- この記事では、実際に企業が取り組んだユニークな採用手法の事例を紹介しています。
- ユニークな採用手法を取り入れることで、企業のブランディングや他社との差別化を図ることができ、採用力を上げられます。
- 記事中にて紹介している事例と採用したい人物像から、ユニークなアイデアを膨らませてみてください。
2020年のコロナ禍を除き、近年有効求人倍率が高いポイントで推移している状況が続いています。
そうした状況下において、ただでさえ資金力のある大手と比べて人材を集めにくい中小企業がさらなる苦戦を強いられており、現に人材難を嘆いている企業も少なくありません。
そのような状況を打破すべく、最近では「ユニーク採用」と呼ばれる採用手法を取り入れる企業も多く、注目を集めています。
そこで今回は、ユニークな採用方法を取り入れるメリットや事例についてまとめてみました。
目次
ユニークな採用方法が登場した背景とは
近年、少子高齢化を背景とした働き手の減少も相まって、有効求人倍率は高止まりの傾向にあります。
2020年は新型コロナウィルスの影響もあり、有効求人倍率は前年よりも大きく低下し1.18倍でしたが、それを除けば2017年から1.5倍を上回る状態が続いていることはデータからも明らかです。
(参考:https://job-medley.com/tips/detail/1190/)
そのような中で人材確保に苦戦し、採用コストがかさむ一方で応募者が思うように集まらない中小企業も少なくありません。
そこで、いくつかの企業は資金力のある企業と同じ土俵で勝負することを避け、従来の方法にとらわれないユニークな採用活動を展開し始めました。
採用についてカンタンにわかりやすく理解できるメルマガを配信しております。
無料で開催されるオンラインセミナーについてもご案内します。
・採用について知りたい!
・応募が来る秘訣を知りたい!
・採用のコストを抑えたい!
という方はお気軽にご登録ください。

ユニークな採用を行うメリット
ユニークな採用を行うメリットは、主に次の3つです。
- 企業のブランディングに役立つ
- 他社との差別化を図れる
- 幅広い求職者からの応募が見込める
企業のブランディングに役立つ
ユニークな採用方法を取り入れることで求職者の目に留まることはもちろん、各種メディアの目に止まり、場合によってはSNSなどで拡散される場合もあるでしょう。
ユニークな採用方法を取り入れている企業として認知されるほど、企業のブランディング向上につながります。
また、その物珍しさなどから応募者の増加も期待できるでしょう。
他社との差別化を図れる
情報化社会と呼ばれる昨今、場面を問わず他社と差別化を図ることは難しくなっており、いかに違いをアピールするかが課題の一つであるといっても過言ではありません。
そうした中、ユニークな採用方法を取り入れることで求人市場における他社との差別化を図ることが可能です。
幅広い求職者からの応募が見込める
ユニークな採用方法を取り入れることで応募者の増加が見込めるとお伝えしましたが、それに伴い幅広い求職者からの応募が見込めます。
その中には、「それまでその業界に対して興味がなく、別の業界を見ていた」といった求職者も少なからず含まれるでしょう。
そのため、従来よりも幅広く、さまざまなタイプの求職者と出会える確率が高まります。
ユニークな採用方法の事例15選
ここではユニークな採用方法の事例として15選、取り上げてみました。
【顔採用】株式会社伊勢半様
株式会社伊勢半様は創業195年を迎えた大手化粧品メーカーです。
株式会社伊勢半様では2020年度新卒採用より「顔採用」を打ち出し、SNSを中心に大きな反響を集めました。
「顔採用」とは容姿の善し悪しで採用可否を判断するわけではなく、「メイクや服装で自分らしさを表現すること」をモットーとしています。
就活スタイルと聞くと、決まりきった服装・髪型・メイクをイメージする方も多いかもしれませんが、そうしたイメージを払拭することを目指した採用方法だといえるでしょう。
また、Instagramで指定のハッシュタグをつけて写真を投稿するといったSNS経由でのエントリーも取り入れ、一般採用を含めて前年比2倍という同社最大のエントリー数を記録しています。
応募者の中には他業界志望であった人も多く含まれ、まさにユニークな採用方法の導入が成功した事例のひとつだといえるでしょう。
(参考:https://www.isehangroup.jp/kissmeproject/kaosaiyo2020/)
【全国オーディション採用】日本交通株式会社様
日本交通株式会社様では通常選考のほかに、「全国オーディション採用」を取り入れています。
日本交通株式会社様は日本国内で一番のタクシー会社であるにもかかわらず、「若い人が入る会社ではない」といったイメージを抱く求職者が多いこともあり、若手の採用に苦戦していました。
そんな中、若い人材を集めるために従来の採用手法に捉われず、それぞれの個性が発揮されている状態で採用活動を行いたいと始めたのがこの「全国オーディション採用」です。
全国オーディション採用では就活生を学生として見ず、ひとりの「人」として見ることを特徴としています。
自己表現の場に制限を設けず、ありのままの自分をアピールしてもらうことで本来の魅力を最大限に引き出し、ポテンシャルの高い人材獲得につながっています。
(参考:https://www.nihon-kotsu-recruit.jp/shinsotsu/nproject/)
【実績採用】チームラボ株式会社様
チームラボ株式会社様では「実績採用」を取り入れています。
実績採用はエントリーシートの提出を求めず実績だけで評価することに加え、卒業時期は不問の通年採用です。
就職活動よりも研究活動や制作活動に注力していたい、決まりきった自己PRや志望動機ではなく、作ったもので評価してほしいと考えている求職者にはぴったりの採用方法となっています。
採用コンセプトとして入社後すぐに活躍できる即戦力を求めていることがわかりやすく、また作ることが苦にならないことも大切でしょう。
制作物の審査が通過した後は面接を1~2回実施し、最終的に採用するかどうかの判断を行っています。
(参考:https://www.team-lab.com/news/zisseki/)
【筋肉採用】医療法人 重仁会 大谷地病院様
大谷地病院様では、医者の求人難を解決すべく「筋肉採用」といったユニークな医師採用方法を取り入れています。
対象となる医師は精神科医であり、健全な精神医学の担い手であるからこそ、誰よりも健全な肉体であることをモットーに掲げています。
病院には24時間無料で利用できるトレーニング室およびシャワー室が完備されているだけでなく、体育館も完備されており、まさに常に身体を鍛えていたいと考える人にぴったりでしょう。
また、「プロテイン手当」や「会員制ジム手当」、「体脂肪率手当」といった独自の手当制度を設けているのも特徴です。
(参考:http://ohyachi-hp.or.jp/kinniku/)
【絵ごごろ採用】株式会社サーチフィールド様
株式会社サーチフィールド様では「絵ごころ採用」を取り入れています。
絵ごころ採用では履歴書不要、ポートフォリオのみで選考を行い、面接回数も2回だけとスピーディーな採用展開が魅力です。
フォームから必要事項とポートフォリオのURLを送るだけで応募が完了するため、応募する際の心理的なハードルが低いのもメリットだといえるでしょう。
(参考:https://www.searchfield.jp/employ/)
【アスリート採用】株式会社IBJ様
結婚相談所の運営や婚活パーティーの主催などを行う株式会社IBJ様では、「アスリート採用」を行っています。
アスリート採用とは、フルタイム勤務の傍らでスポーツにも取り組んでいる人を対象としており、スポーツで培った体力や精神力が仕事に相乗効果をもたらすことを目的としています。
応募資格は学歴不問(新卒・中途可)で、大会出場実績があるアスリートが対象です。
アスリート採用で採用された際には、ウェアの一式支給や遠征費などの費用負担、有給休暇の優先取得といったサポート内容も充実しています。
(参考:https://www.ibjapan.jp/athlete)
【複業採用】サイボウズ株式会社様
サイボウズ株式会社様では「複業採用」を取り入れています。
同社では多様な働き方の実現を目指しており、これまでも「U-29採用」をはじめとした多くのユニークな採用手法を取り入れてきました。
今の仕事を続けながらサイボウズでも働けるため、現在の会社で活かせていないスキルをサイボウズで活かしてみたいといった方におすすめです。
なお、実際に応募する場合は、就業中の会社が副業を禁止していないかどうかを必ず事前に確認するようにしましょう。
(参考:https://cybozu.co.jp/company/job/recruitment/fukugyou/)
【いちゲー採用】面白法人カヤック様
面白法人カヤック様では「いちゲー採用」を取り入れています。
「ゲームなんて時間の無駄だ」と思われてしまいがちですが、ゲームで培った発想力や問題解決力が仕事にも活かせるのではないかと注目したのがこの採用方法です。
エントリー方法として「プラチナトロフィー選考」「ゲーム履歴書選考」「協力プレイ選考」も3通りがあり、それぞれユーモアが溢れたものとなっています。
また、複数コースの応募も可能なので、自分自身をアピールできそうなコースでエントリーしてみてください。
【いつものあなた選考】TAKEUCHI株式会社様
TAKEUCHI株式会社様では新卒採用手法の一環として、「いつものあなた選考」を取り入れています。
「いつものあなた選考」は、「いつものあなた」を求めていることからスーツの着用が禁止であることに加え、面接場所も求職者が指定します。面接場所も学校やバイト先など基本的には自由ですが、自宅やアルコールはNGとなっています。
また、2次面接後に合否の結果にかかわらず「あなたの強み・特徴」をフィードバックしてくれることから、今後の求職活動に役立つでしょう。
(参考:https://takeuchi-corp.com/recruit/new-graduate/#aboutItumo)
【麻雀採用】スターティアホールディングス株式会社様
スターティアホールディングス株式会社様では、2017年より新卒採用イベントの一環として「麻雀採用」を取り入れています。
頭脳スポーツともいわれる麻雀に求められる力は、ビジネスにも通じるのではないかと考えられたことが導入の背景です。
イベントでは麻雀界で活躍中の現役プロが登場するほか、学生と企業が麻雀の点数を競い合って本気の打ち合いを行います。同イベントで上位に入賞することで、いきなり最終面接から選考に勧めるなどといった特典が用意されているのも特徴の一つでしょう。
毎年大人気のイベントとなっており、すぐに満席となってしまうため興味がある場合は前もってチェックしておくことをおすすめします。
(参考:https://recruit.startia.co.jp/2020/11/18/mj1217/)
【人狼採用】トラストリング株式会社様
トラストリング株式会社様では、「人狼採用」を取り入れています。
憂鬱な気分に陥いることなく、楽しみながら就活を行ってもらいたいという思いから始まった人狼採用は人気会話型推理ゲームの「人狼」をもとにしており、就活生からも人気です。
実際の流れとしては、人狼採用にエントリーしたのちに参加する会社説明会において、人狼ゲームに参加します。
なお、この会社説明会および人狼ゲームはお酒を飲みながらの進行となり、求職者も社員もお互いに飾らない姿を見られるでしょう。
また、トラストリング株式会社様では他にも、「スーツ着用禁止」「1日入社体験(時給1,200円+交通費支給+昼食付)」「面接は1回だけ」などといった特徴を打ち出しています。
(参考:https://trustring.jp/2022recruit)
【極め人採用】株式会社東京一番フーズ様
株式会社東京一番フーズ様では、「極め人採用」を実施しています。
これは、一見仕事で役に立たないようなことであっても、自身が極めたことがあればそれを成し得るまでの努力や苦労を教えてほしいといった気持ちからスタートしました。
エントリーは簡単で“どのようなことを極めたか”を記したプレゼン資料を貼付し、メールで送るだけです。審査の結果、プレゼン資料が認められた場合には一次面接および二次面接がカットされ、そのまま社長との個別面接に挑むこととなります。
また、最終面接にきた人のうち希望者を対象に「極上面接」を実施しており、東京一番フーズ様が厳選した極上のレストランで美味しい料理を堪能しつつリラックスして面接に挑む機会も設けています。
(参考:https://www.tokyo-ichiban-foods.co.jp/recruit/shinsotsu/kiwami/kiwamebito/)
【一芸採用】株式会社エイシス様
株式会社エイシス様では、一芸に秀でた人材を探す「一芸採用」を取り入れています。
誰も思いつかないような発想力や誰もやらないような行動力を活かし、業務の改善につなげる、あるいは新しいものを作り出してほしいといった思いからスタートしました。
一芸に秀でていれば領域は問わず、Webサイトやアプリ製作をはじめとしたIT技術はもちろん、麻雀やポーカー、コスプレなどでも構いません。
また、面接回数も2回となっていることからスピーディーな選考内容となっています。
(参考:https://hrmos.co/pages/eisys/jobs/0CCC001)
【issue採用】株式会社プレイド様
株式会社プレイド様では「issue採用」を取り入れています。
issueとは「(解決すべき)重大な問題」といった意味を指し、スタートアップで会社が発足したばかりだからこそ生じるさまざまな課題を解決できる人材を求めています。
株式会社プレイド様では公式サイト上で10の大きな挑戦(issue)を掲げており、それらに挑戦したい人を募集しているのはもちろん、それ以外のissueに挑戦したい人からのエントリーも受け付けています。
(参考:https://meet.plaid.co.jp/issue/)
【スタメン採用】株式会社ADKホールディングス様
株式会社ADKホールディングス様は2022年度採用において、「スタメン採用」を実施しました。
スタメン採用とは実際に現場で活躍する社員100名の調査データを基に、採用基準を抽出したもので、以下の6パターンを掲げています。
- ザ・イノベータータイプ:強い意志で時代を切り開く開拓者
- テック・ギークタイプ:テクノロジー・データ領域における仕掛人
- ロジカル・モンスタータイプ:戦略的思考を武器とする参謀官
- ハートキャッチャータイプ:人とのつながりからビジネスを生み出すチャンスメーカー
- ハイブリッドリーダータイプ:思考力とマルチな能力でチームを成功へ導く司令塔
- ハイパーオタクタイプ:ビジネスを進化させる超オタク
上記の中から自分の強味に最も近いものを探し、各タイプの詳細ページよりESをダウンロードしたのちにエントリーを行います。
また、一次面接に通過した後はあなたの強みが欲しいスカウト社員がサポートしてくれ、内定までの支えてくれるのも特徴といえるでしょう。
まとめ
今回はユニークな採用方法を取り入れるメリットと、その導入事例を15社ご紹介しました。
紹介した会社もふくめ、すでにさまざまな企業が実施しているユニーク採用ですが、アイディア次第でその用途は無限大です。ユニーク採用を実施する際は、その目的とゴールを明確にしたうえで、会社全体で共有意識を持つこともまた大切でしょう。
この記事が少しでも参考になっていたら、幸いです。
同じカテゴリ内の人気記事