採用活動をするにあたって、少しでも質が高く、自社にマッチした人材がほしいと考える方も多いでしょう。
そのような要望を叶えてくれるのが、採用サイトです。
しかし、採用サイトがない場合、どうやって作成したらいいのか迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は
- 採用サイトの作り方
- 掲載すべき情報
- 採用サイトを作成する際の注意ポイント
についてご紹介します。
目次
採用サイトの必要性・目的
採用サイトを作るにあたって、そもそも採用サイトは必要なのだろうかと考える方も多いかもしれません。
結論から言えば、質が高く自社への入社意欲が高い社員を獲得したいと思っているのなら、採用サイトの作成は必須であるといっても過言ではありません。
採用サイトを作ることで、自社が伝えたいメッセージや求める人物像を余すことなく伝えられるうえ、より求職者に寄り添ったサイト設計ができるでしょう。
ここでは企業サイトとの違いをはじめ、採用サイトの魅力についてお伝えします。
企業サイトとの違いは?
よくある質問として「企業サイトと採用サイトの違いがよくわからない」といった声を耳にします。
企業サイトはあくまで自社のサイトを訪れた人に、会社の事業内容や概要について紹介するものであり、ターゲットは求職者に絞られていません。
一方、採用サイトは求職者をターゲットとしていることから、企業サイトよりも求職者目線に立ったメッセージを届けられます。
そのため採用サイトを訪れた求職者に、「この会社で働いてみたい!」と思ってもらうにはどうしたらよいかを第一に考えて採用サイトを作成することが大切です。
応募者数の増加を狙うため
採用サイトでは、文字数や掲載するコンテンツが限定されることなく、自社が求職者に伝えたい情報を掲載できます。
外部の求人サイトを利用する場合、掲載できる項目や画像・動画の掲載有無などが決められているため、伝えられる情報には限りがあります。
しかし、自社で用意する採用サイトであれば、例えば社員の働く様子を映した動画・写真、働きがいについてのインタビュー記事などを掲載し、よりリアルな情報を届けることが可能です。
応募にあたって気になる情報が、採用サイト1つで確認できるようになるため、求職者に「この企業で働いてみたいかも!」と思ってもらえる可能性が高まります。
企業と応募者のミスマッチを防ぐため
企業と応募者のミスマッチを最小限にできるメリットもあります。
応募の段階で求職者に自分が働くイメージを持ってもらえないと、選考中や入社後に「想像していた会社と違う」「自分には合わないかも」とマイナスの感情を抱かれるケースが増えます。
採用サイトのコンテンツを充実させれば、その会社で働く姿を求職者が応募する前にイメージして、「自分に合っているのか」を判断できるようになります。
最近は市場全体で労働力が減少しているので、ミスマッチを抑えるための工夫は、これまで以上に重要になっています。
採用市場において会社のイメージを構築するため
最近は、自社がどのような会社であるかを発信し、新たなイメージを作り上げていく長期戦略、いわゆる「採用ブランディング」の重要性が高まっています。
採用サイトは求職者に対し、採用ブランディングを視覚化するツールであることからサイト設計の段階でしっかりとイメージを作り上げておくことが大切です。
また、採用サイトを一度作成した後は採用サイトを主軸にブランディングを展開し、コンテンツを追加する際も軸からずれることのないように注意しましょう。
採用ブランディングとして成功させることで、自社が求める人材が集まりやすくなり、採用活動の効率化を図ることにもつながります。
求人媒体依存からの脱却するため
自社で採用サイトを持っていない場合、求人に関しては外部の媒体を頼るケースがほとんどです。
しかし、採用サイトをきちんと作りこむことで、そこからエントリーページへ求職者を誘導できます。
外部の求人媒体が決して悪いわけではありませんが、掲載先が増えれば増えるほど管理の手間はもちろん、掲載料がかさむのも事実です。
自社の採用サイトからエントリーページへ直接アクセスしてもらうことで、そういった煩わしさを減らせます。
採用コストを抑えて効率化
採用サイトからの応募者を増やすことができれば、求人広告の掲載料や人件費などの採用コストを抑えられます。
また、マッチ度の高い人材を集められるため、選考途中での離脱や再募集、内定辞退なども防止することができ、採用活動が効率化するでしょう。
採用活動を成功させるには、募集数を増やせば良いというわけではありません。
むしろ、採用につながる可能性が低い応募者がたくさん集まっても、担当者の負担が増えやすくなります。
優秀な人材を採用できる可能性を少しでも高めるためには、最小限のコストで自社に合う人材に応募してもらうことが大切なのです。
求人広告を掲載したい方へ
採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。
どういう情報を採用サイトに掲載すればよいか
ここでは、採用サイトを作るうえで最低限掲載しておきたい事項をご紹介します。
どれも非常に重要な掲載事項となりますので、漏れのないように気を付けて下さい。
会社紹介・会社概要
会社紹介は自社の雰囲気や、事業の概要を知ってもらうために記載する必要があります。
基本的には自社サイトに掲載している内容と同一で構いませんが、求職者目線に立った時に目を引くような社内の写真や取り組みなどを添えられるとさらによいでしょう。
ミッション・ビジョン
会社紹介と並び、ミッションやビジョンも欠かさずに記載してください。
ミッションとは、自社が果たすべき使命や役割のことを指します。そしてそれは自社が存在する限り追い続ける、普遍的な価値観だといえるでしょう。
「なぜ自分たちの会社が存在しているのか」「事業を通じ、顧客にどのような価値を提供したいのか」といったことについて、具体的に記載する必要があります。
対して、ビジョンとは中長期的な目標のことを表し、「近い将来、自社がどのようにありたいか」という問いに対し、答えるものであるといえます。
ミッションと異なり永久的な目標ではないことから、経営状態や周囲の状況によってはビジョンが変更となることもあるでしょう。
いずれにせよ求職者が読んだときに、自社が目指す将来像がきちんと伝わることが大切です。
事業内容
事業内容は求職者が最も気になる項目でもあることから、自社サイトよりも少し詳しく記載しておくとよいかもしれません。
またその際、企業の規模感や直近の取り組みなどを載せるのもおすすめです。
代表からのメッセージ
企業の「顔」とも言える、代表からのメッセージを掲載することも大切です。
企業としての価値観や雰囲気、働きやすさなどには、代表の考え方が反映されていることが多いため、自分に合っているかどうかの重要な判断材料となります。
また、トップの声を直接届けることで、入社意欲を高めることも可能です。
社員紹介・インタビュー
実際に働いている社員の声を紹介することで、求職者が親近感を得やすいだけでなく、内定後に働く姿をイメージしやすくなります。
複数の職種で社員を募集している場合は、職種ごとにインタビューを載せるのはもちろんのこと、男性社員と女性社員をバランスよく紹介するようにしましょう。
また、女性の働きやすさをアピールしたい場合は産前・産後の時短で働く女性社員の声を一日のタイムスケジュールと共に紹介してもよいかもしれません。
募集情報
求人サイトになくてはならないのが募集情報です。
その際、以下の項目は忘れずに盛り込むようにしましょう。
- 募集条件
- 募集職種
- 採用予定人数
- 給与・賞与
- 年間休日日数
- 福利厚生
- 所定労働時間
- 採用実績
また、上記に合わせて実際に求人に応募してから採用されるまでのスケジュール感も図表を交えながら記載しておきましょう。
選考スケジュール
募集情報を見て「応募したいかも」と感じた求職者がまず気にするのは、選考スケジュールです。
応募者ごとに「この時期までには就職・転職を完了させていたい」「この時期から転職活動を始めたい」などのプランがあるためです。
選考スケジュールは、できるだけ簡潔に、かつ「選考過程」や「内定までの期間」などが分かるように記載しましょう。
【例】
書類選考→一次面接→二次面接→内定 ※一次面接から内定までは、約1か月を予定しています |
研修制度
研修制度は、「未経験者が現場に出るための教育制度はあるのか」「自分の描くキャリアステップは可能なのか」など、入社後のキャリア構築について把握するために大切な項目です。
新入社員向けの研修について事前に伝えておくことで、安心感を高める効果も期待できます。
研修で学ぶ内容や期間、目的などを、できるだけ詳しく書くことがポイントです。
お知らせ
お知らせには、ここまでで挙げた項目には該当しないものの、求職者に対して伝えておきたいメッセージなどを記載することをおすすめします。
これまでに取り組んできた社会活動や、目立った実績はもちろんのこと、他社にはないユニークな取り組みを伝えてもよいでしょう。
ここで書いたことは他社との差別化にもつながるだけでなく、求職者の心に残る採用サイトとなるかどうかを決定するカギになるといえるでしょう。
よくある質問
これまで採用活動を行ってきた中で質問が多かった事柄や、「就職白書」といったアンケート調査などを参考にして、よくある質問をまとめておきましょう。
入社後に認識のずれを生じさせないためにも、疑問にしっかりと向き合うことが大切です。
その他・競合との差別化を図れるコンテンツ
ここまで紹介してきた以外にも、競合他社との差別化となるようなコンテンツがあると、求職者を引き付ける要素となります。
例えば、下記のようなコンテンツが挙げられます。
・職場環境が伝わる写真や動画
・新入社員の悩みに答えるQ&A
・既存社員の属性データ
など
独自のコンテンツは、それだけで「おもしろい」と思ってもらえる可能性が高まります。
自社の魅力を伝えるための工夫を積極的に考えましょう。
採用サイトを作る選択肢
採用サイトの概要や魅力について一通り理解したところで、採用サイトの作り方についてみていきましょう。
社内で制作する(内製)
社内でサイト制作ができる状況が整っている場合、社内で採用サイトを制作することでコストや外注における手間をなくせます。
とはいえ、採用サイトは作って終わりではなく、状況に応じて都度管理・更新する必要があることから、費用対効果をあらかじめ考えたうえ、社内で制作するのか外部に依頼するのか決めるとよいでしょう。
外部に制作を依頼する
採用サイトを社内で制作するのが難しい場合、外部に依頼する必要があります。
採用サイトを外注する際は事前に綿密な打ち合わせを行い、双方のイメージをしっかりと擦り合わせておくことが大切です。
ターゲットとなる人物像や、伝えたいメッセージに一貫性がなければ、求職者の目に留まる採用サイトとはならず、結果としてほとんど意味をなしません。
そのため、依頼する前にサイトの方向性やおおまかなデザインを決めたうえで外部に依頼するようにしましょう。
採用管理システムを導入する
採用管理システム(ATS)と聞くと、応募者の情報管理や採用スケジュールの調整および進捗管理を自身に代わってシステムに依頼する仕組みのことだと考えている方も多いかもしれません。
しかしここ最近では、そのような機能に加えて自社サイトの作成までを担ってくれる採用管理システムが提供され始めています。
簡単な操作で採用サイトを作れるだけでなく、採用サイトの作成から応募者の管理までひとつのプラットフォーム上で完結する点は大きなメリットだといえるでしょう。
とりいそぎ簡単でもいいから自社の採用サイトがほしい方は、一度検討してみても良いかもしれません。
採用サイトを外注する手順
採用サイトを作るには、サイト制作に関する専門的な知識が必要であるため、自社だけで実施するのは難しいといえます。
そのため、制作会社に外注することがおすすめです。
ここでは、実際に外注する場合の手順を紹介します。
①採用サイトの目的を設定する
まずは、採用サイトを準備する目的を明確にしましょう。
「応募者の増加」や「母集団形成」「採用コストの節約」など、目的となる要素はたくさんありますが、自社の課題を踏まえたうえで、最も重要な目的を設定することがおすすめです。
最初の段階で目的を明確にしておくことで、完成後の運用もスムーズに進みやすくなります。
②求めるターゲットを明確化する
採用サイトの目的を定めたら、この段階で求めるターゲットも明確化しておきます。
自社にとって理想的な人材を採用するには、ターゲットによってサイトに掲載する内容やデザインなどを変える必要があるためです。
例えば、アルバイト・パートをターゲットとするのであれば、長期的に働くことよりも、柔軟に働くことを望んでいる求職者が多いと見込まれます。
そのため、ミッション・ビジョンや研修などを充実させるよりも、勤務日数や賃金などの募集情報を詳しく書いたほうが良いでしょう。
ターゲットの属性については、できるだけ具体的に設定することがポイントです。
③掲載する情報を整理する
採用サイトにどのような情報を掲載するのかを整理します。
「企業側が求職者に伝えたい情報」と「求職者が知りたいと思っている情報」に乖離があるケースは少なくありません。
例えば、「社内の人間関係」について知りたいと思っている求職者は多い傾向にありますが、待遇やミッション・ビジョンなどが重視され、人間関係の様子が分かるコンテンツが掲載されていないサイトは少なくありません。
採用サイトとしての目的を果たすには、求職者の視点に立ち、知りたい情報を考えることが重要です。
求職者はいくつかのサイトを見て応募情報を比較するため、競合他社のサイトを参考にしながら、自社の採用サイトに掲載する情報を整理するのも良いでしょう。
④サイトマップを作成する
サイトマップとは、サイトの全体像を地図のように表示する資料のことです。
ここまでのステップで整理した情報を元に、制作したいサイトを具体化する作業に入ります。
サイトマップを作成しておくと、制作会社への依頼がスムーズになるとともに、完成したサイトがイメージと異なることを防止できます。
ポイントは、ページ内に情報を詰め込みすぎないこと。
1ページにあまりに多くの情報が盛り込まれていると、求職者はどこを見ればよいのか分からず、結果的に知りたい情報を知る前に離脱してしまいます。
掲載する情報を整理するステップのように、求職者の目線になり、本当に知りたい情報を掲載するようにしましょう。
⑤サイトのデザインを考える
採用サイトを開いた求職者の目には、まずデザインが飛び込んでくるので、それが企業のイメージに直結します。
自社の業種や求職者のターゲットなどを踏まえて、自社ならではのデザインを考えましょう。
例を挙げると、アミューズメント系の事業を展開している企業であれば、明るめのデザインが自社のイメージに合っているでしょう。
落ち着いた人材をターゲットとしている場合は、同様に採用サイトも落ち着いた雰囲気にすることが望ましいといえます。
とはいえ、デザインに凝りすぎて伝えたい情報が盛り込まれていなければ、応募にはつながらないため、必要以上にこだわらないことも大切です。
⑥制作会社へ依頼する
最後に、制作会社に採用サイトの制作を依頼します。
ここまで整理してきた情報と併せて、自社の具体的なイメージを伝えましょう。
制作会社は、あくまで共に採用成功を目指すためのパートナーです。
制作を丸投げするのではなく、コミュニケーションを適宜取りながら、完成に近づけていきましょう。
採用サイトを作る際に注意すべきポイント
採用サイトの価値を高めるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
そこで、制作にあたって特に重要なポイントを紹介します。
採用ターゲット層に合わせたサイトにする
採用サイトを作る前に、採用ターゲットとなる人物像を明確にしておく必要があります。
その際、事務処理能力が高い、コミュニケーション能力が高いといった大まかな定義ではなく、どのような場面でどのように活躍してほしいのかを具体的に定義するようにしましょう。
採用ターゲットがきちんと定義されていればいるほど、採用サイトとしての存在価値も高まります。
UX(ユーザー体験)を意識する
UXとは「User Experience」の略称で、比較的最近使われ始めた言葉の一つです。
採用サイトを通じてどうやったら自社に興味を持ってもらえるのか、好きになってもらえるのかと考えるのがUXだといえるでしょう。
そのため、サイトは一目で見てわかりやすく、必要な情報にすぐアクセスできるような導線としておくことが大切です。
サイトの分析ができるようにする
採用サイトを作って終わりではなく、効果測定を行うようにしましょう。
Google Analyticsなどを活用し、サイトを訪れた求職者が見てほしいページを見てくれているか、逆にあまり見られていないページはどこなのかということを把握することが大切です。
そして、得られた情報を一定期間記録し、その結果に基づいて都度採用サイトを精査するようにしてください。
採用サイトは作ってからがスタートといっても過言ではなく、ひとりでも多くの目に留まるようなサイトを目指しましょう。
求人広告・企業サイトとの情報を統一させる
求人広告や企業サイトなど、採用サイト以外のコンテンツとの間で、情報の整合性が取れるようにする必要があります。
コンテンツによって記載されている情報が違うと、求職者はどの情報が正しいのかが分からず、結果的に応募を諦めてしまいます。
採用サイトを制作する過程の中で、既存コンテンツの内容についても見直すと良いでしょう。
制作会社は実績の多いところを選ぶ
一口に制作会社と言っても、スキルの高さややり取りのスムーズさ、対応の丁寧さなどは、業者によって異なります。
そのため、ホームページや口コミサイトなどから、「実績が豊富かどうか」を確認することが重要です。
実績が充実していることは、多くの会社から利用されている裏付けになるため、安心できる可能性が高い傾向にあります。
まとめ
今回は採用サイトの作り方と称し、掲載すべき情報や注意ポイントについてお伝えしました。
採用サイトは自社のSNSと連携させたり、動画コンテンツやWEB説明会をアップするなど、やり方によってさまざまなアプローチができます。
採用手法が多様化している昨今において、採用サイトは欠かせないツールのひとつです。
記事の中でお伝えしたポイントを踏まえ、求職者に応募したいと思ってもらえるようなサイトを目指しましょう。
なお、クラウド型採用サイト作成ツール「採用係長」を使うと、簡単に採用ページの作成が可能です。テンプレートから簡単に採用サイトを作成できるだけでなく、ワンクリックで複数媒体への求人掲載も可能です。
無料トライアルも設けられているので、気になる方はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
同じカテゴリ内の人気記事