Re就活とは?特徴や強み、口コミ(評判)、掲載料金などを徹底解説

この記事では、求人サイト『Re就活』について、企業や飲食店が採用活動で利用する際に必要な情報をまとめています。
特徴やメリットはもちろん、掲載料金や掲載の流れまで網羅的に解説しており、Re就活を利用する際の「教科書がわり」になる記事です。

Re就活は、日本唯一となる20代専門の転職サイト。
第二新卒者を中心に、さまざまな経歴を持つ求職者が利用しています。

業界初のWeb面接機能「スマ面」や職場体感型採用動画「Job Tube」など、独自機能の豊富さも魅力です。
スカウト機能を使ったダイレクトリクルーティングも可能なので、求職者の動向や企業のニーズに合わせた多様なアプローチもできます。

Re就活の利用を少しでも検討している企業や飲食店は、ぜひ当記事をお役立てください!

Re就活とは?20代の人材を採用したいならこのサイト!

Re就活は、20代の転職支援に特化した転職サイトで、会員数は200万名以上です。
サイトのコンセプトとして「これまでの経歴ではなく、これからの可能性を。」が掲げられており、ポテンシャルのある若手人材がそろっています。

「20代専門」とあるとおり、基本的に30代以降の求職者は利用できないので、ベテランを採用したいと考えている場合は注意しましょう。

(出典:Re就活公式サイト

上記の画像は、Re就活の公式サイトで公開されている会員情報です。
Re就活は若年層向けではあるものの、社会人経験のある求職者が多くを占めており、経験職種も多種多様です。

さらに、「20代が選ぶ20代向け転職サイト5年連続No.1(東京商工リサーチ調べ 2019~2023年)」、「転職イベント20代動員数No.1(自社調べ 2021年4~5月)」をはじめ、20代からの人気を物語る実績を誇っています。

※関連記事はこちら
無料で求人を掲載できる求人広告サイト21選!効果を出す方法や無料掲載のメリット・デメリット、有料版との違いを解説

Re就活の会社概要

Re就活を運営するのは、新卒学生や20代の就職・転職支援を専門としている株式会社学情。
1976年に創業された歴史ある企業で、実は、日本で初めて合同企業セミナーを開催したのが学情なんです。

Re就活のほかにも、「あさがくナビ」をはじめとした有名就職情報サイトを運営しています。

Re就活の利用メリット

企業がRe就活を使って採用活動をするメリットについて解説します。

①若年層や未経験者にアプローチしやすい

最大のメリットと言えるのが、Re就活のメインユーザーである若年層や未経験者にアプローチできることです。

若年層や未経験者は、採用時点でのスキルや知識は物足りないかもしれませんが、経験を積む中でいくらでも成長できます。人によっては、これからの企業を担う人材になれるでしょう。

採用にあたっては、「その人材をどのように育てたいか」「採用後、どのように活躍してほしいか」など、期待する事柄を明確にすることが大切です。

②スカウト機能が搭載されている

Re就活では、基本情報や業務経験、志向性などを軸に合致する人材を探したうえで、スカウトメールを送ることができます。
これにより、「攻めの採用活動」を進めて、自社にとって理想的な人材が他社に応募する前に引き込むことが可能です。

なお、条件に合致する人材にスカウトメールを自動送信する機能もあるため、人材検索に時間をかけられない企業は有効活用すると良いでしょう。

③スレッド形式のメールでコミュニケーションがとりやすい

Re就活では、求職者とスレッド形式でやり取りができます。メールを送り合うよりも手軽なので、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。

また、Re就活内に求職者とのやり取りが集約されるので、過去のメッセージを確認するのが楽になります。

④エージェントサービスがある

Re就活では求職者に担当エージェントがつきますが、人材募集する企業にもエージェントがついてサポートしてくれます。

エージェントは、企業の希望を踏まえて最適な人材を紹介してくれるほか、必要に応じて日程調整や合否連絡などの業務も担ってくれるため、企業の採用活動が効率化するでしょう。採用力に自信のない企業や転職サイトの利用に慣れていない企業でも、安心できますね。

⑤転職イベントの参加で潜在層にアピールできる

20代の来場者数が日本一の転職イベント「転職博」をはじめ、Re就活は年間を通して多くの転職イベントを開催しています。
実際に2023年3月26日現在だけでも、東京や大阪、福岡をはじめとした都市部での転職博のほか、合同説明会やオンライン講座など、多様なイベントが予定されています。

転職イベントへの参加者には、「良い企業があったら転職しようかな」というような、転職潜在層も少なくありません。
顔を合わせて熱量や魅力を伝えられれば、潜在層に応募してもらえる可能性があります。

⑥「スマ面」や「Job Tube」など独自機能が豊富

Re就活ならではの機能が、専用アプリを用いて手軽にWeb面接ができる「スマ面」。
オフィスでの面接が困難な求職者や、スケジュール調整が難しい求職者との面接も可能になり、採用機会を逃すことがなくなります。
シンプルな画面で簡単に操作できるので、Web面接に慣れていない学生でも、すぐに使いこなせるでしょう。

また、求人ページでは、職場体感型採用動画「Job Tube」の掲載も可能です。
最近は少子高齢化などに伴い、求職者1人に対する求人数が多く、企業が選ばれる側になっている傾向にあります。
動画によって自社の思いやリアルな様子を伝えられれば、入社後のイメージが深まり、応募に対する前向きな気持ちが高まるでしょう。

⑦どのプランでも上位表示される

通常、求人サイトは料金が高い上位プランほど掲載順位が高くなります。

Re就活は、「新着表示」「準新着表示」「その他の求人」の順で優先表示されるため、プランによる優先度の違いがありません。すべての求人に上位表示される機会があるため、求職者に注目してもらえる可能性が高いと言えます。

Re就活の評判・口コミについて

Re就活に求人を掲載するか判断するにあたって、評判・口コミが気になる企業は多いでしょう。
ここでは、Re就活の評判・口コミについて、良い内容と悪い内容の両方を紹介します。

Re就活の良い評判・口コミ

検索機能が充実していて、第二新卒歓迎の求人や、説明会を開催している企業を簡単に調べることができました。
また、Re就活のサイト内で適職診断を行うことで、自分に合った職種を知ることができたのも便利でした。
私は第二新卒で、新しい仕事に挑戦してみたいと思っていたのですが、Re就活にとても満足しています。

 

地元でRe就活の就職・転職イベントがあったので参加してみました。
まず、このようなイベントに参加するのは初めてだったので、事前に問い合わせをしたところ、丁寧に対応してもらえて不安がなくなりました。
イベントでは1日のうちに3社と面談をして、最終的にそのうちの1社への就職が決まりました。
会社の雰囲気や労働条件も良く、転職に成功したと思っています。

 

エージェントを通さずに直接応募できるので、転職活動を効率的に進められて良かったです。
他の大型転職エージェントと比べたら、掲載されている求人数は少ないかもしれません。
ですが、第二新卒の転職に特化していて、Re就活でなければ出会えないような求人もありました。
また、離職率が高いブラック企業の募集も少ないように感じました。

 

大型転職エージェントを含めて3つのサイトに登録してみましたが、その中でもRe就活が一番良かったです。
担当してくださったエージェントさんとの相性が良かったのかもしれませんが、私が使ったサイトの中では圧倒的でした。

Re就活の悪い評判・口コミ

登録後すぐにエージェントから電話があり、面談日が決まりました。
私は地元での転職を希望していたのですが、他県での転職を勧められ、結局こちらが折れる形で面談が終了してしまいました。恐らく、私の地元の求人があまりなかったのだと思います。
他にも、希望する年間休日を実現するのは難しいと言われ、別の求人を紹介されました。

 

他業種への転職を希望したのですが、出してくる求人が派遣会社のものばかり。
「直接雇用の求人を出してほしい」と希望しても、「全くの未経験からでは無理なので、まずは派遣でスキルアップしましょう」と言われました。
その後、他の転職サイトで自力で求人を探したら、正社員雇用で「未経験OK」の求人が山ほどありましたし、内定ももらえました。

 

ある求人に応募したところ「追って連絡します」と返信があったのですが、その後2か月以上が経っても連絡がありませんでした。
掲載期間終了後に選考がスタートするのかもしれないと思って待ってみましたが、掲載期間は延長され、連絡もきませんでした。

Re就活のユーザー属性

若年層向けの転職サイトであるRe就活ですが、具体的にどのようなユーザーがいるのでしょうか。
ここからは、Re就活の公式サイトに掲載されている内容を元に、ユーザー属性について解説します。

第二新卒や20代など職歴に自信がない人

 blank

(出典:Re就活公式サイト

登録会員の実に92.5%が20代となっています。
特に、22歳~24歳が全体の半数以上を占めていて、社会人歴の浅い求職者が多いことが見込まれます。逆に言うと、新しいスキルや知識をこれからどんどん身に付けられる、ポテンシャルの高い人材を採用できるでしょう。

未経験の業界にチャレンジしたい人

blank

(出典:Re就活公式サイト

新卒で就職した企業からの転職を検討している、いわゆる第二新卒のユーザーが多いことが分かります。

第二新卒の利用が多いということは、未経験の業界にチャレンジしたいと考えているユーザーも多いと見込まれます。
チャレンジ精神や成長意欲を企業側がうまく引き出せられれば、ぐんぐん力を付けていくでしょう。

フリーターから正社員を目指す人

Re就活では、公式サイト内で「既卒・ニート・フリーター特集」を組んでいるように、職歴がない人材に対する転職支援も行っています。

特集の中には、転職支援のプロが求職者を徹底サポートする「Re就活エージェント」や、自分に合った仕事を探せる「適職診断」をはじめ、複数のコンテンツが用意されています。
フリーターの中には、高いポテンシャルを秘めた人材もたくさんいるため、企業が採用を成功させるには、選考過程で「いかにポテンシャルを見極められるか」がカギとなります。

Re就活の利用がおすすめの企業

次のような企業は、Re就活の利用に特に向いています。

  • 20代の人材を採用したい企業
  • 求人掲載や選考フロー設定などを専門家にサポートしてもらいたい企業
  • 「未経験業界にチャレンジしたい」という意欲に溢れた人材を採用したい企業
  • ダイレクト・リクルーティングを行いたい企業

Re就活を利用する際の注意点

Re就活の拠点は東京・名古屋・大阪と多くありません。
そのため、関東地方や東海地方といった、拠点が位置するエリアの求職者が多いことが見込まれます。

とはいえ、最近はオンラインでコミュニケーションが取れるので、拠点がないエリアの求職者も簡単にRe就活を利用できることから、拠点のある・なしがユーザーに与える影響は小さいはずです。
あくまで一つの注意点として押さえておく程度で問題ないでしょう。

Re就活の掲載料金について

Re就活の求人掲載料金は、「プラチナプラン」「プレミアムプラン」「スタンダードプラン」「ライトプラン」に分かれており、それぞれ表示順位や掲載内容量、スカウト可能数などが異なります。

参考までに、プランごとの基本料金は下記のとおりです。
なお、勤務地に東京を含むか含まないかで、料金は異なります。

  プラチナ
プラン
プレミアム
プラン
スタンダード
プラン
ライトプラン
料金 4週間 東京を含む 135万円 90万円 60万円 45万円
東京を含まず 110万円 74万円 50万円 38万円
8週間 東京を含む 160万円 110万円 75万円 55万円
東京を含まず 130万円 90万円 62万円 46万円

利用企業のニーズや利用するオプションなどによって料金が変更する場合もありますが、まずは上記を目安として覚えておくとよいでしょう。

なお、定期的に行われるキャンペーンの期間に掲載したり、1回(4週間)を超えてプランを購入したりすると、料金が割引されることもあります。

Re就活の掲載までの流れ

Re就活で求人を掲載するまでの基本的な流れは、下記のとおりです。

1 Webフォームや電話などで問い合わせ
2 担当者との打ち合わせ
3 取材日の確定
4 取材・撮影
5 原稿の確認
6 原稿審査、掲載

取材日から中5営業日~中7営業日で初稿が送付されてきます。
Web上での原稿確認が可能なので、完成後はすぐに確認作業に移れます。

なお、原稿の初稿が送付された時点でWeb管理画面のID・パスワードが発行されます。

掲載にあたっての「よくある質問事項」

特に初めて求人サイトを利用する場合、Re就活を利用する中でさまざまな疑問が生じるかと思います。
そこでここからは、よくある疑問と回答をいくつか紹介します。

若手人材に特化しているので、経験が浅いのではないですか?

登録会員のうち、「職歴あり」の人材は8割以上です。
営業系やサービス・販売系、事務・企画系、技術系、クリエイティブ系と、多様なバックグラウンドを持つ人材がそろっています。

自社からのスカウトは可能ですか?

属性やスキルをはじめ、自社が求める条件を満たす人材を検索のうえ、サイト内でのスカウトが可能です。
スカウトメールは自動配信もできるので、負担が重くなる心配もいりません。

Re就活を使った採用事例を知りたいのですが……

Re就活の公式サイトでは、採用を成功させた企業の事例が掲載されています。
抱えていた課題やRe就活の活用方法も盛り込まれているので、自社の採用活動にあたって、大いに参考となるでしょう。
Re就活の採用事例はこちら

最近出てきた「Indeed」や「求人ボックス」との比較

最近人気を集めている求人サイトが、「Indeed」や「求人ボックス」「スタンバイ」などの「アグリゲーションサイト」です。
アグリゲーションは英語で「集約」を意味し、アグリゲーションサイトには、インターネット上に掲載されているさまざまな求人がまとめられています。

アグリゲーションサイトは基本的に無料で求人を掲載できるので、多くの企業が利用しています。
Re就活とアグリゲーションサイトを効果的に活用するために、それぞれの優れている点も確認しておきましょう。

Re就活が優れている点

・求人掲載数がアグリゲーションサイトほど多くないので、競合が限られる点
・サイト独自の機能や特集により、短期間で採用力を高められる点
・求人運用を代行してもらえるので、自社の求人サイトを作る必要がない点

Re就活には豊富な求人が掲載されていますが、「20代専門」に特化していることもあり、アグリゲーションサイトに比べれば求人が限定的です。
その分競合が少なく、採用競争が激しくなりにくいので、自社の求人が埋もれる可能性が低くなります。

また、Re就活では「スマ面」や「Job Tube」などの機能が搭載されており、さらには特集が組まれたり、転職イベントが開催されたりと、さまざまな独自の要素があります。
自社のニーズに合わせて活用すれば、採用力の大幅な向上につながるでしょう。

求人の作成・運用を代行してもらえることもメリットです。
自分たちで採用サイトを用意する必要がない上に、採用について詳しくない企業や飲食店でも安心して利用できます。
さらに、Re就活を利用して得た知識やスキルは、利用終了後に自社での採用活動に生かせます。

Indeedや求人ボックス、スタンバイのようなアグリゲーションサイトのほうが優れている点

・基本的に無料で掲載でき、必要に応じて有料掲載(クリック課金)で露出を増やせる点
・求人掲載数が圧倒的に多く、その分求職者が集まりやすい点
・あらゆる雇用形態、職種の求人が集まっている点

アグリゲーションサイトは基本的に無料で求人を掲載できるので、「とにかく予算を抑えて採用活動を進めたい」と考えている企業・飲食店には最適です。
求人数が多いので競争は激しくなるものの、露出度を高める「有料オプション(リスティング広告)」も利用できます。
有料オプションは基本的にクリック課金型なので、コストだけがかさんで応募が増えない心配はありません。

利用者が多いため、自社の求人が目に留まる可能性が高くなることも魅力的です。
さらに、Re就活が20代の正社員採用に特化しているように、転職サイトはターゲットを特定の属性に絞っている場合が多いものの、アグリゲーションサイトは雇用形態や職種が限定されません。
1つのアグリゲーションサイトを利用するだけで、幅広い求職者にアプローチできます。

下記の記事では、indeedの特徴について解説しています。
Indeed(インディード)とは?仕組み・メリット・デメリット・効果を出す方法・成功事例まで徹底解説!

下記の記事では、求人ボックスの特徴について解説しています。
求人ボックスとは?特徴や掲載方法、料金や活用事例を解説!

下記の記事では、スタンバイの特徴について解説しています。
スタンバイとは?特徴や仕組み、メリット、掲載料金、導入方法などを解説

若年層の転職に強い「doda」や「マイナビ転職」との比較

Re就活と同じく若年層の転職に強いサイトとして、「doda」や「マイナビ転職」があります。
採用活動にあたって、これら2つのサービスを選択肢に入れている企業も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、Re就活が優れている点・dodaやマイナビ転職が優れている点について、それぞれ紹介します。

Re就活が優れている点

・「20代の転職」に特化している点
・サイト独自の機能や特集により、短期間で採用力を高められる点

Re就活は、公式サイトで「日本で唯一の20代専門転職サイト」と謳っているように、他のサービスよりも「20代の転職」という点に特化しています。
そのため、「20代の人材がほしい」という目的が明確なのであれば、Re就活は大きな助けとなるでしょう。

dodaやマイナビ転職のほうが優れている点

・利用者や求人数が多い点
・幅広い年齢にアプローチできる点

ユーザー数や求人数で見ると、dodaやマイナビ転職のほうが勝っています。
各公式サイトによると、Re就活の会員数は約200万人ですが、dodaは約798万人(2023年6月時点)、マイナビ転職は約756万人(2023年2月時点)となっています。
さらに、2024年1月現在、Re就活の求人数は約1万件ですが、dodaは約23万件、マイナビ転職は約2万件です。

また、dodaとマイナビ転職は若年層に強いサービスではありますが、特化しているわけではなく、幅広い年齢のユーザーを抱えています。
そのため、より多様な人材にアプローチしたいのであれば、dodaやマイナビ転職のほうが向いている可能性が高いといえます。

※下記の記事では、dodaの特徴や利用するメリット、掲載料金など、企業が活用するにあたって知っておきたい情報をまとめています
doda(デューダ)とは?特徴やメリット、掲載料金、掲載期間について徹底解説

※下記の記事では、マイナビ転職とIndeedの違いについて企業目線で解説しています。
マイナビ転職とIndeedの違いは?費用やユーザー層を比較!

まとめ

Re就活は、20代の採用を専門とする国内唯一の転職サイトで、会員数は200万人を超えています。
さまざまな職歴を持つ人材がそろっているので、「優秀な若手人材がほしい」と考えている企業・飲食店には最適です。

「スマ面」や「Job Tube」などの独自機能があり、ダイレクトスカウトも可能なので、自社のニーズや戦略に合わせて活用できます。
公式サイトに掲載されている活用事例を見て、まずはイメージを膨らませるのも良いでしょう。

なお、採用に困っている企業は、採用マーケティングツール「採用係長」の利用も検討してみてください。
採用係長を使えば、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナルの採用サイトを作ることが可能。
また、求職者の関心を高めるためのコンテンツ作成など「採用ブランディング」から「採用プロモーション」まで採用業務全般をしっかりサポートします。

月5万円〜という安価で、採用係長で作成した求人の露出度を高めるオプションも準備しています!
月20万円~で、採用係長を使ったサイトに限定せず、あらゆる採用サイトの露出を増やすことも可能です。

Indeedのシルバーパートナーに認定されている当社が、皆様の採用ページの改善提案や求人運用代行を実施します。
無料相談はいつでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください!

下記の記事では、採用係長の特徴について解説しています。
採用係長とは? 採用係長でできることを詳しく解説。導入事例や評判も紹介します

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら。
電話番号03-6693-9787

【受付時間】平日9:00〜18:00

【 定休日 】土・日・祝日

まずは無料ではじめる