「採用には、いったいどのくらいの予算を割り振ればいいのだろう…」
経営者の方であれば、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
採用にはできるだけコストを掛けたくないけれど、コストを抑えすぎて採用できないのも困りますよね。では採用コストはどんなふうに掛けていくべきなのでしょうか。
今回は業界や雇用形態別に、世の中の企業がどのくらいの採用コストを掛けているのか、そしてどうやってコストの投下先を決めるべきかなどを解説していきます。
目次
採用コストとは?採用に掛かる平均コスト
どのくらいお金を掛けるべきかを考えるためには、まず平均の採用コストを知ることから初めてみましょう。今回は雇用形態や企業規模などによってどの程度平均採用コストに違いがあるのかも紹介します。
※採用コストとは、求人掲載だけでなく説明会や面接、研修など採用活動全体に掛かるコストのことです。
雇用形態別の1人当たりの平均採用コスト
中途採用 | 62.5万円 |
新卒採用 | 53.4万円 |
パート・アルバイト採用 | 5.1万円 |
出典:株式会社リクルート様「就職白書」(2019)、株式会社ツナグ・ソリューションズ様(2014)
採用コストは中途採用が最も高くなっています。新卒採用は掲載単価が高いのですが、一度の掲載で複数名を採用する企業が多いため、1人当たりの採用単価が抑えられています。
パート・アルバイトの平均採用コストは5.1万円と比較的安価に見えるのですが、飲食や販売、製造などの業種の場合はたくさんの人数を採用しなければならないため、費用がかさみがちです。
中途採用の1人当たりの業界別平均採用コスト
IT・通信 | 39.8万円 |
製造・メーカー | 112.4万円 |
サービス・レジャー | 26.6万円 |
流通・フード | 26.5万円 |
金融・保険 | 39.4万円 |
建築・土木 | 46.2万円 |
運輸・流通 | 109.2万円 |
医療・福祉 | 122.7万円 |
広告・デザイン | 39.8万円 |
出典:株式会社マイナビ様「中途採用状況調査」(2018)
中途採用は業界によって平均採用コストが大きく異なります。サービスや飲食などは単価が低いのですが、製造や運輸、医療などは1人当たり100万円を超えるほどです。
この金額の違いは、一度の掲載で複数名を採用できるかどうかも関わっています。ホールスタッフや販売員などの求人を掲載する場合は複数名募集のことが多いですが、製造や医療系の専門職の場合は少人数の採用が中心。かつ資格の取得などによる採用の制限があります。ゆえにコストが高くなりがちです。
アルバイト採用の1人当たりの職種別平均採用コスト
フード(キッチン) | 5万円 |
販売(アパレル) | 4万7000円 |
イベント派遣 | 1万2000円 |
警備員 | 13万6000円 |
仕分け・シール貼り | 2万2000円 |
配達・配送・宅配便 | 6万9000円 |
施設内介護・看護 | 10万1000円 |
塾講師・チューター | 7万3000円 |
出典:株式会社ネオキャリア様(2019)
イベント派遣や仕分け作業など学生・フリーターに人気がありそうな職種は単価が低くなっています。その反面、警備員や介護・看護といった不人気の職種は採用単価が10万円を超えており、難易度の高さが伺えます。
中途採用の企業規模別平均年間採用コスト
300名以上の企業 | 1290万円 |
60~299名の企業 | 397万円 |
60名未満の企業 | 209万円 |
※出典:株式会社マイナビ様「中途採用状況調査」(2018)
上記の平均年間採用コストは、求人掲載以外にも転職フェアや面接会への参加、説明会の開催など様々なコストを含んでいます。
やはり大きな企業ほど採用にお金を掛けていますが、60名未満の規模の企業でも年間で平均200万円以上の予算を割いています。
中途採用の企業規模別平均年間求人掲載コスト
300名以上の企業 | 445万円 |
60~299名の企業 | 215万円 |
60名未満の企業 | 120万円 |
出典:株式会社マイナビ様「中途採用状況調査」(2018)
こちらは求人掲載に掛かるコストのみです。求人掲載だけに絞っても、60名未満の規模の会社でも100万円以上を割いています。
「採用係長」で求人サイトを無料作成!
採用係長で作成した採用サイトは、各サイトへ求人を自動的に掲載することができます。 Indeedをはじめとする最大6つの検索エンジンと連携しているため、カンタン・手間なく応募者集客が行えます。
求人掲載が無料で始められる「採用係長」。 ぜひ一度お試しくださいませ。
採用活動のどこにお金を掛けるべきか
上記のように採用活動にはお金が掛かります。説明会や面接会を開催すれば会場費や資料作成費、人件費が必要です。求人を出すなら求人広告掲載費や転職エージェントへの紹介報酬、入社後は社内外の研修受講や教育など。すべて完璧に、となるとお金はいくらあっても足りません。
そこで大切なのは、まずはどこにお金を掛けるべきかを考えること。採用においてまずコストを検討すべきなのは、採用の最初の入り口となる『求人の掲載』です。
しかし一口に求人といっても、有料のものから無料のものまで様々。そこでまずは、求人の種類を有料か無料かで大別していきましょう。
無料で求人を掲載できるもの
- ハローワーク
- 店頭ポスター
- 無料求人検索エンジン(Indeed、求人ボックス、Googleしごと検索(Google for Jobs)など)
- 知人からの紹介、リファラル採用など
無料ということで利用のハードルは低く、活用したことがある方も多いのではないでしょうか。
ハローワークや店頭ポスターなどは特になじみのある採用の方法だと思います。知人や既存社員による紹介での採用も、中小企業であればよくあるパターンです。
有料で求人を掲載できるもの
- 求人情報誌(タウンワーク、ジョブアイデムなど)
- 求人情報サイト(リクナビNEXT、タウンワーク、マイナビ、dodaなど)
- 転職エージェント(リクルートエージェント、マイナビエージェントなど)
- 人材派遣会社(スタッフサービス、テンプスタッフなど)
金額は媒体やプランによって様々ですが、掲載単価はパート・アルバイトであれば1~5万円、中途採用であれば10~30万円、新卒採用であれば80~150万円くらいが相場です。
転職エージェントの場合は、入社した方の年収の約30%程度を報酬として支払うことになります。
お金を掛けなくても求人は掲載できる
お金を掛けなくても求人は掲載できます。しかし無料の求人掲載は、情報を届ける相手が限られてしまいます。
例えばハローワークに掲載する場合、基本的に応募してくれる方は職業安定所に登録している人だけ。店頭ポスターの場合は直接店に足を運んでくれた人だけですし、社員や知人の紹介となると更に範囲は狭くなります。
Indeedなどの無料の求人検索エンジンであればより多くの人に情報を届けられますが、無料の場合はページの上位に表示されにくく、なかなかユーザーにクリックしてもらえないという事情もあります。
お金を掛けなくても求人は掲載できますが、多くの応募を集めることや、優秀な人材からの応募を狙うことは難しくなると言えるでしょう。
求人掲載の上手なお金の掛け方
ある企業が求人掲載にお金を掛けたら
ではお金を掛ける前と後で、応募・採用数にどんな変化があるのか、事例をご紹介します。今回紹介するのは、社員30名規模のメーカーです。
無料ツールのみ利用していたとき
採用手法 | ハローワーク・ポスター |
求人掲載費 | 0円 |
年間応募数 | 正社員4名・アルバイト7名 |
年間採用数 | 正社員1名・アルバイト2名 |
採用はできていたものの、退職者数に対して採用数が足りておらず、欠員の状態は続いていました。また幹部候補となれるようなスキル・経験を持った人材は採用できておらず、未経験者を採用して育成している状態でした。
有料求人サイトを利用すると
採用手法 | 有料の転職サイト・アルバイトサイト |
求人掲載費 | 65万円 |
年間応募数 | 正社員34名・アルバイト22名 |
年間採用数 | 正社員3名・アルバイト4名 |
採用コストは上がっていますが、その分応募数・採用人数も増えています。現在は欠員もない状態です。かつ正社員はリーダーのポジションを任せられる経験者が採用できています。
これはあくまで一例ですが、求人掲載にコストを掛けることで、応募数や採用数、そして優秀人材を獲得できる可能性も格段に高くなります。
媒体やプランの決め方
いざ求人に予算を割くことを決めても、掲載媒体やプランの決め方は特に難しいところです。どの媒体が自社の採用活動に最も合っているかを見極めなければなりません。
そこで大切なのが、分からない中でいきなり大きなリスクを取るのではなく、まずはチャレンジしやすい安価な媒体から初めてみるということ。
例えばIndeedなどの無料求人サイトに掲載し、様子を見ながら広告オプションなどの有料サービスを利用してみてもいいかもしれません。
媒体・プラン選定の失敗例
A社の場合(飲食店)
アルバイトを10名採用したいと、アルバイト求人サイトに掲載。オプションなどを含めて2週間15万円で掲載したが、応募はわずか2名。しかも採用には至らず。会社がある地域はユーザー数が少なく、そもそも応募が見込みにくい地域だった。
B社の場合(製造業)
営業を募集するために転職サイトへ16万円で掲載。1ヶ月間掲載して2名しか応募が来なかったため、さらに1ヶ月間、24万円のプランに上げて掲載。しかし応募はやはり2名しか来なかった。
まずは安価に効果を出せる『採用係長』から
まずは少ないコストで試してみたいという方には、『採用係長』がオススメです。豊富なデザインテンプレートから選んで無料で簡単に求人ページを作成でき、さらにその求人ページをワンクリックでIndeedやGoogleしごと検索、求人ボックスなどの媒体に連携することができます。
またポスター出力やコールセンターによるサポートも無料で受けられます。
これだけでなく、月額19,800円からのプランを活用すると、より豊富なサービスも利用可能。もちろんIndeedの広告出稿や運用代行といった効果に直結するオプションもあります。
いきなり月に10万円、20万円というコストを掛けるのではなく、こうした安価なサービスからスタートしてみてはいかがでしょうか。
⇒詳しくはこちら
採用係長を活用した採用事例
C社の場合(不動産運用・管理)
掲載当初はなかなか応募が集まらなかったが、有料広告オプションを申し込んでからは週に40件ほど応募が。その結果、アルバイトを5名採用できた。
D社の場合(飲食店)
無料で使えることにメリットを感じ、採用係長に登録。無料ということで期待していなかったが、掲載後すぐに3名応募がきたので、手ごたえを感じてライトプランへプランアップ。その後応募数は順調に伸び、結果的にアルバイト8名と正社員2名を採用できた。
E社の場合(ホテル運営)
他のネット媒体で反応が薄かったので期待はしておらず、応募は週2件程度と思っていた。しかしふたを開けてみると月間応募は約60件で、これまでに200名以上を採用できた。
ここで紹介したのは一例です。無料でスタートでき、リスクも少ないので、興味があればぜひ試しに『採用係長』を活用してみてください。