求人媒体が多様化している近年。
一口に「求人媒体」といってもさまざまなサービスや機能があり、その選択に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
今回は、ユースケースに合わせて最適な媒体を選べるよう、おすすめの求人媒体を厳選してご紹介します。
求人媒体選びに悩んでいる採用担当の方は、ぜひ当記事をお役立てください!
低コストで求人広告を掲載したい方へ
1クリックで5つの採用媒体に連携
目次
求人媒体の種類は?メリット・デメリットと料金相場
求人媒体の種類について、詳しく見ていきましょう。
代表的な求人媒体について、特徴や費用相場、メリット・デメリットと併せて紹介します。
求人サイト(求人広告)
求人サイトとは、Webメディア上に企業の求人情報を公開して、募集を増やすサービスです。近年の採用市場でもっとも中心的な求人媒体となっています。
求人サイトの特徴は、多くの求職者が利用しているため、自社の希望にマッチする人材が見つかりやすいこと。「迷ったらまずは求人サイトから」という企業も少なくありません。
費用相場
求人サイトは、掲載期間やその媒体のプランによって費用にかなり差があります。1週間単位で掲載できる媒体が多く、「1万円~/週」と認識しておくと良いでしょう。
メリット・デメリット
【メリット】
- ターゲットとする人材に求人が届きやすい
- 採用のプロによるサポートがある場合が多い
【デメリット】
- 利用にあたって費用がかかる
- 自社に合ったサービスを選ばないと効果が出にくい
求人検索エンジン
求人検索エンジンとは、インターネット上の求人情報が集約されたサイトで、「スタンバイ」や「求人ボックス」が代表的です。
求人検索エンジンの最大の特徴とも言えるのが、求人広告を無料で掲載できること。露出度を高めたい場合は有料オプション(スポンサー広告など)を選べたりと、自社のニーズに合わせた活用もできます。
費用相場
基本的に無料で利用可能。露出度を高めたい場合に利用する有料オプションは、クリック単価型の料金体系が多い傾向にあります。
メリット・デメリット
【メリット】
- 採用コストを抑えやすい
- 利用している求職者が多い
【デメリット】
- 求人数が膨大なので、露出を増やすための予算やノウハウが必要
- サポートが手薄である場合が多い
ハローワーク
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、求職者や事業者に対して「就職」に関連するさまざまな無償サービスを提供する公的機関です。
代表的なサービスが、企業から求人票を受け付けたうえで、仕事を探している方に提供し、マッチする人材を企業に紹介するものです。公的機関であるため、信頼度が高く安心して利用できます。
費用相場
全てのサービスを無料で受けることができます。
メリット・デメリット
【メリット】
- 採用活動にかける費用を抑えることができる
- 地域に密着した人材を採用するのに向いている
【デメリット】
- 業界や職種によっては求職者が少ない
- 広範囲のエリアを対象とした募集には向いていない
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、企業が求職者に直接アプローチする手法です。
転職が当たり前になり、キャリアチェンジのスピード感が上がっている近年。ダイレクトリクルーティングは、求職者との接点を素早くつくることができる「攻めの採用手法」として人気を集めています。
ダイレクトリクルーティング専門のメディアを使えば、登録された人材データベースをもとに、自社が求める人材にスカウトメールを送ることが可能。他に、大学や就職イベントで直接スカウトする方法や、SNS上で気になる人材にメッセージを送る方法もあります。
費用相場
SNSなどを使って独自に行う場合は無料です。
専門メディアを使う場合は料金体系によって異なりますが、アルバイトであれば数万~20万円、正社員であれば数十万~150万円が目安です。
メリット・デメリット
【メリット】
- 採用した人材が自社にマッチしている可能性が高い
- 転職潜在層にもアプローチできる
【デメリット】
- 採用担当者の業務量が増える
- 運用ノウハウが必要
※下記の記事では、ダイレクトリクルーティングのメリットや費用について詳しく解説しています
▶ダイレクトリクルーティングとは?メリットや費用、はじめる際のポイントを徹底解説!
エージェント(人材紹介)
人材紹介は「転職エージェント」とも呼ばれ、希望条件に応じて企業と求職者のマッチングを斡旋するサービスです。
利用の基本的な流れとしては、はじめに担当者と打ち合わせを行い、希望する人材の条件や採用課題などを伝えます。次いで、勤務条件や業務内容をまとめた求人票を提出し、担当者から人材を紹介してもらいます。
費用相場
採用した人材の想定年収に応じて費用が変わります。目安としては年収の30~40%です。
メリット・デメリット
【メリット】
- 成功報酬型の媒体が多く初期費用がかからない
- 専任の担当者がつくため安心できる
【デメリット】
- 希望にマッチする人材がいるとは限らない
- 費用が高い傾向にある
フリーペーパー(紙媒体)
フリーペーパーは、駅やコンビニをはじめとした街中の目立つ場所に設置されます。
Webサイトの台頭により近年はニーズが減っていますが、地域に密着した人材を採用したい場合にはまだまだ効果を発揮します。
費用相場
広告枠が大きくなるほど料金が高くなり、10万~80万円が相場です。
メリット・デメリット
【メリット】
- 地元人材の募集に向いている
- ふと目についた転職潜在層を引き込める可能性がある
【デメリット】
- アプローチできる層が限定的になりやすい
- 中長期的な採用活動には向いていない
求人媒体ごとの比較表
求人媒体名 | 費用相場 | メリット | デメリット |
求人サイト(求人広告) | 1万円~/週 | ・ターゲット人材に求人が届きやすい ・採用のプロによるサポートがある |
・ほとんどの媒体が有料 ・自社に合った媒体を選ばないと効果が出にくい |
求人検索エンジン | 無料 ※有料オプションあり |
・採用コストを抑えやすい ・利用している求職者が多い |
・露出を増やすための予算やノウハウが必要 ・サポートが手薄である場合が多い |
ハローワーク | 無料 | ・採用活動の費用を抑えることができる ・地域密着の人材を採用するのに向いている |
・業界や職種によっては求職者が少ない ・広範囲を対象とした募集に不向き |
ダイレクトリクルーティング | 無料~150万円 | ・採用した人材が自社にマッチしている可能性が高い ・転職潜在層にもアプローチできる |
・採用担当者の業務量が増える ・運用ノウハウが必要 |
エージェント(人材紹介) | 採用した人材の年収の30~40% | ・成功報酬型の媒体が多く初期費用がかからない ・専任の担当者がつくため安心できる |
・希望にマッチする人材がいるとは限らない ・費用が高い傾向にある |
フリーペーパー(紙媒体) | 10万~80万円 | ・地元人材の募集に向いている ・転職潜在層も引き込める可能性がある |
・アプローチできる層が限定的 ・中長期的な採用活動に向いていない |
求人媒体を選ぶ際のポイント
求人媒体を選ぶときは、特に下記の3点を意識してみてください。
●予算と効果を考慮する
求人媒体にかかる費用に対して、どれほどの効果が見込めるかを考慮します。
例えば「安いからこの媒体にしよう」と選んでも、効果が出なければ企業の負担だけが大きくなります。一方で「高いけれどこの媒体なら採用が成功しそうだ」と容易に判断すると、予算が圧迫されてしまいます。
費用対効果を踏まえて、企業にとって負担のない媒体を選びましょう。
●採用戦略やターゲットに合わせた媒体を選ぶ
求人媒体を利用して効果を出すには、採用戦略やターゲットに合わせた媒体選びが重要です。
例を挙げると、地元の人材を採用したいのであれば、広域にアプローチする「採用サイト」より、エリアを限定できる「フリーペーパー」や「ハローワーク」が適しているかもしれません。
まずは自社の戦略やターゲットを整理してみましょう。
●サポートの有無を確認する
採用力に自信がない、あるいは人員が足りない企業が確認しておきたいのが、サポートの有無。
サポートがある媒体ならば、採用のプロが課題や目的を踏まえて支援してくれるので、ノウハウが不足している企業でも採用成功に近づくことができます。
ここからは、目的に応じておすすめの求人媒体を紹介します。
厳選して2つずつ紹介するので、ぜひ媒体選びにお役立てください。
様々な求人が可能な大手サイトのおすすめランキング2選
まずは、業界や企業規模にかかわらずあらゆる企業が利用できる大手サイト。オールラウンドに活用できるので、迷ったら検討してみると良いでしょう。
エン転職
(出典:エン転職公式サイト)
エン転職は、日本最大級の総合型転職サイトです。
2020年時点で1求人当たりの会員数が2,271人を記録しており、求人に対する会員数が多い点が特徴です。
スマホ版の操作性が高く、それも関連してユーザーの年齢層は20代~30代半ばが中心。35歳以下の会員比率が全体の7割以上で、若手人材を採用したい企業におすすめです。
【おすすめポイント】
- プロモーションに積極的で集客力が高い
- プランに関係なく新着求人がすべて上位表示される
- 国内最大級の口コミサイト「ライトハウス」と連動している
doda
(出典:doda公式サイト)
dodaは、約848万人(2024年1月末時点)の登録者数を誇る、業界トップ規模の転職サイト。
運営会社のパーソルキャリア株式会社は総合人材サービスの大手であり、専任のプロフェッショナルが採用戦略の立案から採用成功、さらには採用後の振り返りまでをサポートしてくれます。自分たちだけで運用する自信がない企業でも安心ですね。
【おすすめポイント】
- 職種・経験・年齢問わずアプローチが可能
- 求職者は20代~30代半ばの若手・中堅層が多い
- 求職者と直接会えるイベントも充
※下記の記事では、dodaの強みについてより詳細に解説しています
▶doda(デューダ)とは?特徴やメリット、掲載料金、掲載期間について徹底解説
アルバイト採用におすすめの求人媒体ランキング2選
アルバイトの採用を考えているのであれば、以下のような特化型の求人媒体がおすすめです。
バイトル
(出典:バイトル公式サイト)
バイトルは、求人の即日掲載ができるアルバイト特化型の求人サイトです。
アルバイト専門の求人サイトとして業界内で有名で、掲載料金もリーズナブル。特に10代~20代に人気のサービスですが、学生やフリーター、主婦(主夫)といった幅広い求職者が利用しています。
【おすすめポイント】
- 最短で当日に求人掲載できる
- プランごとの原稿量が一律
- SEO対策に積極的で検索エンジンからの流入に強い
※下記の記事では、バイトルの特徴や料金について詳しく解説しています
▶バイトルとは?特徴や掲載方法、料金などを徹底解説
タイミー
(出典:タイミー公式サイト)
タイミーは、ワーカーの「働きたい時間」と企業の「働いて欲しい時間」をマッチングするサービスで、「スキマバイト募集サービス」とも言われます。スキマバイト募集サービスの先駆けであり、2018年のリリース以来人気を集め続けています。
特徴は、最短1分で求人が掲載できて、書類選考や面接を経ないで即採用できる点。24時間以内に70%以上の求人がマッチングしており、そのスピード感に定評があります。
【おすすめポイント】
- 700万人ものワーカーが利用している
- 長期アルバイトとして直雇用につなげることができる
- 労務機能が充実しているので事務作業がカンタン
中途正社員採用におすすめの求人媒体ランキング2選
正社員の中途採用におすすめしたいのが、「Wantedly」と「女の転職type」です。
Wantedly
(出典:Wantedly公式サイト)
Wantedlyは、「共感」でマッチングする採用サービスです。
企業はサイト上に事業の思いやビジョンなどを掲載し、共感した求職者とマッチングします。その後、実際に面談・面接する中で条件面を擦り合わせ、採用につなげる流れです。
企業ごとの専用ページに「私たちについて」「メンバー」「ストーリー」などのカテゴリがあり、ブログ形式で記事を投稿できます。求人掲載に加えて採用ホームページとしての機能もあり、多くの企業が活用しています。
【おすすめポイント】
- ブログ形式でブランディングにも活用できる
- 求職者の「話を聞きに行きたい」からカジュアルに接点を作ることができる
- 掲載できる求人数に制限がない
※Wantedlyについてさらに詳しく知りたい方はこちら
▶Wantedly(ウォンテッドリー)とは?機能や使い方、導入メリット、料金を解説
女の転職type
(出典:女の転職type公式サイト)
女の転職typeは、「長く働きたい女性の採用」を強みとしている転職サイトです。
就業意欲の高いユーザーが多く、実際に「産育休活用有」「育児と両立しやすい」のように、女性がプライベートを加味しながら働ける求人が掲載されています。
企業からスカウトを送れる機能があり、「ダイレクトリクルーティングができる」という側面もあります。
【おすすめポイント】
- 専属ライターが「女性視点」で求人を作成してくれる
- 求職者の条件に合致する求人が表示される「自動マッチング機能」がある
- 関連サービスが充実していてニーズに応じたプラン提供が可能
※女の転職typeが気になる方は、下記の記事で詳細をご確認ください
▶女の転職typeとは?特徴・掲載料金・評判・口コミから利用のコツを解説
新卒正社員採用におすすめの求人媒体ランキング2選
新卒正社員の採用に求人媒体を利用したい企業もあるでしょう。
そんな企業におすすめしたいのが、下記の2つです。
Indeed
(出典:Indeed公式サイト)
Indeedはありとあらゆる求人情報が掲載されているサイトで、求人量・求職者数ともに、国内最大です。日本では月間2,700万以上のユーザー(2024年4月1日時点)がいて、新卒採用にも適しています。
求人表示画面は、スポンサー求人枠(有料掲載枠)とオーガニック求人枠(無料掲載枠)で構成されており、自社の戦略やニーズに応じて活用できます。「求職者ファースト」がモットーのサイト設計で、SEOに強いことも特徴です。
【おすすめポイント】
- 無料で求人が掲載できる
- 求職者の数が圧倒的に多い
- 有料オプションはクリック課金型なので費用をコントロールできる
※Indeedは新卒正社員に限らずあらゆる採用に利用できます。下記の記事ではより詳細に解説しています
▶Indeed(インディード)とは?仕組み・メリット・デメリット・効果を出す方法・成功事例まで徹底解説!
OfferBox
(出典:OfferBox公式サイト)
OfferBoxは、企業から学生にオファーを送る形式の新卒採用サイトで、就活生の約3人に1人が利用しているほどの人気です。
特徴のひとつが、高精度の適性検査「ef-1G」が標準搭載されていること。自社で活躍している人材の傾向をデータ化したうえで、ベストマッチングにつなげることができます。
【おすすめポイント】
- オファー開封率が89%と高い
- 企業の知名度に関係なく採用できる
- 専任のカスタマーサクセスが採用成功まで併走してくれる
フリーランス採用におすすめの求人媒体ランキング2選
キャリアが多様化している近年。フリーランスとして活躍する人材、フリーランスを採用したい企業は増えています。おすすめなのが、下記2つの求人媒体です。
GiGWorks Basic
(出典:GiGWorks Basic公式サイト)
GiGWorks Basicは、ギグワーカーに特化した求人プラットフォームです。
仕事の募集はもちろん、契約締結から支払いまで、雇用関連の業務をサイト内で行うことができます。
利用料金は「仕事成立の際に支払う報酬額の10%」と設定されており、他の媒体に比べてお得に利用できることが特徴です。
【おすすめポイント】
- ワーカーに対してチャットで直接オファーできる
- 出張対応が可能なワーカーが多い
- 求人掲載自体は無料
レバテックフリーランス
(出典:レバテックフリーランス公式サイト)
レバテックフリーランスは、業界最大となる45万人の登録者を誇るフリーランス専門エージェント。企業が抱える課題に合わせて、最適なIT人材を提案してもらえます。
媒体の強みは、請負契約型で成果物の完成を目的とするフリーランスではなく、準委任契約でチームに参画できるフリーランスを提案することです。
【おすすめポイント】
- フリーランスエージェントの業界認知度No.1
- 最短1週間で自社にマッチする人材を紹介してもらえる
- 準委任契約の柔軟性が高いフリーランスを紹介してもらえる
専門職採用におすすめの求人媒体ランキング2選
希少性の高い専門職人材。そんな人材を採用するためにおすすめの媒体を紹介します。
ジョブメドレー
(出典:ジョブメドレー公式サイト)
ジョブメドレーは、医療・介護業界を専門とした日本最大級の求人サイトです。
料金体系が採用成功報酬型なので、採用成功まで費用が一切かかりません。それでいて、採用時に支払う報酬も4万円/1人と業界最安級の水準です。
「特設ページの制作」「検索結果での上位表示」といった有料オプションが充実していることも特徴です。
【おすすめポイント】
- 登録者数が192万人で医療・介護特化型のサイトとしてはNo.1
- 求職者に対して企業からスカウトメールを送付できる
- 求人の掲載期間が無制限
※ジョブメドレーについてさらに詳しく知りたい方はこちらから
▶ジョブメドレーとは? 求人サイトの特長や費用比較、求職者の口コミを紹介
バイトルPRO
(出典:バイトルPRO公式サイト)
バイトルPROは、「プロ志向人材」の採用に適した求人サイトです。
「有資格者」や「業界経験者」など、その道のプロフェッショナルと言えるような人材が多く利用しており、公式サイトによると応募者のうち約7割が業界経験者です。
マッチ度を高めるための検索軸が豊富で、飲食業界を例にとると、「調理師」「ホールスタッフ」「バリスタ」「パティシエ」「商品・メニュー開発/研究」など、20種類以上の職種に分けられています。
【おすすめポイント】
- 有資格者や経験者を効率的に採用できる
- 職場環境や雰囲気を可視化するグラフがあり、ミスマッチを防げる
- 求人の書き換えがいつでも可能
※バイトルPROについて詳しく知りたい方はこちらから
▶専門職に強いバイトルPROとは?4つの特徴と掲載料金を解説
まとめ
多様化する求人媒体の中から自社にピッタリな媒体を選ぶには、採用戦略やターゲットを今一度整理したうえで、選定基準を設けることがポイントです。そのうえで、媒体の特徴を踏まえて、もっとも費用対効果が高い媒体を選びましょう。
なお、費用をなるべく抑えて自社の魅力を伝える方法として「採用管理ツールの活用」があります。
そこでおすすめしたいのが「採用係長」です。
採用係長を使えば、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナルの採用サイトを作ることが可能。
また、求職者の関心を高めるためのコンテンツ作成など「採用ブランディング」から「採用プロモーション」まで採用業務全般をしっかりサポートします!
さらに、下記のように複数のメリットがあります。
- 約68,000事業所が利用
- 『求人ボックス』『スタンバイ』など5つの求人検索エンジンとワンクリック連携
- SNSを活用した応募者集客も可能
- 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
- 月額9,800円~/月で利用可能
- 中小企業がオススメする採用サイト作成ツールNo1に選ばれたことも!
当社ネットオンは、2004年の創業以来、採用Webマーケティングの分野で事業を展開し、零細企業や中小企業から大企業、さらには官公庁まで支援してきました。
電話やメールなど、お客様のニーズに応じて採用課題をサポートしますので、まずはお気軽にご連絡ください!
→採用係長に関するお問い合わせはこちらから
同じカテゴリ内の人気記事