです。
求人サイトごとに費用の発生するタイミングや掲載料金が異なります。また、得意地域や、オフラインでも誌面アピールができるかどうかなどの特徴があるので、見比べてみてはいかがでしょうか。

1位:マイナビバイト

掲載件数(2023/11/14時点) 373,192件
掲載料金 【掲載課金】1週間:20,000円~140,000円
※地域によって料金が異なります。
提供企業 株式会社マイナビ様
URL https://baito.mynavi.jp/

マイナビバイトは更新日が多く、掲載したいタイミングですぐに掲載ができます。
マイナビ自体のブランド力が強いことに加えて、テレビCMやWeb広告、新聞、SNS、SEOなど、さまざまな集客施策を展開しているため、ユーザーを集めやすくなっています。
また、マイナビバイトに求人掲載すると、「LINEバイト」にも掲載されるため、幅広い応募チャネルの獲得が可能です。

2位:バイトル

blank

掲載件数(2023/11/14時点) 2,323,649件
掲載料金 【掲載課金】
首都圏
Aプラン:1週間8,500円
Bプラン:1週間13,000円
Cプラン:1週間25,000円
Dプラン:1週間35,000円
PLプラン:1週間85,000円~
Pプラン:1週間100,000円
※地域によって料金が異なります。
提供企業 株式会社dip様
URL https://www.baitoru.com/

バイトルもマイナビバイトと同じく、積極的なCMの求人サイト展開によりブランド力が強く、認知度が高いため、ユーザーが集まるサイトと言えます。
また、しごと体験・職場見学や職場の動画を求人ページ内に表示させられるため、応募までのハードルを下げ、採用後のミスマッチを防げます。
なお、2回目以降の掲載は最短当日で掲載ができるため、スピーディーな人材集めが可能です。

3位:タウンワーク

blank

掲載件数(2023/11/14時点) 828,245件
掲載料金

【1週間】
関東:19,000円~
関西・東海:18,000円~
その他の地域・静岡:10,000円~
【2~4週間】
全国一律:9,000円~18,000円
※自分で原稿を仕上げるか、営業のサポートを受けるかで金額が変動します

提供企業 株式会社リクルートジョブズ様
URL https://townwork.net/

タウンワークは全国のアルバイト・パートの求人情報を網羅した日本最大級の求人サイトです。
紙媒体のタウンワークも発行しているので、Webとオフラインのどちらでもアピールできます。

4位:ハローワーク(インターネットサービス)

blank

掲載料金 無料
提供 全国の公共職業安定所
URL https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワークインターネットサービスは、無料で使える公的サービスであることから多くの方が職探しに利用しています。

ハローワークが作成する求人情報誌もあり、求職者に向けて配布しているため、仕事を積極的に探している方にアピールすることも可能です。

5位:マッハバイト

blank

掲載件数(2023/11/14時点) 210,467件
掲載料金 【掲載課金】
首都圏
Aプラン:4週間34,000円
Bプラン:4週間52,000円
Cプラン:2週間50,000円
Dプラン:2週間70,000円
PLプラン:1週間85,000円~
Pプラン:1週間100,000円~
※地域によって料金が異なります。
提供企業 株式会社dip様
URL https://j-sen.jp/

マッハバイトは掲載に初期費用がかからない成功報酬プランを用意しているため、今まで他サイトで掲載しても効果が出ず、支払いによる損ばかりが積み重なっていた企業・店舗でも安心して利用できます。
管理画面から簡単に原稿の編集ができ、掲載もワンクリックで可能。状況に合わせて柔軟に採用活動を行えます。

短期・単発バイト系サービスの人気ランキング5選

1日単位で働いてくれる人にアプローチできるのが、短期・単発バイト系サービスです。
急遽人員が足りなくなった時にスポットで求人を出せたり、繁忙期限定の短期スタッフを募集ができたりと、状況に合わせた求人募集ができます。

従来型の求人サイトの短期・単発版もありますが、近年注目されているのがスキマバイトを謳っているワークシェアリング系のアプリです。
応募者の柔軟な働き方に合わせてサービスを選択するとよいでしょう。

1位:タイミー

blank

掲載料金 無料で掲載可能働いてくれた方への給料の30%をタイミーへ支払い
提供企業 株式会社タイミー様
URL https://timee.co.jp/

タイミーは、最短1分で求人が掲載できるアプリです。ユーザーの働いた実績を確認できるのでミスマッチを防げます。
また、一度働いてくれた方をお気に入りリストに入れられるので、リピートしてほしい人員を候補として押さえておけます。

2位:ショットワークス

blank

掲載料金 月額基本料金:32,000円
閲覧課金:2,500円~
※応募のあったユーザー情報を閲覧すると課金が発生します。
提供企業 株式会社インディバル様
URL https://shotworks.jp/

ショットワークスは290万人以上の登録ユーザー数※を誇る求人サイトです。どのタイミングでもすぐに掲載できるので、急遽の人員補充に力を発揮します。
https://service.tsunagu-grp.jp/blog/20230309sw

ユーザーの中には大学生、フリーター、主婦・主夫層が多く、狙ったターゲットに向けてアプローチできます。

3位:シェアフル

blank

提供企業 シェアフル株式会社様
掲載料金 アカウント開設費:無料
求人掲載費:無料年会費:無料
紹介手数料:日給×30%
※日給は時給×勤務時間+交通費で計算します。
URL https://sharefull.com/

シェアフルは、ただ求人を出すだけでなく、給与振り込みの代行や、ユーザーへの即払い、ユーザーのスカウト機能、勤怠管理のための二次元コード発行、帳票の管理など、機能が豊富に搭載されているため、ユーザーも企業・店舗側も便利に使えます。

4位:アルバイトEX

blank

掲載件数(2023/11/15時点) 2,528,950件
掲載料金 掲載元の求人媒体による
提供企業 株式会社じげん様
URL https://arubaito-ex.jp/

アルバイトEXは20近くのアルバイト情報サイトの求人情報をまとめて掲載しています。また、応募者に対して最大10万円のお祝い金が発生するので、応募をすることにメリットを感じてもらえます。

5位:ワクラク

blank

掲載料金 月額掲載費用:無料
利用料金:支給した給与の30%
提供企業 Wakrak株式会社様
URL https://www.wakrak.jp/

ワクラクは人手不足のときに、日時・人数・条件を指定して求人募集できるアプリです。
アプリ内で雇用契約を結べるので、人手が足りないときにすぐに募集できます。

求人検索エンジンの人気ランキング5選

求人検索エンジンは、GoogleやYahooのような検索エンジンの「求人特化型」だとお考えください。
他媒体との違いとしては、無料で始められるという点が挙げられます。コーポレートサイトや採用サイトに掲載されている採用情報も自動的にクローリングされるからです。また、多くの媒体では、検索結果に出るように直接投稿もできます。

1位:Indeed

blank

掲載料金 無料有料の広告を利用可能
提供企業 株式会社リクルートホールディングス様
URL https://jp.indeed.com/

Indeedは60ヶ国以上、28言語で世界的にサービスを展開しています。世界で3億5000万人の月間ユニークビジターを記録しており、日本国内でも月間訪問数4,000万人を記録する国内トップの求人検索エンジンです。

Indeedについては、以下の記事で解説しています。
Indeed(インディード)とは?メリットや掲載方法を徹底解説

2位:求人ボックス

blank

掲載料金 無料クリックあたり50~100円の有料プランあり

提供企業

株式会社カカクコム様
URL https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

求人ボックスは「価格.com」や「食べログ」などの大手メディアを手がける、株式会社カカクコム様が2015年に始めた求人検索エンジンサービスです。

月間の利用者数が800万人超と、短期間で急成長し注目を集めています。ユーザーが10代から60代までと幅広いのも特徴のひとつです。

3位:スタンバイ

blank

掲載料金 無料
提供企業 株式会社スタンバイ様
URL https://jp.stanby.com/

スタンバイは、国内における900万件以上の求人情報を集約し、自宅や学校、駅の近くにある仕事を効率的に見つけることができる求人検索エンジンです。
スカウト型求人サービスを提供しているビズリーチの関連会社である、株式会社スタンバイが運営しています。

スタンバイについて、以下の記事で詳しく解説しています。
求人検索エンジン「スタンバイ」の7つの特徴|Indeed・求人ボックスとの違いとは

4位:Googleしごと検索

掲載料金 無料
提供企業 GoogleLLC
URL https://www.google.com/

Googleしごと検索は、求人や転職など求人情報を探していると想定されるワードで検索がされると、検索結果ページの上部にさまざまな求人情報が表示されるGoogleの機能です。
検索結果の上部に表示されて、ページ順序の影響を受けないので、求職者に発見されやすくなります。

Googleしごと検索について、以下の記事で詳しく解説しています。
【2020年最新版】Googleしごと検索(GoogleforJobs)とは?|サービスの特徴やIndeedとの違いを解説

5位:Careerjet(キャリアジェット)

blank

掲載料金 【マニュアル掲載】45日10,000円(外税)
【求人サイト用自動掲載】1クリック10円
提供企業 Careerjet.Lmtd
URL https://www.careerjet.jp/

Careerjetは、2003年6月にイギリスのロンドンで発足したCareerjetLimitedが運営している求人情報検索エンジンです。

知名度ではIndeedよりも劣りますが、求職者と求人掲載企業は少なからず存在します。

Careerjetにつきまして、以下に記事で解説しています。
careerjet(キャリアジェット)とは?Indeedとの違いや掲載方法を紹介

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

採用係長とは?

「採用係長」は採用サイト作成から応募者集客まで対応した採用サイト作成ツールです。

採用サイトの作成が誰でも簡単に!
ponit1

採用サイトの作成が
誰でも簡単に!

求人検索エンジン6つへ一括連携!
ponit2

求人検索エンジン
6つへ一括連携!

応募情報をまとめて一括管理!
ponit3

応募者情報を
まとめて一括管理!

まとめ

アルバイト求人を掲載するための媒体は多種多様です。スタッフの働いてほしい期間や、ターゲット層など、状況に応じでピッタリなサービスをご利用ください。

また、求人サービスを利用しつつ、自社の求人サイトを作ることで求人検索エンジンに引っ掛かりやすくしたいという場合におすすめなのが、無料で簡単に求人票や求人サイトが制作できる採用支援ツールです。

中でも、『採用係長』の利用をおすすめします。

  • Indeedをはじめとした、上記すべての求人検索エンジンに連携掲載して求人の露出を増やせる
  • 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
  • 不明点はチャット・メール・電話で相談することが可能
  • 0円から採用サイトの制作が可能

コストを抑えつつ、求人サービスと採用サイトの両面で採用活動を進められます。

採用係長無料登録はこちらから

2分で求人票を作成!無料体験を始めるblank