【2023年最新】バイトルとは?掲載料金や期間、掲載方法、特徴を徹底解説

こちらの記事は、「バイトルの基本的な情報を知りたいなら、この1本でOK」という内容になっております。
バイトルの概要や掲載料、利用するメリットなどを網羅的にまとめています。

バイトルを実際に利用する前に、基本的な仕組みをこの記事で学んではいかがでしょうか。

なお、バイトルだけでなく複数媒体の中から求人掲載先を選びたいと考えている場合は、下記の記事を参考にしてください。
アルバイト採用におすすめの媒体や手法を、網羅的に紹介しています。

【2022年最新版】おすすめアルバイト採用サイト11選!今掲載すべき求人広告をご紹介

 

バイトルとは?即日掲載可能な10代20代のアルバイトが確保できるサイト

(出典:バイトル

バイトルは、求人の即日掲載が可能な、アルバイトに特化した求人サイトです。

アルバイト専門の求人サイトとして業界内でも特に有名で、掲載料金もリーズナブルです。
アルバイトを募集するにあたって、バイトルが求人掲載先の第一候補となる企業は多いでしょう。

運営会社は、人材系のサービスを展開している「ディップ株式会社」。
同社が運営している求人サイトとしては、他にも「バイトルNEXT」や「バイトルPRO」がありますが、これらはバイトルとは別物です。

  • バイトル:アルバイトをしたい人向け
  • バイトルNEXT:正社員や契約社員を目指す人向け
  • バイトルPRO:資格や経験を活かして専門職として働きたい人向け(正社員・アルバイトの両方)

上記のとおり、3つのサイトは対象としている求職者が異なります。
バイトルNEXTは、正社員・契約社員の求人を網羅的にまとめているサイトであり、幅広い求職者にアプローチしたい場合におすすめです。

バイトルPROは、医療・介護・保育・美容・Web関係など、専門職向けのサイトです。
ある分野に特化した経験者が欲しい場合に、活用すると良いでしょう。

バイトルの求人掲載の特徴やメリット

他の求人サイトと比べたバイトルの特徴や、求人を掲載するメリットなどを解説します。

最短当日、急募でも掲載が可能

バイトルは、求人原稿が完成さえしていれば、即日掲載が可能です。

「従業員が病気になって人員が足りない」「翌月の来店予約がいっぱいになったので急遽増員したい」のように、アルバイト・パートがすぐに欲しい場合でも、バイトルであれば解決できるかもしれません。

また、求人掲載中にいつでも内容を修正できるので、最新の情報をリアルタイムで届けることが可能です。

メール・SMS通知機能で応募対応漏れを防げる

バイトル内で応募があった場合、指定したアドレスにメールが届くようになっています。
また、応募者からの電話がつながらないときは、その情報が企業にSNSで自動通知されることも特徴です。

これら2つの特徴があることで、企業は自社に興味を持ってくれている求職者を逃すことがなくなります。
また、通知は自動で届くので「他の業務が忙しくて、バイトルの管理画面をこまめに開けない」と言う企業にとっても最適だと言えるでしょう。

動画配信サービスがある

バイトルでは、求人内に動画を掲載することができます。

求職者に「応募したい!」と思ってもらうには、社内や働く人のリアルな雰囲気を伝えることがポイントです。

動画を掲載すれば、文章や写真だけでは伝えられない自社の魅力を発信でき、求職者の応募意欲にプラスの影響を与えます。

スマホのユーザービリティが高い

blank

上記の画像は、バイトルのスマホアプリにおけるトップページです。
シンプルな画面で余計な項目がないので、直感的に操作できるデザインになっています。

ユーザビリティが高いということは、その分、求職者からの人気を集めやすく、かつ魅力的な求人があった場合に目を引きやすいと言えます。

独自の検索軸で応募しやすさ、ミスマッチの防止を実現

blank
(出典:バイトル公式サイト

検索軸が豊富なバイトルは、エリアや職種による絞り込みができるのはもちろん、上記のように独自の検索軸も備えています。

「ターゲットとなる人材がどのようなキーワードで検索するか」を考えたうえで、求人に盛り込めば、自社が求める人材の応募を集められるでしょう。

blank

また、このように「しごと体験応募OK」「見学応募OK」のようなアイコンも付与され、企業と応募者に下記のようなメリットをもたらします。

企業にもたらすメリット

企業にとってのメリットは、「入社意欲を高められる」ことです。
求職者にとって、求人内容だけを見て応募するのは、なかなか決心がつかないものです。

一度体験や見学を経ることで、自社のリアルな様子を伝えて、「ここなら働きたい」と思ってもらうことができます。

応募者にもたらすメリット

応募者にとってのメリットは、「ミスマッチを防止できる」ことです。

「その企業の雰囲気が自分に合っているか」「持っているスキルを十分に生かせるか」などを判断のうえ応募できるため、応募者はもちろん企業にとってもメリットになります。

積極的なSEO対策とプロモーション

バイトルはSEO対策を積極的に実施しており、Googleなどの検索エンジンからの流入が多くあります。
特定の求人サイトを使わずに、検索エンジン上にキーワードを入れて応募先を探す求職者も多いので、バイトルでは幅広い人材の呼び込みが可能です。

また、テレビCMをはじめとしたプロモーションも活発で、高い認知度を誇っています。

バイトルは若年層の利用が多い

バイトルは、若年層の利用が多い求人サイトであり、利用者の半分以上が10代・20代で、学生が特に多いと言われています。
若年層の利用が多い背景にあるのは、バイトルが持つ下記2つの特徴です。

  • 求人に動画を掲載できる
  • 「しごと体験応募OK」「見学応募OK」などのアイコンがあり、応募のハードルが下がりやすい

バイトルでは、採用者の声や社員インタビュー、働いている様子などの動画掲載が可能です。
実際の雰囲気を見て応募を検討できるので、就業経験が少ない若年層でも「自分に合っているか」が判断しやすくなります。

また下記のように、バイトルの求人には「しごと体験応募OK」「見学応募OK」などのアイコンを付けられます。

blank

これにより、「まずは体験してみようかな」と、応募のハードルが下がります。
「面接に応募する勇気が出ない」「社会人経験が少ないから心配」という人でも気軽に応募可能できるような仕組みが数多くあり、応募者に寄り添ったサイトと言えるでしょう。

バイトルの公式サイトによると、しごと体験・職場見学をした場合の応募効果は1.3倍とのこと。
ミスマッチの防止にもなるため、アイコンの有効活用は採用の成功につながるでしょう。

バイトルの掲載料について

バイトルへの求人掲載には、一定の料金が発生します。
エリアや企業の採用課題に応じてプラン・料金が設定されており、一律での掲載料は決まっていません。
具体的な掲載料を知るためには、企業ごとに問い合わせが必要です。

ただし、他のアルバイト専門求人サイトと比べると、安価な傾向にあります。
目安としては、基本的なプランであれば1週間あたり20,000円~35,000円(税抜)が上限で、掲載期間や掲載枠数、露出度に応じて料金がお得になります。
首都圏や都市部では料金が高く、地方ほど低い傾向にあることも、併せて覚えておきましょう。

バイトルの掲載までの流れ

バイトルに求人を掲載するまでの流れは、下記のとおりです。

1.問い合わせる
はじめに、バイトルの公式サイトを開き、電話かWebフォームから問い合わせます。
Webでの問い合わせは、24時間いつでも可能です。

2.打ち合わせをする
企業の採用目標や予算、募集期間などを伝え、バイトルの担当者から最適なプランを提案してもらいます。

3.求人原稿を作成する
打ち合わせした内容を基に、理想的な人材を獲得するための求人原稿を作成します。
バイトルの担当者に代行してもらうことも可能です。

4.原稿内容を確認し、掲載する
求人原稿が完成したら、バイトルに掲載されます。
原稿修正は何度でも可能です!
アクセス数などの分析内容も報告してもらえるので、求人改善に活かせます。

バイトルの求人掲載に関するよくある疑問

バイトルへの求人掲載にあたってよくある疑問に回答していきます。

掲載期間は?

1週間・2週間・4週間・12週間・24週間のプランが用意されています。

掲載日は?

バイトルは、1度利用すれば、2回目以降は最短当日で求人掲載が可能です。
初回利用の場合は、審査が発生するため、掲載まで一定期間を要します。

掲載エリアは?

求人は、都道府県・市町村ごとに掲載され、最寄り駅の設定も可能です。

求人作成のサポートはある?

自分たちで作るコースと、営業担当者が代行するコースの2つから選べます。
いずれのコースを選んでも、料金に差はありません。

バイトルの料金プラン【地域別】

バイトルでは、求人を出したい地域によって料金プランが設定されています。

ここからは、4つの地域ごとの料金プランについて解説します。

首都圏のプラン一覧

Pプラン・Pプラン(EX) 100,000円~/1週間
PLプラン 85,000円~/1週間
Dプラン 35,000円~/1週間
Cプラン 25,000円~/1週間
Bプラン 13,000円~/1週間
Aプラン 8,500円~/1週間

※Pプラン・Pプラン(EX)が露出度が最も高く、Aプランが露出度が最も低い
※AプランとBプランは最短4週間から、CプランとDプランは最短2週間からの掲載です

【対象都道府県】
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県

北関東・関西のプラン一覧

Pプラン・Pプラン(EX) 80,000円~/1週間
PLプラン 67,000円~/1週間
Dプラン 28,000円~/1週間
Cプラン 20,000円~/1週間
Bプラン 10,250円~/1週間
Aプラン 7,000円~/1週間

※Pプラン・Pプラン(EX)が露出度が最も高く、Aプランが露出度が最も低い
※AプランとBプランは最短4週間から、CプランとDプランは最短2週間からの掲載です

【対象都道府県】
群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県

東海・関西地方のプラン一覧

Pプラン・Pプラン(EX) 70,000円~/1週間
PLプラン 59,500円~/1週間
Dプラン 24,500円~/1週間
Cプラン 17,500円~/1週間
Bプラン 9,000円~/1週間
Aプラン 6,000円~/1週間

※Pプラン・Pプラン(EX)が露出度が最も高く、Aプランが露出度が最も低い
※AプランとBプランは最短4週間から、CプランとDプランは最短2週間からの掲載です

【対象都道府県】
滋賀県・奈良県・和歌山県・愛知県・岐阜県・三重県

北海道・東北・甲信越・北陸・中国・四国・九州・沖縄県のプラン一覧

Pプラン・Pプラン(EX) 60,000円~/1週間
PLプラン 51,000円~/1週間
Dプラン 21,000円~/1週間
Cプラン 15,000円~/1週間
Bプラン 7,750円~/1週間
Aプラン 5,250円~/1週間

※Pプラン・Pプラン(EX)が露出度が最も高く、Aプランが露出度が最も低い
※AプランとBプランは最短4週間から、CプランとDプランは最短2週間からの掲載です

【対象都道府県】
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・静岡県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

バイトルのオプション料金【地域別】

バイトルの求人掲載には、露出度を高めたり、利便性を高めたりするためのオプション料金があります。

ここでは、各オプションの概要と料金について紹介します。

基本オプション料金

バイトルでは、「エリアリスティング」と「沿線リスティング」の2つのリスティング広告がオプションとして用意されています。

エリアリスティングとは、設定したエリアで検索された場合に、自社の求人を優先的に表示させるシステムです。
例えば、自社が新宿区にある場合、求職者が「新宿区」でエリア検索した画面において、自社求人が上位表示されます。

エリアリスティングの料金は、1日あたり数千円~1万円で、首都圏や都心部ほど高額に設定されています。

沿線リスティングは、エリアリスティングと似ていて、沿線で求人検索した場合に自社の求人を上位表示させるためのオプションです。
首都圏をはじめ、エリアではなく沿線を基準に就職先を探す傾向にある場合は、このオプションがおすすめです。

沿線リスティングの料金は、基本的に1日あたり2,000円です。

TOPページオプション料金

各エリア版のトップページにおいて、自社の専用バナーを表示できるオプションです。

トップページを開いた際に、自社のバナーが求職者の目に飛び込むため、認知度を各段に高めることができます。

料金はエリアごとに異なりますが、主婦(夫)・パート版に表示させる場合は約20,000円~45,000円、すべての求人版に表示させる場合は約200,000円~400,000円です。いずれにおいても、求職者の数がもっとも多い関東版の料金が高く設定されています。

AIアプローチ・AIスカウト

AIアプローチとは、自社の求人にマッチする求職者をAIがリストアップしたうえで、ダイレクトメールを自動的に送信するオプション。

AIスカウトは、自社求人に最適な求職者をAIがリストアップするまでは同じですが、ダイレクトメールを送信する対象者は自分たちで選びます。

応募可能性が高い人材に対してアプローチできるので、応募率を高めるうえで効果的なオプションです。

送付上限ごとにプラン分けされており、AIアプローチは1通あたり30~150円、AIスカウトは1通あたり100~300円が料金相場です。

動画掲載ができるメリット

バイトルでは動画掲載が可能ですが、これは求人サイトとしては珍しい特徴です。

サイト上では、動画を掲載すると「応募率が平均1.4倍アップする」と公表しており、掲載・編集は無料となっています。
下記はバイトルが公表している、動画掲載が特に効果的な職種です。

blank(出典:バイトル

バイトル側も、動画掲載するメリットをプッシュしており、かつては「バイ撮るで1000万円選手権」と題し、勤務先動画のコンテストを実施していたほどです。
「バイ撮るで1000万円選手権」の受賞作品

もちろん、動画は各自で撮る必要があるので負担は大きくなりますが、下記のように多くのメリットがあります。

動画を掲載できるメリット
  • 社内の雰囲気など、言葉では分かりにくい要素を表現できる
  • 求職者が職場で働く自分をイメージをできる
  • ライバル企業が動画を活用していない場合、自社の印象が残る
  • 企業のありのままを伝えれば、ミスマッチを防止できる

採用活動において動画を活用するメリットは、下記の記事で詳しく解説しています。
【2022年版】採用動画を活用する4つのメリット 実際にある採用動画で効果を解説

採用動画を掲載すれば、求職者が持つ不安を払しょくできる点が大きなメリットです。
人間関係を理由に退職する人は多いので、求職者が事前に「企業と合うか」を確認できれば、自社で長く活躍してくれるでしょう。

採用動画の作り方や、外部に委託する場合の相場などは下記の記事で詳しく解説しています。
効果的な採用動画を制作する方法|動画制作の相場や自社で作る場合

最近出てきたIndeedや求人ボックス、スタンバイとの比較

最近人気を集めている求人掲載先として、「Indeed」や「求人ボックス」「スタンバイ」などの求人検索エンジンがあります。
求人検索エンジンとは、インターネット上に掲載されている求人情報をまとめているサイトであり、「アグリゲーションサイト」とも呼ばれます。

アルバイトの募集にあたって、アグリゲーションサイトの利用も選択肢の1つになるので、使い分けるために、それぞれのメリットを見ていきましょう。

バイトルのような求人サイトのほうが優れている点

  • 求人掲載数が少ないので、競合も限られる点
  • 定期的に特集が組まれており、露出の増加による短期間での採用成功が可能な点
  • 採用サイトを作成する必要がなく、求人票作成や画像・動画掲載などを代行してもらえる点

バイトルは、アルバイトに特化した有料求人サイトであり、掲載求人数自体はそこまで多くありません。
その分競合が少なく、求職者に興味を持ってもらえば応募につながる可能性が高まります。

「オススメの求人」などの特集が行われており、露出が増えれば短期間での採用成功にも有効です。

バイトルに直接求人を掲載するため、自社の採用サイトを作る必要もありません。
掲載まで専門家にサポートしてもらえるので、自社の負担が増えず、ノウハウが社内に蓄積される点もメリットです。

Indeedや求人ボックス、スタンバイなどのアグリゲーションサイトのほうが優れている点

  • 基本的に無料で掲載でき、必要に応じて有料掲載(クリック課金)で露出を増やせる点
  • 求人掲載数が圧倒的に多く、その分求職者が集まりやすい点
  • 正社員やアルバイト、契約社員などあらゆる雇用形態の求人が集まっている点

アグリゲーションサイトは基本的に無料で利用できますが、露出を増やすための有料オプションも用意されています。

求人掲載数の膨大さに比例して利用者も多いので、自社の求人を見てもらえるチャンスが広がる点もメリットです。
雇用形態が限定されておらず、「正社員採用はこのサイトで、アルバイト採用はあのサイト」と複数サイトを使い分ける必要もなくなります。

まとめ

バイトルは、ディップ株式会社によって運営されている、アルバイト専門の求人サイトです。
料金もリーズナブルで、業界内でも特に知名度が高いサイトの1つです。
動画掲載が可能であり、企業の雰囲気を事前に感じとれることから、社会人経験が浅い若年層からも人気があります。

バイトルでは、プロの担当者が求人掲載をサポートしてくれるコースもあるので、採用サイトの活用が初めての場合でも安心です。
24時間いつでも相談を受け付けているので、気になった場合はまず問い合わせてみると良いでしょう。

2分で求人票を作成!無料体験を始めるblank