求職者が「リアルな情報」を求める時代。企業の口コミサイトは、採用活動や企業ブランドに大きな影響を与えるようになりました。
中でも「エン 会社の評判(旧ライトハウス)」は、多くの求職者が企業選びの判断材料として利用するプラットフォームです。
しかし、時にはネガティブな口コミが掲載されるケースもあり、企業側としてはその利用や対応に悩むことも少なくありません。本記事では、エン 会社の評判の特徴や仕組み、ネガティブな口コミへの適切な対処法について詳しく解説します。
目次
エン 会社の評判(旧ライトハウス)とは
エン 会社の評判は、日本最大級の企業口コミサイトであり、掲載企業数は22万社以上にのぼります。
もともとは「ライトハウス」という名称で運営されていましたが、2024年7月にサービス名が変更され、現在は「エン 会社の評判」として知られています。
本サービスでは、現職社員や退職者によるリアルな口コミが3000万件以上掲載されており、求職者が企業の実態を把握するための貴重な情報源となっています。
「働きがい」「年収」「残業時間」など、就職・転職時に気になる情報が詳細にまとめられており、企業選びの参考として広く活用されています。
エン 会社の評判を運営するのはエン・ジャパン株式会社。求人サイト「エン転職」や採用管理システム「engage(エンゲージ)」が代表サービスで、大手人材会社の一社です。
※無料で求人掲載が可能な採用管理システム「engage(エンゲージ)」について詳しく知りたい方はこちら
「engage(エンゲージ)」とは? 意味や特徴、料金、口コミなどを解説!
※エン転職について詳しく知りたい方はこちら
エン転職とは?その特徴や評判(口コミ)、掲載方法、料金などを徹底解説
※企業口コミサイトについて詳しく知りたい方はこちら
求人掲載もできる企業口コミサイト5選!対策や求職者の動向も解説
求人広告を掲載したい方へ
採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。
エン 会社の評判の特徴・仕組み
では、エン 会社の評判にはどのような特徴があるのでしょうか。企業が利用するうえで特に注目しておきたいポイントを紹介します。
容易に口コミを投稿することができない
エン 会社の評判では、口コミの投稿に一定のハードルが設けられています。
不正対策として、投稿者は氏名、メールアドレス、在籍企業の情報を登録し、SMS認証で本人確認を行わなければなりません。
また、コピー&ペーストを禁止するなど、安易に投稿できない仕組みが整えられており、信頼性の高い口コミのみが集まるよう工夫されています。
掲載前に事務局での確認を実施
投稿された口コミは、そのままサイトへ反映されるわけではありません。
事務局による目視確認が必須となっており、投稿内容がガイドラインに違反していないか慎重に審査されます。
不適切な内容が含まれている場合、掲載は見送られます。このように、事前確認によりプラットフォーム全体の健全性が維持されています。
不適切な口コミを報告することができる
エン 会社の評判では、閲覧者が「不適切」と感じた口コミについて、事務局へ通報できる仕組みが設けられています。
報告された口コミは、事務局が再確認し、必要に応じて修正・非表示などの対応が取られます。
この機能により、悪意ある投稿やルール違反の口コミが長期間放置されるリスクを低減しています。
「第三者による嫌がらせが心配……」「悪い評判を勝手に投稿されてしまったら……」といった不安を抱えている企業にもおすすめです。
独自のアルゴリズムで企業スコアを算出
【企業スコアの例】
(出典:エン 会社の評判公式「運営ポリシー」)
企業の特徴が「企業スコア」として可視化される点も特徴です。
企業スコアは単純な口コミの平均点ではなく、エンゲージ会社の評判独自のアルゴリズムによって算出されています。
スコアは偏りを防ぐ設計となっており、定期的にアルゴリズムがアップデートされることで、より現実に即した数値が反映される仕組みです。
これにより、特定の一部の口コミだけが企業イメージを左右しないよう配慮されています。
エン 会社の評判の口コミは削除できる?
エン 会社の評判に投稿された口コミについて、企業側が自由に削除することはできません。
投稿した本人であれば、いつでも自身の口コミを削除することが可能ですが、企業を含む第三者が恣意的に削除することは認められていません。
法的に削除が可能となるのは、以下のような場合です。
- 明確な虚偽の情報
- 特定の個人を誹謗中傷している内容
- プライバシーの侵害や著作権侵害など違法性が認められる内容
これらに該当する場合、サイト運営会社への削除依頼や、必要に応じて法的手続きを取ることができます。
ただし、「企業イメージを損ねている」「採用に悪影響がある」といった理由だけでは削除は認められないのが現実です。
エン 会社の評判にネガティブな口コミが投稿された時の対処法
ネガティブな口コミが掲載された場合、感情的に反応して削除を試みるのではなく、建設的に対応することが重要です。
具体的な対処法を紹介します。
口コミ返信機能を活用する
エン 会社の評判では、企業が各口コミに対して返信することが可能です。
この機能を積極的に活用することで、以下の効果が期待できます。
- 誤解があれば事実を丁寧に説明できる
- 過去の課題について、現在は改善されていることを伝えられる
- 求職者に対して誠実な企業姿勢をアピールできる
ネガティブな口コミに対して真摯にコメントする姿勢は、むしろ企業の信頼を高める結果につながることがあります。
既存社員に口コミ投稿の協力を依頼する
エン 会社の評判では、企業が社員に口コミ投稿を依頼することを推奨しています。
もちろん、意図的にポジティブな投稿を強要するのではなく、あくまで率直な声を求める姿勢が重要です。
現場の社員が実感している働きがいや制度、社内文化など、現在の会社のリアルな姿を投稿してもらうことで、ネガティブな口コミに偏った印象を自然に中和できます。
例えば、実際に「社員に口コミ投稿を依頼したところ、「風通しが良くなった」「改善された制度に満足している」といった声が増え、「求職者からの応募も増加した」という事例もあります。
まとめ
エン 会社の評判の評判は、企業のリアルな姿が反映される貴重な情報プラットフォームです。
企業側にとっては、ネガティブな口コミに直面した際にどのように対応するかが、信頼構築において重要なポイントになります。
削除を求めるのではなく、口コミ返信機能を活用した丁寧な説明や、現職社員の協力を得た率直な情報発信によって、企業の「今の魅力」を伝えることが採用成功や定着率向上につながる時代です。
口コミを恐れるのではなく、積極的に活用する姿勢を持つことで、エン 会社の評判を有効に活かしていきましょう。
なお、本記事をご覧になっている方の中で
「自社の魅力をしっかりブランディングしたい」
「プロのサポートを受けながら採用ブランディングを進めたい」
とお悩みの方はいませんか?
そんなときは、ぜひ当社ネットオンにお問い合わせください。
お悩みに寄り添える経験豊富な専門スタッフがそろっていて、皆さまの課題に応じた最適な採用計画をご提案いたします!
→採用係長に関するお問い合わせはこちら
同じカテゴリ内の人気記事