OpenWorkリクルーティングとは?特徴や掲載方法、事例を解説

「優秀な人材に企業からアプローチできたら……」
そんなニーズを満たし、より効果的に「共感採用」を実現できるサービスとして注目されているのが、OpenWorkリクルーティングです。

社員・元社員によるリアルな口コミと連動して求人情報を発信できるため、応募者とのミスマッチを防ぎやすく、採用の質を高めることが可能です。
本記事では、OpenWorkリクルーティングの特徴や掲載方法、実際の成功事例をもとに、企業目線での活用方法を詳しく解説します。

OpenWorkとは

OpenWork

OpenWorkリクルーティングのベースとなっている「OpenWork」は、社員や元社員によるリアルな口コミ情報を軸に、企業の職場環境を可視化する転職・就職プラットフォームです。
登録ユーザー数は約700万人。国内最大級の規模を誇る企業口コミサイトとして、求職者の間で高い信頼を集めています。

最大の特徴は、給与水準や人間関係、企業の将来性などについて、現場を知る社員の声が点数やコメントで詳細に共有されている点です。
これにより、求職者は企業の表面的な情報だけでなく「働く人の本音」をフラットに収集したうえで応募判断ができます。

また、OpenWorkでは口コミの閲覧だけでなく、求人情報の掲載や応募機能も備えており、企業にとっては採用チャネルのひとつとしても活用可能です。

OpenWork以外の企業口コミサイトを知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
求人掲載もできる企業口コミサイト5選!対策や求職者の動向も解説

採用企業向けサービス「Openworkリクルーティング」とは

OpenWorkリクルーティング

「OpenWorkリクルーティング」は、OpenWork上に求人を掲載できる企業向けの採用支援サービスです。
中途採用はもちろん新卒採用にも対応しており、ひとつのプラットフォームで幅広い採用活動を展開できます。

最大の特徴は、求人掲載とスカウト機能の併用により、転職を検討している「顕在層」だけでなく、まだ転職を具体的に考えていない「潜在層」へもアプローチできる点です。
また、社員の口コミを自社分析し、採用ブランディングに活用できる機能も備えています。

さらに、人材紹介会社向けの「OpenWorkリクルーティング エージェントプラン」も用意されており、紹介業務に携わる企業がOpenWorkの登録ユーザーへ直接アプローチすることも可能です。

Openworkのユーザー層

OpenWorkのユーザー層は、他の転職サイトと比較しても質の高い人材が多い点が特徴です。
登録者の約8割が20代〜30代と若年層中心で、年収500万円以上のビジネスパーソンが過半数を占めています。

OpenWorkリクルーティングのユーザー層

(出典:OpenWorkリクルーティング公式

また、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学などの難関大学の就職者の約8割がOpenWorkに登録しているというデータもあり、学歴・経歴ともに優秀な人材層へのアクセスが可能です。

将来的なキャリア形成を重視する意識の高い層が多く、企業文化や理念に共感して応募する傾向が強いのも特徴です。

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

Openwprkリクルーティングの特徴とメリット

OpenWorkリクルーティングは、ただ求人を掲載するだけでなく、採用活動の質を高める多様な機能を提供しています。
特に以下の3点は、人事・採用担当者にとって大きなメリットとなるでしょう。

ミスマッチの軽減が期待できる

OpenWorkに掲載されている求人は、社員のリアルな口コミとセットで閲覧されるため、求職者は企業文化や人間関係、評価制度などの内情を事前に把握したうえで応募してきます。
このプロセスがあることで、入社後のギャップによる早期離職を防ぎやすくなります。

従来の求人媒体では、企業が伝えたい魅力だけが一方的に伝えられる傾向がありました。
しかし、OpenWorkリクルーティングでは、第三者視点による「働く環境のリアル」も開示されているため、応募者の納得感が高まり、結果としてミスマッチが減少します。

優秀な潜在層へアプローチができる

OpenWorkには、まだ本格的に転職を検討していない「潜在層」のユーザーも多く登録しています。
彼らは企業の口コミをリサーチする段階にあり、興味が高まればスカウトメールや求人情報をきっかけに応募に至るケースも珍しくありません。

この層にアプローチできるのは、口コミ閲覧から自然に求人への導線があるOpenWorkならではの強みです。

特に、学歴やスキルに優れた人材が、情報収集ツールとして同サイトを利用しているため、競合がまだ注目していない段階で接触できる可能性もあります。

低コストで採用活動ができる

OpenWorkリクルーティングは「基本料金+1人採用ごとの成果報酬」の料金体系で、基本料金は12か月分の定額です。
変動する費用は「採用が決まった場合のみ」であり、採用コストの予算化がしやすい点も企業にとって大きなメリットです。

また、求人掲載数の上限がなく、複数職種を同時に掲載することも可能。スカウト通数も必要に応じて追加購入できるため、企業のニーズや時期に応じた柔軟な運用が可能です。

Openwprkリクルーティングの利用料金

OpenWorkリクルーティングは「基本料金+1人採用ごとの成果報酬」で料金が決まります。料金の詳細は下記のとおりです。

【契約期間12か月の利用料金】

基本料金 120万円
採用決定報酬 中途採用:70万円/人
新卒採用:30万円/人
通常スカウト付与数 中途採用:10,000通
新卒採用:10,000通

※2025年3月3日時点のプランです

一般的な求人媒体だと、採用決定報酬は「採用した人材の想定年収の何%」というケースが多いのですが、OpenWorkリクルーティングは定額です。
料金体系の透明性が高く、予算管理がしやすいため、戦略的に採用活動を進めたい企業にとって特におすすめできます。

Openworkリクルーティングへの求人掲載の流れ

OpenWorkリクルーティングでは、以下のステップを踏むことでスムーズに掲載が可能です。

1.サービス申込み・アカウント発行
公式サイトから企業情報を登録し、審査を経てアカウントが発行されます。

2.企業ページの作成
会社概要や魅力、社風などを入力して、自社専用の企業ページを作成します。会社紹介は20分、求人情報は5分が所要時間の目安です。

3.求人情報の登録
職種ごとに求人票を作成します。複数職種の同時掲載も可能で、ターゲットに合わせた柔軟な設計ができます。

4.スカウトの活用(任意)
データベースから候補者を検索し、個別にスカウトを送ることで、潜在層にもアプローチが可能です。

5.応募対応・選考
応募者とのやり取りや選考スケジュール管理は、管理画面から一元的に行えます。

6.採用決定と成果報酬のお支払い
採用が決定したら、管理画面からその旨を報告し成果報酬を支払います。

Openwprkリクルーティングの採用成功事例

OpenWorkリクルーティングを利用した企業の採用成功事例を3つ紹介します。

熱量の高い求職者からの応募を獲得

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズは、OpenWorkの「社員クチコミ」を採用広報の一環として活用し、応募者の主体性を引き出すことに成功しました。

求職者はクチコミを通じて企業文化や現場の雰囲気に触れたうえで応募するため、熱意のあるマッチングが実現しやすくなります。
同社では、エージェント経由では伝えきれない企業の魅力を自分たちの言葉で伝えることを重視し、OpenWorkリクルーティングを導入しました。

その結果、半年間で3名の採用を達成しました。
採用プロセスのスピード感も高く、選考中のユーザーとの直接メッセージ機能がスムーズな対応を後押ししています。

ケンブリッジテクノロジーパートナーズ株式会社様の事例はこちらから

短期間で3名の内定に成功

アドビでは、テクノロジー志向の若手人材をターゲットに採用活動を展開。
OpenWorkリクルーティングを活用することで、透明性の高いクチコミ情報をもとに企業理解を深めた求職者からの応募を獲得でき、3か月という短期間で3名の内定に至りました。

入社者からは「クチコミを読んで自分のキャリアに合った会社だと確信した」という声があり、ミスマッチの少ないマッチングが実現しています。
また、履歴書の情報量が豊富でスクリーニングの工数削減にもつながっており、導入効果の高さが際立つ事例です。

アドビ株式会社様の事例はこちらから

カルチャーを大切した”質”採用に成功

Techouseは、組織のカルチャーに共感し長く活躍できる人材の採用に注力しており、OpenWorkリクルーティングの導入によりその目標を実現しました。

同社は「採用数」よりも「採用の質」を重視しており、OpenWorkのクチコミスコアや透明性の高い情報が、まだ知名度の低いベンチャー企業の魅力を的確に伝えるツールとして機能しています。
結果として、13名中2名をOpenWorkリクルーティング経由で採用することに成功しています。

株式会社Techouse様の事例はこちらから

まとめ

OpenWorkリクルーティングは、社員・元社員のクチコミという「企業のリアルな声」を軸にした信頼性の高い採用支援サービスです。
クチコミを閲覧したうえで応募する求職者が多いため、企業への理解や共感度が高く、熱意ある人材とのマッチングが期待できます。

大手企業から成長中のベンチャー企業まで、多様な企業が採用の成果を上げている点も、導入を検討するうえで大きな後押しになるはずです。

なお、この記事をご覧になっている方の中に、
「口コミ以前に、求職者に関心を持ってもらえない」
「プロのサポートを受けながら採用ブランディングを進めたい」
とお悩みの方はいませんか?

そんなときは、ぜひ当社ネットオンにお問い合わせください。
お悩みに寄り添える経験豊富な専門スタッフがそろっていて、皆さまの課題に応じた最適な採用計画をご提案いたします!
採用係長に関するお問い合わせはこちら

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。