近年、「スポットワーク」と呼ばれる働き方が人気を集めています。
スポットワークとは、自分が働きたい時間に単発で就労する働き方です。企業からすると、人材が必要なときに一時的に雇用できることから注目が高まっています。
今回はこのスポットワークについて、メリット・デメリットや、よく間違われる「業務委託」との違いなど、企業が導入するにあたって知っておきたい情報を紹介します。
新しい採用方法としてスポットワークを検討している場合は、ぜひ当記事をお役立てください。
目次
スポットワークとは
スポットワークとは、求職者が働きたいタイミングで一時的に就労する働き方のことです。働き手からすると、スキマ時間を有効活用して1日単位や数時間単位で勤務できることが特徴で、単発バイトや短期アルバイトといった呼ばれ方をすることもあります。
一般的なスポットワークの例として、イベントスタッフや引っ越し作業員、データ入力業務、棚卸作業員などが挙げられます。
なお、広義のスポットワークとしては案件ごとに仕事を個人で受注する「ギグワーク」も含まれますが、当記事ではあくまで「スポットワーク=単発バイト、短期アルバイト」という前提で説明します。
スポットワークと業務委託の違い
スポットワークと業務委託は、どちらも柔軟な働き方として注目されています。しかし、下記のように細かい部分で違いがあります。
スポットワーク | 業務委託 | |
雇用関係および指揮命令 | 雇用契約を結んだうえで、会社側の指示に従って就業する。 | 雇用契約がなく、業務委託契約を締結したうえで、自分たちの裁量で働く。 |
報酬形態 | 時給制が一般的で、労働基準法のもと最低賃金が保証されている。 | 成果報酬が一般的で、スキルや成果物に応じて金額が決められる。 |
このように、スポットワークはあくまで企業に雇用されたうえで指揮命令のもと働きますが、業務委託の場合は企業と対等の関係で、ほとんどのことを自分たちで管理します。
※業務委託をしたいと考えている企業様はぜひこちらを参考にしてください
→業務委託を採用するメリットやフロー、注意点を解説
ギグワークとの違い
業務委託と同様に、「ギグワーク」もスポットワークと似ている働き方のひとつです。インターネット上で仕事を受注するような場合にギグワークという言葉が使われることが多く、有名どころで例をあげると「(UberEats)ウーバーイーツ」がこれにあたります。
スポットワークとギグワークの違いについて、下表にまとめています。
スポットワーク | ギグワーク | |
仕事の受注方法および雇用関係 | 人材派遣会社や求人サイトを通じてマッチングすることが多く、企業と労働者は雇用関係にある。 | 専用のスポットワークアプリやプラットフォームを通じてマッチングすることが多く、お互いが対等な立場で雇用関係はない(業務委託契約)。 |
仕事の種類 | 現場作業や事務作業が多い。 | 運送やデジタル系など、専門スキルを活かした業務が多い。 |
業務委託自体は雇用関係を指して使われる言葉で、ギグワークは働き方に対して使われることが多いです。
ギグワーカーは、特に若年層や主婦層を中心に年々増加傾向にあります。働き方改革や副業・兼業の普及に伴い、今後さらなる拡大が予想されています。
※ギグワークについてさらに詳しく知りたい方はこちら
→ギグワーカーとは?意味やフリーランスとの違い、メリット・デメリットを解説
※スポットワークサービスの代表例である「タイミー」にて、掲載のやり方や特徴などを知りたい方はこちら
→タイミーとは?掲載方法や事例、評判、注意点を解説
スポットワークに関心が高まる背景
近年、スポットワークへの関心が急速に高まっています。その背景には、社会構造の変化や働き方改革、そして新型コロナウイルス感染症の影響による労働市場の変化などがあります。ここでは、3つの要素について説明します。
■働き方の多様化
以前までの日本には「終身雇用制」や「年功序列制」が根付いており、正社員として入社したら定年まで働くという慣習がありました。しかし近年は、転職が当たり前になり、加えて個人事業主あるいは副業として個人で仕事をするケースも増えています。
■デジタル化の進展
近年、国が主導してデジタル化が進められており、働き方において「場所」や「時間」の制約がどんどんなくなっています。オンライン上で募集や面接から実際の就業まですべて完結できてしまうので、スポットワークが機能しやすくなっているのです。
■少子高齢化による市場の労働力不足
周知のとおり日本では少子高齢化が進んでいて、今後もこの状況は続くと予想されています。これにより、「正社員を採用できず人が足りない」という悩みが増えています。スポットワークであれば、人手が欲しい事業に必要なタイミングで雇用できるので、自社のリソース不足の解決につながるかもしれません。
企業がスポットワークを導入するメリット
スポットワークの導入は、企業に様々なメリットをもたらします。人材の柔軟な活用から、コスト削減まで、その効果は多岐にわたるため、特に注目したいメリットについて解説します。
必要なタイミングで人材を確保できる
最大のメリットとも言えるのが、繁忙期や急な人手不足に対応して、必要なときに必要な人数だけ人材を確保できることです。特に小売業やイベント業界では、1年をとおして季節変動による需要の波が大きいため、人が足りないときにスポットワークできる人材を補充すれば、安定したサービスを提供することができます。
例えば、以下のような場面で即戦力となるスポットワーカーが企業を助けてくれるでしょう。
- 小売業:セール期間中のレジ打ち要員
- 物流業:年末年始の配送ドライバー
- イベント業:展示会での受付スタッフ
人件費を削減できる
スポットワーカーとして雇用する場合は社会保険料や福利厚生費が不要であるため、基本的には報酬や通勤分の人件費しか発生せず、直雇用の従業員と比べて人件費を大幅に節約できます。
人件費は販管費の多くを占めており、企業にとって悩みの種となりやすい要素です。ここを節約しつつ、業務の生産性を維持、あるいは高めることができれば、企業の長期的な成長に好影響をもたらすでしょう。
柔軟な人材活用が可能
特定のスキルや経験を持つ人材をプロジェクトベースで雇用することができるので、自社の従業員をより柔軟に配置できるようになります。
例えば、社内の人手が足りず人事担当者が総務系の業務を兼務していた場合、データ入力をスポットワーカーにお願いすることで、人事担当者は本来時間を割きたかった「採用」や「教育」といった業務に集中できるようになるでしょう。
従業員本人のキャリアビジョンに合った業務にあてやすくなる分、エンゲージメントが向上することも期待できます。
企業がスポットワークを導入するデメリット
スポットワークには多くのメリットがある一方で、企業側が認識しておくべき重要なデメリットが存在します。スポットワークの導入を検討する際は、メリット・デメリットの両方を踏まえて、どちらが企業に影響するかを考えることが重要であるため、主なデメリットについて詳しく解説します。
当日キャンセルの可能性がある
スポットワーカーは、通常の従業員と比べて企業への帰属意識が低く、中には安易な気持ちで応募する求職者もいるため、突然のキャンセルが発生するリスクが高いという注意点があります。特に以下のような状況で当日キャンセルが発生しやすくなっています。
- 体調不良:急な発熱や体調不良によるキャンセル
- 他の仕事との重複:就業日までにより条件の良い仕事が見つかったことによる一方的なキャンセル
- 個人的な予定:応募の後に私用が重なったことによるキャンセル
もちろん、中には仕方のない当日キャンセルもありますが、ワーカーの一方的な都合であることが多いのが実情です。「ワーカーの質が高い媒体で募集する」「独自のルールを設ける」などの工夫をおすすめします。
事前の見極めが難しい
一時的な雇用であるため、スキルや適性の見極めが困難です。面接や書類審査の時間も限られており、実際の業務開始後にミスマッチが判明するケースも少なくありません。
特に以下のような点について、事前確認が困難である場合が多いとされています。スポットワーク専用のマニュアルを作成してサービスの均質化を図るなど、事前に見極めが難しくても質を保つための取り組みを考えておきましょう。
- 実務能力の正確な把握
- チームワークやコミュニケーション能力の確認
- 勤務態度や責任感の程度
- 企業文化との適合性
人材が定着しない
短期間の雇用となるため、人材の長期的な確保にはつながりにくいです。スポットワークをしてくれた人材が「働きやすかったから」と感じ、正社員やパート・アルバイトの応募につながることもあるかもしれませんが、レアなケースだと言えます。
人材が定着しないと、企業にノウハウが蓄積されにくくなりますし、サービスの質にバラつきが生じる可能性もあります。どの程度スポットワーカーを活用するのか、バランスを考えることが重要です。
スポットワークの募集方法
スポットワーク人材を募集する方法にはいくつかの選択肢があります。企業がどの方法を選ぶかによって、応募者の層やマッチングの精度、採用までのスピードが変わってきます。
ここでは代表的な2つの方法について、それぞれの特徴を詳しく解説します。自社のニーズや現場の状況に応じて、適切な募集手段を選ぶうえでお役立てください。
アプリ型サービス
アプリ型サービスとは、企業が求人情報を登録し、求職者が専用アプリを通じて希望する仕事に応募できるサービス形態です。スマートフォンを活用するため操作が簡単で、企業・求職者ともに短時間でマッチングできるのが大きな特長です。即日勤務可能な案件も多く、急な人手不足にも柔軟に対応できます。
代表的なサービスが「タイミー」や「シェアフル」です。
「タイミー」は、ワーカーの「働きたい時間」と企業の「働いて欲しい時間」をマッチングするサービスで、面接・履歴書不要で即日勤務が可能な仕組みが整っています。一方「シェアフル」は、短期アルバイトから中長期のパート案件まで幅広い求人を扱っており、わずか数分で求人掲載をスタートすることが可能です。
※「タイミー」や「シェアフル」について詳しく知りたい方はこちら
「シェアフル」とは? サービスの特長や料金、利用方法と導入事例を紹介
クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスとは、インターネット上で不特定多数の人材に業務を依頼できるプラットフォームのことです。データ入力やライティング、簡単なデザイン作業など、PC上で完結する業務との相性が良いのが特徴です。
企業は業務内容や報酬を提示し、希望するワーカーが応募してくる流れになります。受発注のやり取りから納品、報酬の支払いまでオンライン上で完結できるため、業務委託に近い形での活用が可能です。「クラウドワークス」「ランサーズ」などが代表的なサービスとして知られています。
スポットワークの募集から受け入れまでの流れ
スポットワーカーを採用して現場に受け入れるまでの流れは、通常の採用とは少し異なります。基本的には以下のステップで進めるのが一般的です。
1.求人内容の作成・掲載
仕事内容・勤務日時・勤務地・報酬などを具体的に記載して、各サービスに求人情報を掲載します。特にスポットワークでは、詳細な業務内容を事前に示すことが重要です。
2.応募・マッチング
求職者が求人情報を確認し、条件に合えば応募します。アプリ型サービスの場合は自動マッチング機能があり、スムーズに決定するケースもあります。
3.採用確定・連絡
マッチングが成立したら、企業側は必要に応じて当日の連絡事項や注意点を事前共有します。服装や持ち物、集合場所などの詳細も明確に伝えましょう。
4.当日の受け入れ・業務開始
当日出勤したワーカーに対して簡単なオリエンテーションや業務説明を行います。初めての現場でもスムーズに作業できるよう、簡潔で分かりやすい説明を心がけると、「また働きたい」と思ってもらえる可能性が高くなります。
5.勤務終了後の確認・評価
業務完了後は、勤務内容の確認やフィードバックを行うとともに、必要に応じて評価システムに反映させます。
スポットワークを導入する際のポイント
スポットワークを有効活用するためには、事前準備が大切です。ここでは導入時に企業側が押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
業務マニュアルを用意しておく
スポットワーカーは、企業文化や現場ルールを知らない状態で現場に入るケースが大半です。短時間でも安定した業務遂行ができるよう、簡潔でわかりやすい業務マニュアルを用意しておきましょう。
具体的には、業務の流れ、注意事項、緊急時の対応などをイラストや写真を交えてまとめておくと効果的です。これにより教育時間の短縮につながり、作業の品質も安定しやすくなります。
依頼する仕事内容を明確にする
スポットワーカーは短期間で仕事を覚えて対応する必要があるため、依頼する仕事内容はできるだけ具体的に定義しておくことが大切です。
「売り場整理」「商品の陳列」「伝票の整理」など、当日担当してもらう業務を細かく区切っておくことで、混乱やトラブルの防止につながります。事前の求人票でも仕事内容を明確に記載しておくことが、ミスマッチの防止に役立ちます。
教育担当を決めておく
当日の現場でスポットワーカーを指導・フォローする担当者をあらかじめ決めておくこともポイントです。スポットワーカーは短時間勤務が多いため、迷ったときにすぐ相談できる環境が安心感につながります。
教育担当者が1名決まっていれば、現場の混乱を防ぎ、業務全体の流れもスムーズになります。可能であれば、事前に簡単な業務説明の資料を担当者にも共有しておくと円滑に進みます。
長期的に活躍してくれる人材を採用するなら「採用係長」
この記事をご覧の方の中に「採用全般をサポートしてほしい……」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめのツールが、70,000以上の事業所が利用する「採用係長」です。
採用係長は、サイト作成や求人票作成、応募者管理をはじめ、採用ブランディングから採用プロモーションまであらゆる採用業務を支援する「採用マーケティングツール」です。例えばサイト作成では、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナル採用サイトを作ることが可能。
さらに、下記のように複数のメリットがあります。
- 穴埋めするだけでで求人票が作れる
- 『スタンバイ』や『求人ボックス』など5つの求人検索エンジンとワンクリック連携
- 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
- 月額9,800円~/月で利用可能
- 中小企業がオススメする採用サイト作成ツールNo1に選ばれたことも!
- 使い方や集客方法を専門スタッフがサポート
当社ネットオンは、2004年の創業以来、採用Webマーケティングの分野で事業を展開し、零細企業や中小企業から大企業、さらには官公庁まで支援してきました。
電話やメールなど、お客様のニーズに応じて採用課題をサポートしますので、まずはお気軽にご連絡ください!
→採用係長に関するお問い合わせはこちらから
まとめ
スポットワークとは働きたいタイミングで働くことで、「単発バイト」といった言われ方もします。企業にとっては人材が必要なときに柔軟に雇用できるメリットがあり、人材不足に悩んでいるときの救世主となるかもしれません。ぜひ当記事の内容を参考に、スポットワーカーの活用を検討してみてください。
なお、「採用業務全般を効率化したい」「採用活動そのものをサポートしてほしい」と考えている場合は、採用マーケティングツール「採用係長」がおすすめです。
経験豊富な専門スタッフがそろっていて、皆さまの採用成功をサポートしますので、気になる方はぜひお問い合わせください。
→「採用係長」に関するお問い合わせはこちらから
同じカテゴリ内の人気記事