スポットワークとは?業務委託との違いやメリット・デメリットを解説

近年、「スポットワーク」と呼ばれる働き方が人気を集めています。
スポットワークとは、自分が働きたい時間に単発で就労する働き方です。企業からすると、人材が必要なときに一時的に雇用できることから注目が高まっています。

今回はこのスポットワークについて、メリット・デメリットや、よく間違われる「業務委託」との違いなど、企業が導入するにあたって知っておきたい情報を紹介します。

新しい採用方法としてスポットワークを検討している場合は、ぜひ当記事をお役立てください。

スポットワークとは

スポットワークとは、求職者が働きたいタイミングで一時的に就労する働き方のことです。働き手からすると、スキマ時間を有効活用して1日単位や数時間単位で勤務できることが特徴で、単発バイトや短期アルバイトといった呼ばれ方をすることもあります。

一般的なスポットワークの例として、イベントスタッフや引っ越し作業員、データ入力業務、棚卸作業員などが挙げられます。
なお、広義のスポットワークとしては案件ごとに仕事を個人で受注する「ギグワーク」も含まれますが、当記事ではあくまで「スポットワーク=単発バイト、短期アルバイト」という前提で説明します。

スポットワークと業務委託の違い

スポットワークと業務委託は、どちらも柔軟な働き方として注目されています。しかし、下記のように細かい部分で違いがあります。

  スポットワーク 業務委託
雇用関係および指揮命令 雇用契約を結んだうえで、会社側の指示に従って就業する。 雇用契約がなく、業務委託契約を締結したうえで、自分たちの裁量で働く。
報酬形態 時給制が一般的で、労働基準法のもと最低賃金が保証されている。 成果報酬が一般的で、スキルや成果物に応じて金額が決められる。

このように、スポットワークはあくまで企業に雇用されたうえで指揮命令のもと働きますが、業務委託の場合は企業と対等の関係で、ほとんどのことを自分たちで管理します。

※業務委託をしたいと考えている企業様はぜひこちらを参考にしてください
業務委託を採用するメリットやフロー、注意点を解説

ギグワークとの違い

業務委託と同様に、「ギグワーク」もスポットワークと似ている働き方のひとつです。インターネット上で仕事を受注するような場合にギグワークという言葉が使われることが多く、有名どころで例をあげると「(UberEats)ウーバーイーツ」がこれにあたります。

スポットワークとギグワークの違いについて、下表にまとめています。

  スポットワーク ギグワーク
仕事の受注方法および雇用関係 人材派遣会社や求人サイトを通じてマッチングすることが多く、企業と労働者は雇用関係にある。 専用のスポットワークアプリやプラットフォームを通じてマッチングすることが多く、お互いが対等な立場で雇用関係はない(業務委託契約)。
仕事の種類 現場作業や事務作業が多い。 運送やデジタル系など、専門スキルを活かした業務が多い。

業務委託自体は雇用関係を指して使われる言葉で、ギグワークは働き方に対して使われることが多いです。
ギグワーカーは、特に若年層や主婦層を中心に年々増加傾向にあります。働き方改革や副業・兼業の普及に伴い、今後さらなる拡大が予想されています。

※ギグワークについてさらに詳しく知りたい方はこちら
ギグワーカーとは?意味やフリーランスとの違い、メリット・デメリットを解説

※スポットワークサービスの代表例である「タイミー」にて、掲載のやり方や特徴などを知りたい方はこちら
タイミーとは?掲載方法や事例、評判、注意点を解説

スポットワークに関心が高まる背景

近年、スポットワークへの関心が急速に高まっています。その背景には、社会構造の変化や働き方改革、そして新型コロナウイルス感染症の影響による労働市場の変化などがあります。ここでは、3つの要素について説明します。

■働き方の多様化
以前までの日本には「終身雇用制」や「年功序列制」が根付いており、正社員として入社したら定年まで働くという慣習がありました。しかし近年は、転職が当たり前になり、加えて個人事業主あるいは副業として個人で仕事をするケースも増えています。

■デジタル化の進展
近年、国が主導してデジタル化が進められており、働き方において「場所」や「時間」の制約がどんどんなくなっています。オンライン上で募集や面接から実際の就業まですべて完結できてしまうので、スポットワークが機能しやすくなっているのです。

■少子高齢化による市場の労働力不足
周知のとおり日本では少子高齢化が進んでいて、今後もこの状況は続くと予想されています。これにより、「正社員を採用できず人が足りない」という悩みが増えています。スポットワークであれば、人手が欲しい事業に必要なタイミングで雇用できるので、自社のリソース不足の解決につながるかもしれません。

企業がスポットワークを導入するメリット

スポットワークには多くのメリットがある一方で、企業側が認識しておくべき重要なデメリットが存在します。スポットワークの導入を検討する際は、メリット・デメリットの両方を踏まえて、どちらが企業に影響するかを考えることが重要であるため、主なデメリットについて詳しく解説します。

当日キャンセルの可能性がある

スポットワーカーは、通常の従業員と比べて企業への帰属意識が低く、中には安易な気持ちで応募する求職者もいるため、突然のキャンセルが発生するリスクが高いという注意点があります。特に以下のような状況で当日キャンセルが発生しやすくなっています。

  • 体調不良:急な発熱や体調不良によるキャンセル
  • 他の仕事との重複:就業日までにより条件の良い仕事が見つかったことによる一方的なキャンセル
  • 個人的な予定:応募の後に私用が重なったことによるキャンセル

もちろん、中には仕方のない当日キャンセルもありますが、ワーカーの一方的な都合であることが多いのが実情です。「ワーカーの質が高い媒体で募集する」「独自のルールを設ける」などの工夫をおすすめします。

事前の見極めが難しい

一時的な雇用であるため、スキルや適性の見極めが困難です。面接や書類審査の時間も限られており、実際の業務開始後にミスマッチが判明するケースも少なくありません。
特に以下のような点について、事前確認が困難である場合が多いとされています。スポットワーク専用のマニュアルを作成してサービスの均質化を図るなど、事前に見極めが難しくても質を保つための取り組みを考えておきましょう。

  • 実務能力の正確な把握
  • チームワークやコミュニケーション能力の確認
  • 勤務態度や責任感の程度
  • 企業文化との適合性

人材が定着しない

短期間の雇用となるため、人材の長期的な確保にはつながりにくいです。スポットワークをしてくれた人材が「働きやすかったから」と感じ、正社員やパート・アルバイトの応募につながることもあるかもしれませんが、レアなケースだと言えます。
人材が定着しないと、企業にノウハウが蓄積されにくくなりますし、サービスの質にバラつきが生じる可能性もあります。どの程度スポットワーカーを活用するのか、バランスを考えることが重要です。

長期的に活躍してくれる人材を採用するなら「採用係長」

この記事をご覧の方の中に「採用全般をサポートしてほしい……」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめのツールが、70,000以上の事業所が利用する「採用係長」です。

採用係長は、サイト作成や求人票作成、応募者管理をはじめ、採用ブランディングから採用プロモーションまであらゆる採用業務を支援する「採用マーケティングツール」です。例えばサイト作成では、複数のテンプレートから好みのデザインを選ぶだけで、「最短2分」でオリジナル採用サイトを作ることが可能。

さらに、下記のように複数のメリットがあります。

  • 穴埋めするだけでで求人票が作れる
  • 『スタンバイ』や『求人ボックス』など5つの求人検索エンジンとワンクリック連携
  • 応募者管理や面接サポートなど、採用活動における便利な機能が多数搭載
  • 月額9,800円~/月で利用可能
  • 中小企業がオススメする採用サイト作成ツールNo1に選ばれたことも!
  • 使い方や集客方法を専門スタッフがサポート

当社ネットオンは、2004年の創業以来、採用Webマーケティングの分野で事業を展開し、零細企業や中小企業から大企業、さらには官公庁まで支援してきました。
電話やメールなど、お客様のニーズに応じて採用課題をサポートしますので、まずはお気軽にご連絡ください!
採用係長に関するお問い合わせはこちらから

まとめ

スポットワークとは働きたいタイミングで働くことで、「単発バイト」といった言われ方もします。企業にとっては人材が必要なときに柔軟に雇用できるメリットがあり、人材不足に悩んでいるときの救世主となるかもしれません。ぜひ当記事の内容を参考に、スポットワーカーの活用を検討してみてください。

なお、「採用業務全般を効率化したい」「採用活動そのものをサポートしてほしい」と考えている場合は、採用マーケティングツール「採用係長」がおすすめです。
経験豊富な専門スタッフがそろっていて、皆さまの採用成功をサポートしますので、気になる方はぜひお問い合わせください。
「採用係長」に関するお問い合わせはこちらから

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら。
電話番号03-6693-9787

【受付時間】平日9:00〜18:00

【 定休日 】土・日・祝日

まずは無料ではじめる