アルバイトEXとは?概要や企業の利用メリットを解説

人材難に悩む企業が多い中、「アルバイト・パートが集まらない……」と困っている人事担当者の方はいませんか?
そんな課題を解決するうえで注目を集めているのが「アルバイトEX」と呼ばれる求人情報サイトです。

本記事では「アルバイトEXとは何か?」をはじめ、他の求人サイトとの違いや企業がアルバイトEXを活用するメリット、さらには具体的な利用方法について解説します。
自社のアルバイト採用に新たな手段を取り入れたいという方は、ぜひ今回の内容をお役立てください。

アルバイトEXとは

blank

(出典:アルバイトEX公式

アルバイトEXとは、2008年にサービスが開始されたアルバイト求人サイトで、東証プライム上場企業の株式会社じげんが運営しています。

特徴は、さまざまな求人サイトと連携し、アルバイト・パートの求人情報がまとめて掲載されている点。
エリアや職種から検索できることはもちろん、「短期・単発」「高時給」「日払い・週払い」「在宅」「Wワーク」「時短」など、時代に合わせた細かい検索条件がそろっています。

さらに、求職者の目線では「キープ機能」で複数の求人を比較できるため、自分に合う仕事をじっくり検討しやすいというメリットがあります。

また、採用が決定した際にお祝い金を受け取れる求人もあり、求職者から評判です。

アルバイトEXと他の求人サイトとの違い

一般的な求人情報サイトでは、掲載を希望する企業が直接その媒体と契約し、求人情報を載せるのが通常の流れです。
一方、アルバイトEXは「複数の求人サイトから情報を集約し、まとめて掲載している」という点が大きく異なります。

求職者側としては、複数の求人サイトを一つひとつ巡回しなくても、アルバイトEXだけで多種多様な求人情報にアクセスできるため、効率よく仕事を探すことが可能です。

企業側にとっても、自社の求人を掲載している他媒体がアルバイトEXのパートナーサイトであれば、自動的にアルバイトEXへ転載されるので、多くの求職者の目に留まる可能性が広がります。

企業がアルバイトEXを利用するメリット

ここからは、企業の人事担当者が「アルバイトEX」を活用するにあたってのメリットについて詳しく解説します。
アルバイトEX自体に直接求人情報を掲載することはできませんが、結果的にアルバイトEXへ情報が掲載されれば、求職者との接点を大きく増やすことができるでしょう。

アルバイト求人掲載数が日本最大級

アルバイトEXの求人数は、2025年4月2日時点で4,264,809件。複数の求人サイトから情報が集約されていることもあり、掲載されている求人情報数が多いのが特徴です。

求人のボリュームが多ければ多いほど、多彩な属性の求職者が集まるため、企業にとっては理想的な人材が見つかりやすくなります。
また、「10代~20代の若者に応募してほしい」「可能であれば主婦層を確保したい」など、ニーズに合わせた使い方ができるでしょう。

多くの求人サイトと連携されている

前述したとおり、アルバイトEXは、国内の様々な求人サイトと連携しているため、各媒体の求人がまとめて掲載されています。

詳細は次の「アルバイトEXのパートナーズサイト」にて紹介していますが、マイナビバイトやマッハバイト、バイトルといった有名どころをはじめ、約30種の求人サイトがパートナーになっています。
企業がいずれかのパートナーサイトに求人を掲載すれば、アルバイトEXを通してより多くの求職者へリーチできる仕組みです。

これは、特定の求人サイトだけでは出会えなかった層にアプローチできる大きなメリットとなるでしょう。

SMS自動送信機能で迅速な対応が可能

アルバイトEXは応募者へSMS(ショートメッセージ)による通知や連絡を行う仕組みを整えています。

応募が来た際に、採用担当者がメールや電話を待つだけではなく、SMSを活用して早期に連絡を取ることで、採用のスピードアップが図れます。
求職者にとっても「すぐ連絡が来た」という印象は好感度につながりやすく、採用率の向上にも寄与するでしょう。

アルバイトEXのパートナーズサイト

アルバイトEXは、下記のように約30のサイトから情報を集めています(2025年4月時点)。

  • マイナビバイト
  • ワークゲート(WorkGate)
  • マッハバイト
  • ガールズウーマン
  • 介護求人ナビ
  • 学バイト
  • バイトル
  • 塾講師ナビ
  • シフトワークス
  • 工場ワークス
  • リジョブ
  • ディスカバイト
  • 求人アスコム
  • DOMO NET
  • しゅふJOB
  • アルバイトネクスト
  • FREE JOB
  • HR Ads Platform
  • キューオペ
  • Lacotto(ラコット)
  • JOB LIST
  • 採用ページコボット
  • はたらこねっと
  • ユメックスネット
  • バイトルPRO
  • Recruting Cloud
  • 求人Hub
  • 求人情報ビズ
  • ビズコミ
  • タイミー

多彩な求人サイトが連携されているため、幅広い業種や職種に対応できるのがアルバイトEXの強みです。
飲食業や販売業はもちろん、介護や塾講師、工場関連など専門性の高い求人も集約されています。

※ここで紹介したマイナビバイトやバイトル、マッハバイトなど各サイトの詳細や比較については下記の記事で詳しく解説しています。
【2024年最新】アルバイト求人サイトの比較ランキング15選!各媒体の料金や特徴、メリット、選び方を解説

アルバイトEXの求人掲載費用

アルバイトEXは複数の求人情報サイトから集めた情報を転載しているため、企業はアルバイトEXに求人を直接掲載することができません。
つまり、アルバイトEX自体に掲載費用を支払う必要もありません。

一方で、「自社の求人をアルバイトEXに掲載したい」と考える場合は、パートナーサイトを通じて求人情報を登録し、その媒体経由でアルバイトEXに転載してもらう形となります。
掲載費用や契約内容はパートナーサイトによって異なるため、事前にリサーチをして自社の採用方針に合ったサイトを選ぶと良いでしょう。

アルバイト求人掲載なら採用係長もおすすめ

アルバイト採用に成功するには、ただ露出を増やすだけでなく、企業が求める人材に刺さる求人票や採用ページを準備することが重要です。

そこでおすすめしたいのが「採用係長」。
採用係長を使えば、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナルの採用サイトを作ることが可能。

また、求職者の関心を高めるためのコンテンツ作成など「採用ブランディング」から「採用プロモーション」まで採用業務全般をしっかりサポートします!

さらに、下記のように複数のメリットがあります。

  • 約70,000事業所が利用『求人ボックス』『スタンバイ』など5つの求人検索エンジンとワンクリック連携
  • SNSを活用した応募者集客も可能
  • 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
  • 月額9,800円~/月で利用可能
  • 中小企業がオススメする採用サイト作成ツールNo1に選ばれたことも!

当社ネットオンは、2004年の創業以来、採用Webマーケティングの分野で事業を展開し、零細企業や中小企業から大企業、さらには官公庁まで支援してきました。
電話やメールなど、お客様のニーズに応じて採用課題をサポートします。

まずは無料から始めることができますので、お気軽にご登録ください!
採用係長の無料登録はこちらから

まとめ

アルバイトEXは複数の求人サイトに掲載されている情報をまとめているため、求職者は一度に多くの情報を閲覧でき、企業側も広範囲への露出が可能です。
ただし、アルバイトEXには直接求人を掲載できないので、掲載したい場合はパートナーサイトを通じて求人情報を登録しましょう。

また、採用係長などの便利なツールを併用すれば、求人票の作成から応募者管理までスムーズに行えるため、人材確保の可能性がさらに高まります。

ぜひ自社の状況に合わせて効果的なサービスを活用し、優秀な人材の採用を成功させてください。
採用係長に関するお問い合わせはこちらから

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。