飲食店の求人広告掲載におすすめなサイト11選!特徴や費用、採用成功に向けたポイントを解説

慢性的な人手不足に直面している飲食業界。店舗を支える人材の確保は、味やサービスと同じくらい「店舗経営の根幹」に関わる重要課題です。

しかし、優秀な人材に出会うチャンスは、ただ求人を出せばやってくるものではありません。
媒体ごとの特性や費用対効果を見極め、どこに出すか、誰に届けるかが採用の成否を分けます。

本記事では、飲食業界の採用事情をふまえた上で、求人広告掲載におすすめなサイトを11件厳選してご紹介。
各サービスの特徴や料金プランに加えて、採用活動を成功に導くための実践的なポイントも網羅しています。

採用担当者として「次の一手」を考える際の一助になれば幸いです。

飲食業界を取り巻く採用環境

まず、飲食業界が現在どのような採用環境に置かれているのか、客観的なデータと共に見ていきましょう。

人手不足の深刻化とその背景

飲食業界の採用は今、単なる人手不足を超えた「構造的な危機」に直面しています。厚生労働省の発表によれば、令和7年4月時点での有効求人倍率は全体で1.26倍。

しかし「飲食物調理の職業」では2.47倍、「接客・給仕」では2.68倍と、他業種を大きく上回る数字を記録しています。
これは「1人の求職者に対して、2社以上が同時にアプローチしている」状態を意味し、飲食店間での人材争奪戦がいかに激化しているかが分かります。
(出典:一般職業紹介状況(令和7年4月分)について|厚生労働省

この深刻な人材不足の背景には、コロナ禍によって業界を離れた人材が、需要回復後も戻らず、異業種へと定着してしまったという現実もあります。
一度離れた人材が「飲食以外の働き方」を知ったことで、待遇やキャリアパスに対する目線も変わってきているのです。

※飲食店がなぜ人手不足に陥っているのか、その原因について詳しく知りたい方はこちら
飲食店が抱える人手不足の原因は?採用課題の解消方法、改善策を解説

離職率が高い

採用難だけでなく「定着しづらい」という課題も、飲食業界特有の悩みとして無視できません。
例えば、厚労省が発表した令和5年の雇用動向調査では、「宿泊業・飲食サービス業」の離職率は26.6%。これは全産業の中でもトップクラスの高さで、採用に成功してもすぐに辞められてしまう負のスパイラルに陥るケースが後を絶ちません。

(出典:令和5年 雇用動向調査結果の概要|厚生労働省

「採っても辞める」「そもそも来ない」。この二重苦に立ち向かうには、表面的な求人広告ではなく、戦略的かつ媒体特性を活かした「設計された採用活動」が必要不可欠なのです。

※離職率を下げる工夫について下記記事で紹介しています
離職率とは?下げる方法や計算方法もご紹介。|実際の計算例をあわせて紹介

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

飲食業界に特化したおすすめの有料求人サイト6選

ここでは、飲食業界に特化した有料求人サイトを6つ厳選して紹介します。
即戦力を早期に確保したい企業、経験者とのマッチングを重視したい店舗には、汎用的な求人サイトよりも、業界に精通した専門媒体の活用が効果的です。

それぞれの強みと活用シーンをふまえて、自社に合った媒体選びの参考にしてください。

クックビズ(Cookbiz)

クックビズ

(出典:クックビズ(Cookbiz)公式

クックビズは、年間訪問者が150万人と多く、飲食業界に特化した求人サイトとしては国内最大級の登録者数を誇ります。
正社員からアルバイトまで幅広く対応しており、スカウト機能を活用して即戦力人材に直接アプローチできる点も魅力的です。
「応募を待つのではなく、攻めの採用をしたい」と考える店舗に最適でしょう。

【料金】
要問合せ

【運営会社】
クックビズ株式会社

【URL】
https://market.cookbiz.co.jp/

グルスタ

グルスタ

(出典:グルスタ公式

グルスタは、「飲食店の正社員採用」に特化した求人サイトで、掲載案件数5,000件を超えます。
求人掲載費自体は無料で、料金形態としては「有効応募課金プラン」と「有効応募課金+採用課金プラン」があり、採用ニーズに合わせて選択可能です。
20代~30代の若手経験者が多いという特徴もあります。

【料金】
・有効応募課金プラン:有効応募30,000円~
・有効応募課金+採用課金プラン:有効応募15,000円~、採用課金200,000円~

【運営会社】
株式会社グルスタ

【URL】
https://info.grsta.jp/

求人飲食店ドットコム

求人飲食店ドットコム

(出典:求人飲食店ドットコム公式

求人飲食店ドットコムは、飲食店の求人に特化した老舗サイト。ユーザーの9割以上が飲食業界経験者で、即戦力採用に強い点が特徴です。
月額19,800円からと比較的安価に始められるうえにGoogleのSEOに強いので、予算を抑えたい企業にもおすすめできます。

【料金】
月額掲載料:19,800円~

【運営会社】
株式会社シンクロ・フード

【URL】
https://job.inshokuten.com/

グルメキャリー

グルメキャリー

(出典:グルメキャリー公式

グルメキャリーは、2002年に求人サイトとしてのサービスが開始され、現在は月間100万アクセスを超える人気媒体です。
長年の実績と信頼があり、調理師や店長クラスの経験者採用に定評があります。Indeed求人ボックスといった他媒体と連携しているので、広い露出も期待できます。

【料金】
掲載課金型:55,000円/4週~

【運営会社】
株式会社ジェイオフィス

【URL】
https://www.gourmetcaree.jp/

※グルメキャリーについてさらに詳しく知りたい方はこちら
グルメキャリーとは?利用する上での強みや注意点、掲載料金まで徹底解説!

ジョブレストラン

ジョブレストラン

(出典:ジョブレストラン公式

ジョブレストランは、ただ掲載して待つのではなく、必要に応じてエージェントのサポートも受けられる点が最大の特長。
人材紹介と求人掲載を組み合わせることで、採用精度を高めたい企業に適しています。地方・都市部問わず対応可能で、採用の手間を軽減したい企業に最適です。

【料金】
・正社員は理論年収の10%
・アルバイトは都内23区5万円、政令指定都市3万円、その他地方1.5万円

【運営会社】
株式会社ワンアンドオンリーキャスティング

【URL】
https://www.jobs-restaurant.net/

食べログ求人

食べログ求人

(出典:食べログ求人公式

日本最大級のグルメサイト「食べログ」が運営している求人サイトです。
店舗ページと連動させることで、お店のファンに直接求人を届けられる点が最大の強みであり、食べログ求人ならではの高い独自性だと言えます。
掲載から採用成功まで完全無料で利用できるのも特徴です。

【料金】
無料(ただし、食べログサービス利用が前提)

【運営会社】
株式会社カカクコム

【URL】
https://owner.tabelog.com/home/tbkyujin

飲食業界にもおすすめな求人サイト3選

飲食業界に特化していなくても、多様な求職者にリーチできる総合型求人媒体は、求人活動の土台を広げるうえで欠かせません。
ここでは、費用対効果と汎用性の高さが魅力の3サイトをご紹介します。

「飲食経験はないけれど、やる気がある人材」「主婦(夫)や学生など、柔軟な働き方を希望する層」など、特化型サイトでは出会いにくいターゲットにリーチしたいときにおすすめです。

Indeed(インディード)

Indeed

(出典:Indeed公式

世界60カ国以上で展開するIndeedは、月間訪問数4,000万人超(日本国内)という圧倒的なトラフィックが最大の強み。
無料での掲載も可能で、有料広告を活用すれば表示順位を高められるため、「できるだけ多くの応募者にリーチしたい」というニーズに応えます。

AIによる自動調整で広告費の上限をコントロールできるため、限られた予算内でも成果を出しやすく、特に採用初期のテスト運用にも向いています。

【料金】
無料掲載あり
有料広告はクリック課金制(1クリックあたりの単価はAIが自動調整。相場は50円~300円)

【運営会社】
株式会社リクルートホールディングス

【URL】
https://jp.indeed.com/

※Indeedの特徴やメリット・デメリットなどを詳しく知りたい方はこちら
Indeed(インディード)とは?仕組み・料金体系・メリット・デメリット・掲載方法・効果を出す方法・成功事例まで徹底解説!

求人ボックス

求人ボックス

(出典:求人ボックス公式

株式会社カカクコムが運営する求人ボックスは、2015年のサービス開始以降、UI(ユーザーインターフェース)のわかりやすさや使い勝手のよさで高評価を獲得。
求人票の入力・編集もスムーズで、初めて採用担当を任された方や、小規模店舗の運用にも向いています。

「応募数が伸び悩んでいる」「とにかく手軽に始めたい」という飲食店にとって、頼れる選択肢のひとつです。

【料金】
無料掲載あり
有料広告はクリック課金制(1クリック25円~1000円)

【運営会社】
株式会社カカクコム様

【URL】
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

※求人ボックスに興味を持っている方はこちらもお役立てください
求人ボックスとは?特徴や掲載方法、料金や活用事例を解説!

スタンバイ

<a href=スタンバイ" width="800" height="293">

(出典:スタンバイ公式

スマートフォンからの閲覧に特化した設計で、フリーターや副業希望者、学生バイト層などとの親和性が高いスタンバイ。
パソコンとモバイルで広告表示を別々に調整できる点もユニークで、ターゲット層ごとの最適化が可能です。

露出を高めるには有料広告の活用が必要ですが、1クリック30〜1,000円と価格幅が柔軟で、費用の上限もコントロールしやすいのが魅力です。

【料金】
無料
クリックあたり30~1000円の有料プランあり

【運営会社】
株式会社スタンバイ様

【URL】
https://jp.stanby.com/

※スタンバイについてさらに詳しく知りたい方はこちら
スタンバイとは?特徴や無料で求人広告を掲載する方法やコツを解説

飲食業界におすすめなスキマバイトサービス2選

飲食店では、急な欠員やピークタイムの人手不足といった“予測不能な人材ニーズ”が日常的に発生します。
こうした突発的な課題に応えるのが、スキマバイト(短期単発型マッチング)サービスです。

「すぐに働ける人」と「今すぐ人が欲しいお店」をリアルタイムでマッチングするこの仕組みは、飲食業界において極めて相性が良く、特にアルバイトの定着率に悩む企業や、オープニング準備、繁忙期などの“臨時戦力”確保にも有効です。

タイミー

タイミー

(出典:タイミー公式

「今日のランチタイム、急きょ人が足りない」。そんな場面にも即対応できるのが、タイミーの最大の強み。
面接・履歴書なしで、スマホひとつで応募から勤務まで完結できる仕組みから人気を集めています。

飲食店の募集件数も非常に多く、学生・主婦層・副業希望者など、短時間で働きたい層との相性も抜群。
店舗側は、勤務実績のあるユーザーを「お気に入り登録」して再募集できるなど、継続利用にも配慮された設計です。

【料金】
無料で掲載可能働いてくれた方への給料の30%をタイミーへ支払い

【運営会社】
株式会社タイミー様

【URL】
https://timee.co.jp/

※タイミーについてさらに詳しく知りたい方はこちら
タイミーとは?掲載方法や事例、評判、注意点を解説

シェアフル

シェアフル

(出典:シェアフル公式

スキマバイトでありながら、「短期→長期」への橋渡しもできるのがシェアフルの特長です。
パーソルグループの運営という信頼感に加え、勤怠管理・スカウト機能・即日給与振込など、企業側・求職者側の両方にとって利便性が高いのも強みだと言えます。

【料金】
アカウント開設費:無料
求人掲載費:無料年会費:無料
紹介手数料:日給×30%
※日給は時給×勤務時間+交通費で計算

【運営会社】
シェアフル株式会社様

【URL】
https://sharefull.com/

※シェアフルについてさらに詳しく知りたい方はこちら
「シェアフル」とは? サービスの特長や料金、利用方法と導入事例を紹介

飲食業界の採用成功に向けたポイント

求人媒体を選ぶだけでは、人材は集まりません。大切なのは、「どんな人に、どんな魅力を、どう届けるか」。その設計が、採用の成否を左右します。ここでは、飲食店が採用活動を成功させるために押さえておきたい3つの基本戦略を解説します。

自社に合った採用媒体を選定する

「誰でもいいから来てほしい」という考えで、やみくもに広告を出すのは非効率です。まずは、採用したい人物像を明確にしましょう。

例えば、「経験豊富な料理長候補が欲しい」のか、「未経験でも意欲のある若手ホールスタッフが欲しい」のかで、選ぶべき媒体は全く異なります。

下記のように、ターゲットに合わせて媒体を使い分けることが、採用コストを抑えて効果を高める第一歩です。

  • 即戦力の正社員:飲食特化型サイト(クックビズ、求人飲食店ドットコムなど)や人材紹介サービス
  • 未経験者・アルバイト:総合求人サイト(Indeed、求人ボックスなど)や地域の求人誌
  • 緊急の欠員補充:スキマバイトサービス(タイミー、シェアフルなど)

採用したいターゲット像を明確にする

「どんな人に来てほしいか」を具体的に定義することで、「自社がどのような媒体を使うといいか」が見えてきます。
また、ターゲット像を具体化することで、求人票に書くべき内容も明確になり、応募者とのミスマッチを減らすことができます。

例えば、単に「明るく元気な方」とするのではなく、以下のように掘り下げてみましょう。

  • スキル・経験:調理経験は必須か?イタリアンの経験者は優遇するか?
  • 働き方:週5日フルタイムで働ける人か?週2〜3日のシフトで良いか?
  • 価値観・志向:チームワークを大切にする人か?独立志向のある人か?お客様との会話を楽しめる人か?

※ターゲット像の設計について詳しく知りたい方はこちら
応募が来ない時に試すことはペルソナ設定!求人票の書き方のコツをご紹介

求人票で店舗の魅力をアピールする

求人票は、条件を書くだけの文書ではありません。自店の「人となり」を伝える、いわば「ラブレター」とも言えるものです。
どんな思いで店を運営しているのか、どんな人と働きたいのか、どんな未来を一緒に描きたいのか。熱量があるほど、共感してくれる人は現れます。

【記載したいポイントの例】

  • 仕事の魅力:「季節のメニュー開発にアイデアが出せる」「常連さんとの会話が楽しい」
  • 職場の雰囲気:「20代中心の明るくフラットな職場」「親方の人柄が魅力です」
  • 独自の待遇:「絶品まかない無料」「系列店割引」「独立支援制度あり」

特に写真・動画の活用は効果的です。スタッフの笑顔や店舗の様子が伝わるだけで、応募のハードルはぐっと下がります。

まとめ

人手不足が深刻化する中、従来のやり方だけでは優秀な人材の確保は困難です。
今回ご紹介した多様な求人サイトの特性を理解し、自社の採用ターゲットや目的に合わせて最適な媒体を選択することが重要です。

その上で、求人票を通じて自社の魅力を最大限にアピールし、求職者との最適なマッチングを実現してください。

しかし、この記事を読んでいる方の中には、「何から始めたらいいか分からない……」「過去に採用に失敗したので不安……」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

そんなときは、ぜひ当社ネットオンにご相談ください。採用ブランディングのご支援を通じて、貴社の採用課題を一緒に解決いたします。
採用係長に関するお問い合わせはこちら

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。