アルバイトを募集するときの7つの求人方法 | 無料でオシャレに求人を作るコツ

アルバイトと雇用主

アルバイトスタッフの求人をだしたものの、なかなか人が集まらない!

そもそもアルバイトの求人方法はたくさんあるけど、どの求人方法がいいか分からない!

今回の記事は、アルバイトの求人方法と細かなコツについて簡単にまとめました。もし、上記のような悩みがあれば、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

アルバイトスタッフ、7つの求人方法

  1. ハロ-ワーク
  2. 学校の掲示板
  3. 求人媒体
  4. 人材派遣
  5. 店頭の張り紙
  6. 紹介
  7. 求人検索エンジン

それぞれの求人方法に関する料金やメリット、デメリット等を踏まえて一つ一つご説明させていただきます。

ハロ-ワーク

公的機関であるハローワークにアルバイトの求人情報を掲載をする方法です。

求職者は施設内にある情報検索端末で検索するか、ハローワークが運用しているWEBサービスのハローワークインターネットサービスで求人情報を閲覧します。

採用にコストをかけられない雇用主が利用しやすいサービスです。

料金 無料
メリット ・採用出来れば最安クラスのコストで済む
・Indeedのオーガニック欄に出る可能性がある
デメリット ・求職者が求人情報を見てくれるかは不明
・掲載できる情報量が少ないため、ターゲットを絞りにくい

学校の掲示板

学生アルバイトを募集する際に、ピンポイントでアプローチできる方法です。

高校の掲示板に求人情報を出すことは難しいですが、専門学校や大学の掲示板であれば掲載できる場合があります。

一度、学校に確認してみましょう。

料金 無料
メリット ・直接学生に見てもらえる
・学校の特徴から学生のイメージができる
デメリット ・本当に見てもらえるか確証はない
・面接が来ない可能性はある

求人媒体

求人媒体と一言で言ってもWEBもあれば、紙媒体もあります。

10年ほど前は紙媒体が主流でしたが、最近はPCやスマホをほとんどの方が持っているため、WEBが主流になっています。

ただ、ターゲットによって媒体の得意分野は少し変わるので、どんなアルバイトスタッフを採用したいかによって掲載先を選ぶ必要があります。

代表的なサービス会社には、an・フロムエー・マイナビバイト・バイトルなどがあります。

料金 2万円〜
※掲載期間などにより変動
メリット ・運用を繰り返すことでターゲットの応募を増やせる
・求職者の多くが見ている
デメリット ・応募が来なくても費用がかかる

人材派遣

アルバイトスタッフの募集とは少し違いますが、人材を所定の費用で借りてくるという手法のため、確実に人員を確保できます。

そのため、すぐに人員が欲しい事業所や期間限定で人手が欲しい事業所などで活用しやすいと言えます。

料金 派遣会社所定の時間単価×実労働時間
メリット ・期間限定雇用ができる
・すぐに人材補給ができる
・必要スキルを持った人材が確保できる
・うまく使えばコスト削減になる
デメリット ・通常のアルバイトよりも時間単価が高い
・育ったとしても自社の人材ではない

店頭の張り紙

飲食店の扉や窓貼られている求人情報ですが、意外に通行人などによく見られています。

実際にその場で電話で面接の予約をする方もあり、なるべく試したほうが良い応募方法の一つです。

料金 無料
メリット ・無料で人材確保ができる可能性がある
・職場を見ているのでミスマッチが少ない
デメリット ・人気店などでないと来ないことが多い
・職場の雰囲気がよくないと反応がない

知人・スタッフの紹介

現在働いているスタッフや知人から、人材の紹介をしてもらうこともアルバイトを応募する一つの方法です。

近年ではリファラル採用とも呼ばれております。

紹介をされる人材という点で、ある程度信用できる人が採用できる可能性があります。しかし、フィルターのかかった目で判断してしまうという事もあるため、「想像していたのと違う」などのミスマッチが起こる可能性も考えられます。

そのため、できる限り一般応募でくる人材と同じように面接をすることが大切です。

料金 無料(謝礼は視野に入れるほうが良い)
メリット ・良い人が来やすい
デメリット ・面接などをしっかりと行わないとミスマッチが起こる可能性がある
・気を使って仕事がしづらくなる可能性がある

求人検索エンジン

Indeed(インディード)や求人ボックスキャリアジェットと言った求人検索エンジンはご存知でしょうか?

これらは求人媒体とは少し違い、WEB上に掲載されている様々な求人情報を検索することができるもので、先にご説明したハローワークやマイナビなどに掲載されている求人情報も表示されます。

また、これらの求人検索エンジンは無料で求人情報を作成・掲載することができるものもあり、利用者が非常に多いのも特徴です。

料金 無料
広告は有料(クリック課金制)
メリット ・非常に多くの求職者が見ている
・広告を出しても安く済む場合がある
デメリット ・無料では求職者の目に触れる確証が無い

以上が7つの求人方法です。

いずれの求人方法も無料か有料というだけでなく、得意分野の違いなど様々な特性があります。その特性を理解した上で、どの求人方法を選ぶのかが大切です。

ただ、まだ求人方法に悩んでいるという方は次に紹介するサービスを是非お試しください。

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

【知っておきたい】アルバイト求人情報を様々な場所に無料掲載する方法

採用係長という採用マーケティングツールはご存知でしょうか?

blank

簡単に説明すると、自社採用サイトとして求人情報を無料で作成することができるサービスです。

また、求人検索エンジンのIndeed(インディード)と連携しているため、作成した求人情報はIndeed(インディード)に掲載することができます。

更に、作成した求人情報ページは、スマホでもパソコンでも見やすいデザインになっています。

採用係長で作った求人ページ

ちなみに、求人情報を作成するときは、決まった場所に必要な情報を打ち込むだけなので、スマホでも簡単に作成できます。

また、店頭求人のためのポスターもタッチ一つで印刷することができます。

採用係長で作った求人ポスター

採用係長の機能まとめ

  • スマホで簡単求人ページが作成できる
  • LINEで作成することもできる
  • Indeed(インディード)と連携している
  • デザインがオシャレでわかりやすい
  • ポスターがタッチで簡単に作成できる

他にもアルバイトの求人を募集する際に使える機能がたくさんありますので、是非ご確認ください。

→ 採用係長のホームページ

アルバイトの求人方法のまとめ

アルバイトの求人はどんな方法を取るにしても、しっかりと働く場所のイメージができるリアルな写真を入れたり、求職者から見て必要な情報を入れることは非常に重要です。

そして、必要な情報が入っていて、働いているイメージができる写真があれば、今度は採用情報が見やすいデザインが非常に大切になってきます。

是非、見た目も中身もこだわった求人情報を作成して、アルバイトの応募を成功させてくださいね!

⇒ 採用係長の登録はこちら

2分で求人票を作成!無料体験を始めるblank