Indeedには様々な機能がありますが、その中に「企業ページ」があります。
ここではその企業ページはどんなものなのか、また企業ページがあることで得られる効果をお伝えします。
目次
Indeedの企業ページとは?
一言で表すと、「Indeed内に作成できる無料の企業ブランド構築ツール」です。
Indeedは、求人検索エンジンとして、全世界の様々な求人情報を集めていますが、求人情報だけが求職者の役に立つ情報ではありません。
その企業がどんな企業なのか、求職者にとってあると嬉しい口コミ情報や評価などのコーポレートサイトには掲載されていない情報を入れることができます。
企業ページに記載できること
記載できる項目、求職者が見ることができる項目は、基本的に5つです。
- 企業の魅力
- クチコミ
- 給与
- 写真
- 求人情報
それぞれどんな情報が見られるのか、どんな情報を入れるのが好ましいのかお伝えさせていただきます。
企業の魅力
PR文、PR動画などさまざまな情報を入れることができます。
キャッチコピーや企業風土、今後の展望を記載するなどアピール内容は企業によって異なりますが、反応をみて変更することもできます。
クチコミ
クチコミは働いている人もしくは過去に働いていた人がレビューをします。
情報提供者自体は匿名になっており、役職、部署などを入れ、個人的な評価とともに、長所・短所も入れることができます。
ページ上では★5段階で総合評価とカテゴリ別評価を5つ見ることができます。
【カテゴリ評価の項目】
- ワークライフバランス
- 待遇/福利厚生
- 雇用保障/昇進
- マネジメント
- 企業文化
いい会社は平均評価が良くなるので、人も集まりやすくなるでしょう。
給与
現在、掲載している求人や過去に出した求人データを職種ごとに参照して、平均値を出したデータが表示されます。
働いている従業員の給与も計算に入れ、どのくらいの待遇が受けられるかを求職者が知ることができます。
写真
オフィス、従業員、イベント風景などの写真を入れることで社内の雰囲気を伝えることができます。
逆に写真の入っていない企業ページは、雰囲気がわからないため、求職者から興味を持ってもらいにくい可能性があります。
求人情報
ここは現在公開している求人情報が全て表示されます。
「採用係長」で求人サイトを無料作成!
採用係長で作成した採用サイトは、各サイトへ求人を自動的に掲載することができます。 Indeedをはじめとする最大6つの検索エンジンと連携しているため、カンタン・手間なく応募者集客が行えます。
求人掲載が無料で始められる「採用係長」。 ぜひ一度お試しくださいませ。
Indeedの企業ページで想定される3つの効果
上記でもお伝えしましたが、企業ページを作成することで、良い効果は3つ想定できます。
- 認知度の向上効果
- 求人情報の閲覧数上昇効果
- 応募数の上昇効果
なぜ認知度の向上効果が見込めるのか
企業ページは求人情報よりも会社全体の雰囲気を伝えることができるページです。
求人情報だけ見ても、募集している企業はどんな雰囲気で仕事をしているのかあまり伝わらず、応募意欲も持ちづらいでしょう。
会社全体の雰囲気、働く部署の雰囲気など、会社全体を通して考え方や雰囲気が伝われば、その企業のファンになってくれる人が増え、認知度も向上が見込めるでしょう。
なぜ求人情報の閲覧数上昇効果が見込めるのか
企業ページには現在掲載している求人情報が一覧で表示されます。
どんな企業が求人情報を出しているのか興味があり見ている場合、企業に興味を持ち求人情報をみることは容易に想像できます。
もし、自分の働きたい職種で悩んでいる求職者がいた際に、マッチする職種が見つかる可能性もあります。
よって求人情報を見てくれる人の増える可能性はあります。
検索結果一覧にロゴが表示されることもある
Indeedの求人情報検索結果一覧は基本的に、職種名、社名、住所、報酬などのテキスト情報がメインで表示されます。
ただある一定額以上の広告費を利用することで、上記画像の右側のようにロゴが表示される方式です。
一定額以上の広告費というのは、求人情報件数に応じて変動します。
目安は、求人件数20件までなら広告費が25万円、100件なら60万円、1001件なら180万円と求人件数に応じて広告費用次第で表示されるか変わります。
ただ、条件をクリアしたからといって常にロゴが表示されるのではなく、条件をクリアした企業の中からランダムで表示される方式です。
なぜ応募数の上昇効果が見込めるのか
求人情報を見てくれる数が増えれば、おのずと応募数は増えます。
内容の充実した企業ページを作成しているリテラシーの高い企業は、同じく質の高い求人情報を作成する事にも長けております。求職者のことを考えられた求人情報は、企業ページから入ってきた人にも効果は見込めるはずです。
そのため、応募数が上昇することが考えられます。
Indeedの企業ページは作ったほうが良いか?
ここまでの説明を読んで、「企業ページは作成しておいた方が良い」という結論に至る方がほとんどではないでしょうか。
ただ、問題は費用対効果です。
ここで作成しておいた方が良いとお伝えしている理由は、企業ページを作成するのにそこまで時間がかからないことが理由となります。
また、1度作成しておくと将来に良い効果が継続する可能性があるので、長期で考えた投資になります。
ぜひ作成してみてください。
Indeedの企業ページを作成しても効果が出にくい企業もある
ここは非常に重要なポイントですが、Indeedに求人情報を掲載する方法は2種類あるのは既にご存知の方が多いと思いますが、この掲載方法によって効果が分かれます。
ちなみに2種類の掲載方法は下記となります。
- 自社求人サイトをIndeedと連携する方法
- Indeed内に求人情報を作成する方法
では簡潔に結論をお伝えすると、「Indeed内に求人情報を作成している企業は、企業ページを作成してもあまり効果ない」ということです。
なぜなら、企業ページは、Indeedと自社求人サイトを連携した企業の管理画面にしか表示されず、連携した企業向けの機能のため、Indeed内に作成した求人情報が連携されない可能性があります。
Indeed内に直接求人情報を作成している企業の場合、「オリジナル採用ページ」というものが管理画面から行けるので、そちらを作成するか、自社採用ページを作成し連携して企業ページを作成するかのどちらかになります。
ちなみに、自社採用ページが無ければ採用係長を利用するのがおすすめです。
採用係長は、Indeedなどの求人検索エンジンと連携できる、自社求人サイトを作成できる採用マーケティングツールです。
採用ページを作成して維持する技術を持っていない企業からすると、予算を抑えることができ、デザイン性に富んだ自社求人サイトを効率よく作成し、Indeedと簡単に連携できます。
ただ、Indeedと連携するためには、Indeedのガイドラインに沿った求人情報を作成する必要があるため、知識が無い制作会社に依頼すると、修正点が発生し、費用が予想以上にかかることもあります。
だからこそ、採用係長のような採用マーケティングツールは大手企業などからも選ばれています。
Indeedの企業ページを作成する方法
企業ページを作成する流れは、たった2つです。
- 自社求人サイトを連携する
- 情報を入力する
自社求人サイトを連携する
自社求人サイトを連携する方法は、別の記事で詳しく書いているので、そちらをご覧ください。
自社求人サイトを持っていない場合は、ぜひ採用係長を利用して連携をしてみてください。
情報を入力&添付する
基本入力する項目は、企業情報、ヘッダー画像、写真、Twitter・FacebookなどのアカウントURLです。
そこまで情報量が多くない代わりに、ひとつでも欠けると不十分なページとなってしまいます。
しっかりと埋めましょう。
まとめ
Indeedの企業ページは使い方によって非常に効果があります。
ただ情報量が薄いと逆効果になるので、作る場合は丁寧に作成しましょう。
また、求人情報にも力を入れなければ意味がないので、求めている求職者に向けた求人情報を作るようにしてくださいね。