お店のどこかに求人情報を載せたポスターを貼りたい!
そう思って求人ポスターの作成をしようと考えたところでパソコンでどうすれば作れるのかわからない……。
スマホでも作れないのか!?と考えている方は少なくないと思います。
そういった方のために、今回は求人ポスターを簡単に作る方法や掲載したほうが良いこと、さまざまなテンプレートについてご説明させていただきます。
目次
求人ポスターの3種類の作り方
求人ポスターを自分で作るとなった場合、主に下記の方法があります。
- 手書きで作成する
- デザインテンプレートやツールを使ってパソコンなどで作成
- 印刷会社やデザイン会社に依頼する
外注に出すのであれば依頼を出すだけですが、自分で求人ポスターを作成するとなると、基本的にはパソコンを利用することになります。
しかし、求人ポスターを作りたいと思っている方の中には、パソコンは苦手……。という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
そのため、パソコンが苦手でも簡単に求人ポスターを作成できる方法や、パソコンは使えるという方向けの求人ポスターの作成方法を簡単にご説明します。
手書き作成
手書き作成はそのままで、用紙に直接描いてポスターを作る方法です。
今はキレイに整った求人ポスターが溢れているので、あえて手書きで味のある求人ポスターを作成するというのもよいかもしれません。温かみがあり、見た人の印象に残りやすいかもしれません。
デザインテンプレートやツールを利用して作成
デザインテンプレートやツールを活用すれば、デザインの知識がない方でも、短時間で見栄えのよい求人ポスターを作成することが可能です。
例えば、Canvaやパワーポイントなどを使えば、あらかじめ用意されたデザインに文字や画像を入れるだけで、手軽に完成度の高いポスターが仕上がります。色やフォントの変更も自由にできるため、ブランドイメージに合ったオリジナル性の高いデザインとなるでしょう。
印刷にもそのまま対応しているものが多く、スムーズに作業できる点もメリットです。
印刷会社やデザイン会社に依頼して作成
最近ではネット印刷が普及していて、インターネット上で簡単に印刷の依頼を出すことが可能です。
テンプレートが用意されており、例えばラクスルであればラクスルのWEBサイト内にあるデザインテンプレートを選び、文字を入れて印刷依頼を出すだけになります。
印刷もデザインもスムーズに進められるというメリットは大きいです。
ただし、デザイン会社が作成したデザインをもとに、印刷自体は別の業者に依頼しなければならないことが多くあり、費用もそれなりにかかります。
■ネット印刷会社のWEBサイト
⇒ ラクスル
⇒ Hotdogger
また、安くオリジナルデザインの求人ポスターを作成するのであれば、クラウドソーシングを利用するのも一つです。
ランサーズやクラウドワークスといったサイトが代表例で、サイト上でお仕事の依頼を出すことで、該当のフリーランスの方が依頼に対して提案をしてくれます。
その提案をしてくれた方を気に入ったら依頼を出す流れです。
ただ、いずれにしても企業に依頼するのと同様に、ある一定の費用を出さなければ、いい腕を持ったデザイナーに出会えないかもしれません。
どれだけ価格が低く設定できたとしても、5,000円~10,000円以上で依頼するのが好ましいです。
■代表的なクラウドソーシングサービス
⇒ ランサーズ
⇒ クラウドワークス
求人ポスターを作れるツール3選
求人ポスターの作成には、専用のツールやテンプレートを活用するのが効率的です。デザインの経験がなくても、あらかじめ整えられたレイアウトに文字や画像を入れるだけで、見栄えの良いポスターが完成します。
特に無料でも使えるオンラインツールやOfficeソフトを活用すれば、コストを抑えながらも高品質な求人ポスターを制作できます。ここでは、初心者でも安心して利用できる代表的な3つのツールをご紹介します。
Officeソフトのテンプレート(基本無料)
Officeソフトというと、ワード・パワーポイント・エクセルなどがあります。
この中でポスター作成によく利用されているのが、ワード・パワーポイントの2種類です。
ワードとパワーポイントに関しては、イチから自分でデザインすることも可能ですが、もっとも簡単な方法の中に、すでにデザインされたテンプレートをダウンロードして、求人情報の内容を埋めていく方法もあります。
様々なテンプレートがありますので、「求人ポスター office テンプレート」と検索してみるのをお勧めします。
どれがいいのかわからない方に向けて、テンプレートをダウンロードできるサイトをご紹介しておりますので、面倒な方は下記をご覧ください。
■ワード版 求人ポスターのテンプレート
⇒ https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13944
■パワーポイント版 求人ポスターのテンプレート
⇒ https://ppon.askul.co.jp/category/scene/recruit
Canva
Canvaとは、無料で使えるオンラインのビジュアルツールキットです。
Canvaでは、プロのデザイナーが作成した数百種類のポスターテンプレートを利用することができます。
テンプレートの中から好みのデザインを選び、画像やテキスト、フォントを編集するだけで、簡単にポスターを作成することが可能です。
デザインセンスに自信がない方でも、あっという間にプロのデザイナーが作ったようなおしゃれなポスターを作成できるので「ポスター作成がはじめてで不安……」という方にもおすすめです。
下記の記事では、Canvaでポスターを作成する方法について解説しています。
⇒ポスター作成が無料!デザインテンプレートでおしゃれなポスターを制作!作り方も簡単!
ASOBOAD
ASOBOADはデザイン制作サービスですが、100種類以上の無料デザインテンプレートを配布しており、誰でも利用することができます。
チラシやポスターの他に、折パンフレットやカード等各種印刷物のテンプレートも豊富です。
パワーポイント形式でダウンロードすることができ、配色や写真・文字情報などを置き換えながらオリジナリティのあるデザインに変更することも可能です。
■チラシテンプレート
https://asobo-design.com/nex/template/free-flyer
■ポスターテンプレート
https://asobo-design.com/nex/template/free-poster
「求人 テンプレート」と検索していただくと、色々な業種やテイストに対応した求人ポスター(チラシ)をご覧いただけます。
求人ポスターに載せるべき情報
「求人ポスターの作り方はわかった!でもどんな情報を入れたほうが良いのだろう……」
それが明確でなければ、求人ポスターは作れませんよね。
そこでここからは、求人ポスターに入れたほうが良い内容を簡単にご説明します。
- 時給
- 勤務時間
- 雇用形態
- 応募連絡先
- オリジナルの写真
- 募集理由
- 職場の良さのわかるアピール文
求人ポスターには、応募者に必要な情報をわかりやすく盛り込むことが重要です。
基本項目としては、「時給」「勤務時間」「雇用形態」「応募連絡先」など、条件面の明示が不可欠です。
加えて、職場の雰囲気が伝わる「オリジナルの写真」や、「募集理由」「職場の良さを伝える一言」を入れることで、信頼感や共感を得やすくなります。例えば「主婦が活躍中!家庭との両立も可能」といった文言を添えると、応募者に具体的な働くイメージを持ってもらいやすくなります。
また、募集内容を明記することで、見た人からの信頼度が高まりやすくなります。「忙しいから募集」だけでなく、「常連さんが増えてきて、常に人が足りていない」もしくは「今、土日祝に入れるアルバイトスタッフが少ないため募集」など、なぜ募集しているのかが分かるほうが、求職者が応募する理由も明確になり、希望に沿う人材が来る可能性も上がります。
求人広告を掲載したい方へ
採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。
求人ポスター作成のコツ
求人ポスターを作るうえで大切なのは、「情報をただ並べる」のではなく、「応募者の視点で見やすく・わかりやすく・印象に残る」構成にすることです。
特に、店舗や施設の入口に掲示されるポスターは、一目で目に留まる工夫が欠かせません。ここでは、ポスター作成時に意識したい3つの基本的なコツをご紹介します。ちょっとした工夫で応募率がぐっと上がることもあるので、ぜひ実践してみてください。
アピールしたい部分は目立つようにする
求人ポスターは、見る人の注意を一瞬で引きつけることが大切です。特に「時給1,200円!」「週2日からOK!」などの魅力的な条件は、目立つ場所に大きく掲載しましょう。
文字のサイズや色を工夫することで、ポスター全体の中で自然に目を引くようになります。装飾を加える場合も、過度にならないよう注意し、バランスを保つことがポイントです。情報量が多くなりがちなポスターでは、特に伝えたいメッセージに視線を集める工夫が必要です。
写真やイラストで雰囲気やイメージを伝える
文章だけでは伝えきれない職場の雰囲気や温度感は、写真やイラストを活用することで効果的に表現できます。
例えば、実際のスタッフが写っている写真を掲載すれば、見る側に「ここで働く自分」をイメージさせやすくなります。また、手書き風のイラストなどを活用することで、柔らかく親しみやすい印象を与えることも可能です。
画像を入れる際は、なるべく明るく清潔感のあるビジュアルを選ぶのがコツです。
文字やポスター全体の配色に注意する
どれだけ良い情報を盛り込んでも、色使いがチカチカしていたり、背景と文字が同化して見えづらいと、内容は伝わりません。
配色は、背景と文字色にしっかりコントラストをつけ、読みやすさを最優先しましょう。例えば、白地に黒文字、または淡い背景に濃い文字色などが定番です。店舗のイメージカラーを取り入れつつ、落ち着いた配色でまとめると統一感が出て好印象です。
色の選定ひとつで、見た目の印象が大きく変わることを意識しましょう。
採用係長なら求人ポスターの作成も可能!
採用係長という採用マーケティングツールはご存知でしょうか?
自社の採用サイト作成や求人情報を掲載するのが難しいというサービス業の方は多いと思います。
そういった方でも自社採用サイトの作成および求人ポスターが簡単に作成できるサービスが採用係長です。
また、採用係長で作成した求人情報ページは、「求人ボックス」や「スタンバイ」など5つの求人検索エンジンに掲載することもできます。
求人情報ページを作ると聞くと、パソコンを利用して情報を入力してなどの面倒なイメージがあるかもしれませんが、採用係長はスマホを使って求人情報ページを作成することが可能なので、パソコンが苦手な方でも簡単に求人情報を作成することができます。
採用係長のポスター作成について
採用係長では、テンプレートに沿って最短2分で自社オリジナルの求人票を作成可能。
さらに、その求人票を「ワンクリック」だけでポスターとして出力できます。
インターネット上の求人票作成とポスター作成が同時に実現できるので、担当者の負担も最低限に抑えられるでしょう。
採用係長で作成した求人ポスターの2つのイメージ
■1つ目のデザインイメージ
■2つ目のデザインイメージ
まとめ
求人ポスターは様々な作り方がありますが、どの作り方をしても結局は内容がすべてです。どれだけデザインが良いテンプレートを使おうとも、内容に安心感や不安を払拭できるものがなければ、応募もされにくいです。
それに、本当に応募を増やしたい場合は、店内・店外にポスターを貼るだけはどうしてもアプローチできる絶対数は少なくなってしまいます。
そこで、採用係長などの採用管理ツールを使って、お得な料金でインターネット上に求人掲載をすることも検討してみてはいかがでしょうか。ほとんどの場合、相談自体は無料ですしお試し版も用意されているので、まずは気軽に連絡してみることがおすすめです。
同じカテゴリ内の人気記事