「採用サイトって、必要なのはわかってるけど、何から手をつければいいのかわからない」
そんな悩みを抱えていませんか?
今や、求職者のほとんどが企業の採用サイトを見て応募の判断をしています。つまり、どんな想いで、誰と、どんな未来を描くのかをしっかり伝えられるかが、採用成功を分けるのです。
この記事では、デザイン性・訴求力・操作性に優れた採用サイト事例をタイプ別に紹介しながら、自社らしいサイトの設計ポイント、制作方法までまとめて解説します。
目次
デザインの優れた採用サイト事例22選
まずは、デザインが特徴的な採用サイトの事例を22社紹介します。メッセージ性が強いデザイン、企業らしさが伝わるデザイン、シンプルなデザインなど、デザインの特徴ごとにそれぞれの採用サイトのポイントも解説します。
【メッセージ性】トゥモローゲート株式会社 様
白い背景に「好きなコトを、好きなヒトと、好きなようにやる」のメッセージが表示されたトップページが特徴の採用サイト。企業としてのメッセージが目を引き、続きを読ませる工夫がされています。
黒白をベースカラーにシンプルにつくりあげることで、伝えたいメッセージがハッキリと伝わります。スタイリッシュでクールなイメージを抱かせながら、読みやすさを確保していることも特徴です。
https://www.tomorrowgate.co.jp/special/
【メッセージ性】サッポロビール株式会社 様
企業ロゴにもある星をモチーフに、「誰かの、いちばん星であれ。」というメッセージを掲げています。
全体的に白と濃紺を基調としたシンプルで落ち着いたデザインで、写真や動画を多用することで、社員の多様な働き方や生き生きとした表情を伝えています。また、サッポロの歴史や取り組みを丁寧に紹介することで、企業の伝統と革新性をバランス良く表現しているのが特徴です。
https://www.sapporobeer.jp/recruit/
【メッセージ性】月桂冠株式会社 様
「その挑戦は、文化となる。」と書かれたメッセージが印象的な月桂冠株式会社様の採用サイト。歴史を感じさせる和風の要素とモダンな写真や動画を組み合わせることで、老舗企業の信頼感と、未来に向けた挑戦的な姿勢を伝えています。
特に、社員の多様な働き方やキャリアステップを丁寧に紹介し、入社後のイメージが湧きやすいよう工夫されています。
https://www.gekkeikan.co.jp/saiyo/
【メッセージ性】大成建設株式会社 様
「地図に残る仕事。」と事業内容を端的に言い表した大成建設様の採用サイト。
「建築」「土木」「事務」の3つの職種を、条件だけでなくプロジェクトストーリーとしても紹介しており、それぞれの職種を検討している人の興味を引く内容になっています。
多くの企業で社員インタビューは社員の写真を使っている中、イラストで表していることも特徴的です。
https://www.taisei.co.jp/saiyo/new/
【企業らしさ】株式会社良品計画 様
人にフォーカスした写真が多く使われていることが目を引くポイントです。
無印良品らしいシンプルなデザイン。そして企業のロゴカラーを使うことで、サイトを見ただけでも「無印良品感」が全面に伝わるデザインとなっています。
また、社員紹介では、自分自身を無印良品の商品に例えた紹介が印象的。思わず、全員のプロフィールを確認したくなる、遊び心に溢れたコンテンツです。
https://careers.muji.com/jp/recruit/
【企業らしさ】桂新堂株式会社 様
えびせんべいで有名な桂新堂様は、自社製品の「えび」そして「和」をコンセプトにした採用サイトを構成しています。
右下のトップページに戻るボタンをエビのイラストとともに「上にはねる」表現にしたり、遊び心のあるデザインやアニメーションを加えたりすることで、企業の世界観が作られています。
エビの被り物をしている社員や、和をイメージした川柳などを入れることで、アットホームな雰囲気と、ワクワク感を演出。読み進めたくなる楽しさと、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
【企業らしさ】雪印メグミルク株式会社 様
雪印メグミルク様の採用サイトは、したたる牛乳のようなエントリーボタンが特徴的です。
スクロールするたびに動くエントリーボタンはとても目を引きます。自社商品に関連のあるモチーフを使った動きのある素敵なデザインです。
白と水色の牛乳をイメージさせるカラーとポップなイラストで、清潔感のある印象や、カジュアルで親しみやすい雰囲気を演出しています。
https://www.meg-snow.com/recruit/newgraduates/
【企業らしさ】農林中央金庫 様
農林中央金庫様の採用サイトはメッセージを縦書きにすることや、太めの文字にすることで、銀行らしい「信頼感」を演出しています。
派手すぎないアニメーションをつけることや、余白をたっぷりと取っていることで、落ち着いた雰囲気の中に新しいトレンドを感じさせられます。
「信頼」「誠実」をキーワードにしつつ、古くない印象を作りたい企業にとって、お手本のようなデザインです。
http://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
【世界観】ナイル株式会社 様
ファーストビューのメッセージときらめくオーロラが目を引くナイル様の採用サイト。
スクロールすると、宇宙に飛び出していくかのようなアニメーションで、さらに引き込まれます。メニューバーもわかりやすい文言になっているため、求職者が迷わない工夫がされていることが特徴です。
https://mid-career.nyle.co.jp/
【世界観】株式会社ディー・エヌ・エー 様
採用サイトとしては珍しい、レトロな雰囲気の写真が目を引く、ディー・エヌ・エー様の採用サイト。
「『面白がり』、求む。」のキャッチコピーとストーリーで、どのような人材を求めているかが一目で伝わることも特徴です。
【イラスト】楽天株式会社 様
イラストと写真の組み合わせに、アニメーションを加えることで親近感と近未来的な雰囲気を演出しています。サイト全体が街を表現したようなデザインで統一されていることも特徴です。
イラストとアニメーションがふんだんに利用されていますが、道のようなデザインがあることで視線を誘導し、次に読むべきポイントがわかりやすくなるよう工夫されています。
https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
【手書き文字】株式会社日立製作所 様
トップページのスライドと、手書き文字が特徴的な日立製作所様の採用サイト。
まるで今、文字を書いているかのようなアニメーションで、思わず見入ってしまいます。
サイト全体のアニメーションも近未来的。赤・黒・白をベースに黄色と水色をポイントにしたカラーで、スタイリッシュな中にも力強い印象に仕上がっています。
https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/
【特徴のあるデザイン】ライフネット生命保険株式会社 様
他社の採用サイトとは違った雰囲気があるライフネット生命保険様の採用サイト。
様々なコンテンツがメディアのように配置されていることや、シュールな雰囲気のイラストが目を引きます。
メニューや画面下部に情報が整理されてあるので、面白さだけでなく使いやすさも考慮されているといえるでしょう。
【特徴のあるデザイン】サントリーホールディングス株式会社 様
「やってみなはれ」という言葉とともに、社内の働く様子が流れる採用サイト。白の背景カラーをベースにすることで、見やすさを確保しながら、清潔感と活気のある印象を与えています。
社員のインタビューや働く様子を収めた写真を多く配置することで、多様な働き方や職場の雰囲気を視覚的に訴え、求職者が働くイメージを持ちやすいように工夫されています。
https://www.suntory.co.jp/recruit/fresh/
【特徴のあるデザイン】株式会社商船三井 様
商船三井の採用サイトは、「海」を連想させるブルーを基調とし、ダイナミックな写真や動画を多用したデザインが特徴です。スケールの大きな事業内容を視覚的に訴えかけることで、グローバルな仕事への魅力を強調しています。
社員一人ひとりのインタビュー記事やキャリアパスを丁寧に紹介することで、企業の「人」を大切にする姿勢を伝え、求職者が多様な働き方をイメージしやすいよう工夫されています。
【特徴のあるデザイン】株式会社三井住友銀行 様
三井住友銀行の採用サイトは、「挑戦者よ、世界を揺らせ」という力強いメッセージを前面に打ち出した、ダイナミックなデザインが特徴です。コーポレートカラーの緑を効果的に使い、社員の生き生きとした写真や、未来に向けた挑戦を想起させるビジュアルで構成されています。
多様な職種で活躍する社員の声や、具体的な働き方を紹介することで、求職者が自身の可能性とキャリアを具体的にイメージできるような工夫が凝らされています。
https://www.smbc-freshers.com/
【特徴のあるデザイン】日清食品株式会社 様
テンポがいいスライドショーが目を引く、日清食品様の採用サイト。
赤と白のロゴカラーで統一されているサイトはシンプルながらも、スピーディーなスライドや、キャッチーなメッセージで力強い印象を与えています。
https://www.nissin.com/jp/recruit/nissinfoods/index.html
【特徴のあるデザイン】株式会社ジェーシービー 様
ジェーシービー様の採用サイトは、スクロールすると、横にスライドする動きが特徴的です。
サイトのデザインはオーソドックスなものにしたい、派手なアニメーションはちょっと……という場合でも、横にスライドする動きならOKな企業も多いのではないでしょうか。
シンプルなサイトにする場合、洗練された動きをつけることで、新しい印象を与えることができます。
【シンプル】トヨタ自動車株式会社 様
「目的地は、この道の先にある。」という言葉とともに、未来に向けた企業の変革や挑戦的な姿勢を表現しています。
全体的にシンプルなつくりではありますが、「社員インタビュー」や「数値で紐解く、トヨタのリアル」「トヨタの環境」などのコンテンツを盛り込み、求職者が気になる情報をこれ一つで収集できるサイトになっています。
https://www.toyota-recruit.com/
【シンプル】LINE株式会社 様
LINEヤフーの新卒採用サイトは、白を基調としたミニマルでクリーンなデザインが特徴です。
多様な職種の社員インタビューや、事業戦略を深く理解できるコンテンツを豊富に用意することで、企業の先進性と挑戦的な文化を印象づけています。
https://linecorp.com/ja/career/newgrads/
【シンプル】花王株式会社 様
採用サイトのお手本のような構成をしている、花王様の採用サイト。
シンプルですが、必要な情報がわかりやすく配置されています。
「採用サイトにどんな要素が必要なのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
https://www.kao.co.jp/employment/kao/recruit/
【シンプル】株式会社タグチ工業 様
タグチグループの採用サイトは、シンプルながら大胆なデザインが特徴です。
力強いゴシック体の文字と現場の写真を大きく配置し、ダイナミックな印象を与えています。スクロールに合わせてコンテンツが動く演出は、企業の持つ技術力と先進性を感じさせます。
https://www.taguchi.co.jp/recruit/
求人広告を掲載したい方へ
採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。
採用効果の高いサイトをデザインするポイント
これまで紹介した採用サイトから、気になるデザインや取り入れたいポイントなど見つかったのではないでしょうか。次に、採用効果の高いサイトをデザインするための、4つのポイントを確認してみましょう。
ターゲットやコンセプトを明確にする
採用効果の高いサイトをデザインする1つ目のポイントは、「ターゲットやコンセプトを明確にする」ことです。
どのような人に応募してほしいのか、ターゲットを明確にし求職者に伝えることで、自社にマッチした人材を獲得しやすくなります。自社の強みや採用コンセプトを「サイトコンセプト」に落とし込んで、デザインの方向性を定めましょう。
必要な情報を整理する
採用効果の高いサイトをデザインする2つ目のポイントは、「必要な情報を整理する」ことです。ターゲットやコンセプトを整理したうえで、伝えたい内容を取捨選択していきます。
伝えたい内容にあわせて、必要なコンテンツを検討してからサイト設計をしましょう。
社内の協力を得る
採用効果の高いサイトをデザインする3つ目のポイントは、「社内の協力を得る」ことです。
上記の採用サイトの事例でもわかるように、多くの企業では社員インタビューや、業務中の様子を伝えています。業務時間に写真撮影やインタビューするためには、社内の協力が欠かせません。採用担当者だけでなく、社内全体で未来の仲間を獲得していく文化を作っていくことがポイントです。
デザインのトレンドと自社のブランドイメージをおさえる
採用効果の高いサイトをデザインする4つ目のポイントは、「自社のブランドイメージとトレンドを抑えたデザインにする」ことです。
採用サイトは会社の顔。古いデザインに見えてしまうと、「ビジネストレンドを把握していないのかな」とマイナスイメージに繋がるかもしれません。自社のブランドイメージを重視しつつも、他社サイトを参考にしてトレンドのデザインや技術を取り入れましょう。
採用サイトのデザイン事例で参考にしたいサイト5選
SANKOU!
SANKOU!の「採用サイト」「採用情報」のカテゴリーは、デザインのインスピレーションを得るのに最適なギャラリーです。企業のメッセージを効果的に伝えるためのデザイン事例が豊富に掲載されています。
例えば、企業理念をアニメーションで表現したサイトや、社員の顔写真を大きく使って親近感を演出したサイトなど、様々なアプローチが確認できます。業種やデザインのテイスト、カラーで絞り込みができるため、自社の採用コンセプトに合う事例を効率的に探せるのが強みです。
SANKOU!はこちらから▶https://sankoudesign.com/category/recruit/
MUUUUU.ORG
MUUUUU.ORGは、Webデザインのトレンドを幅広く把握したい場合に役立ちます。採用サイトに特化しているわけではありませんが、優れたUI/UXを持つサイトのデザインを参考にできます。
例えば、レスポンシブデザインの工夫や、ユーザーを飽きさせないスクロールアニメーションなど、テクニカルな面でのインスピレーションを得られます。
MUUUUU.ORGはこちらから▶https://muuuuu.org/
Tau Magazine
Tau Magazineには約1500サイトが登録されており、ブランディングとデザインの両面で秀逸な採用サイトが複数あります。
単に見た目が美しいだけでなく、企業の理念がしっかりと反映されたサイトが多く、企業のメッセージや文化をデザインで表現したいと考えている採用担当者にとって、非常に参考になるでしょう。
Tau Magazineはこちらから▶https://www.tau-magazine.com/
URAGAWA
URAGAWAは、「写真が印象的」「テキスト・コトバが印象的」というように、サイトの特徴を軸にした検索ができることが特徴です。他に「業界」や「カラー」により絞り込みもできるので、自分たちの好みにあったサイトを見つけやすいでしょう。
URAGAWAはこちらから▶https://mirai-works.co.jp/uragawa/
イケサイ
イケサイは、洗練されたWebデザインを集めたギャラリーサイトです。クリエイティブでインパクトのあるデザイン事例を探すのに適しています。
特に、斬新なレイアウトや配色、フォントの使い方など、デザインのトレンドを掴むためのインスピレーション源になります。他の企業とは一味違う、個性的な採用サイトを目指したい場合に参考にすると良いでしょう。
イケサイはこちらから▶https://www.ikesai.com/
採用サイトの制作方法
採用効果の高いサイトをデザインするポイントはわかっても、どのように制作すればいいのか悩む方も多いでしょう。
最後に、デザイン性に優れた採用サイトを制作する方法を紹介します。
制作会社に依頼する
自社で制作するリソースがない場合は、サイト制作会社に依頼をすることが一般的です。
制作会社に依頼した場合の相場の金額は、20〜100万円程度。オリジナルのデザインを制作するのか、テンプレートを活用するのか、ページ数などによっても料金は異なります。
※採用サイト制作を外注する場合の相場を知りたい方はこちら
採用サイトの制作にかかる費用相場【早見表付き】見積り例やポイントを徹底解説
採用管理システム(ATS)を導入する
「いい人材を確保するためにも、採用サイトに力を入れたいけれど、予算は少ない」という企業も多いでしょう。できるだけ予算を抑えて採用サイトを制作するためには、採用管理システム(ATS)を導入し、自社の採用サイトを持つことも一案です。
採用管理システムには、
・求人ページの制作
・求人広告媒体との連携
・応募者の情報や、メッセージを一元管理
・選考の状態や評価を一元管理
など、採用を進める上で欠かせない機能が含まれています。
採用管理システムの比較記事はこちら
⇒採用管理システム・採用支援ツールのおすすめ16選!【徹底比較】導入時の選び方も解説
まずはコストを出来るだけ抑えながら便利なツールを試してみたいという場合は『採用係長』がオススメです。
採用係長を使えば、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナルの採用サイトを作ることが可能。
また、求職者の関心を高めるためのコンテンツ作成など「採用ブランディング」から「採用プロモーション」まで採用業務全般をしっかりサポートします!
さらに、下記のように複数のメリットがあります。
- 約70,000事業所が利用
- 『求人ボックス』『スタンバイ』など5つの求人検索エンジンとワンクリック連携
- SNSを活用した応募者集客も可能
- 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
- 月額9,800円~/月で利用可能
- 中小企業がオススメする採用サイト作成ツールNo1に選ばれたことも!
当社ネットオンは、2004年の創業以来、採用Webマーケティングの分野で事業を展開し、零細企業や中小企業から大企業、さらには官公庁まで支援してきました。
電話やメールなど、お客様のニーズに応じて採用課題をサポートしますので、まずはお気軽にご連絡ください!
→採用係長に関するお問い合わせはこちらから
まとめ
採用サイトは、企業の第一印象を左右する重要なブランディングツールです。
成功事例から学べるのは、ただ「見た目が良い」だけではなく、ターゲットや採用コンセプトに沿った情報設計と表現方法をどう選ぶかという戦略的な視点です。
採用したい人材像を明確にし、自社らしさを反映したコンテンツを設計し、トレンドを押さえたデザインに落とし込むことで、採用成功に近づける採用サイトを構築できます。
「とりあえず作る」のではなく、「誰に何をどう伝えるか」を見極めて、一歩先を行く採用サイトづくりを目指しましょう。
同じカテゴリ内の人気記事