有効求人倍率とは? 人材採用に活かす方法と注意すべきポイント

採用市場の景況を示す「有効求人倍率」。企業にとっては採用の難易度を知る指標のひとつのため、中小企業の採用担当者なら、一度は聞いたことのある単語かもしれません。

有効求人倍率の見方が分かれば企業の採用戦略に活かすことができますが、残念ながら詳しく理解している方はそう多くはないようです。あなたも「意味を説明できるくらいにはなりたい」と考えているのではないでしょうか。

そこで今回は、有効求人倍率の基本と読み解き方、企業の採用活動への活かし方について解説します。

有効求人倍率とは

有効求人倍率とは、「求職者1人に対して、何件の有効求人があるか」を示す指標のことで、企業にとって採用の市況感をつかむために役立つデータです。
有効求人倍率を算出・公表しているのは、厚生労働省。全国の公共職業安定所(ハローワーク)の登録情報をもとに算出し、「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」として公開しています。統計が始まった1963年1月から毎月更新されており、政府統計ポータルサイト「e-Stat」では、業種別や都道府県別など詳細な有効求人倍率の確認も可能です。

また景気と密接に関係していることから、景気の動きを表す景気動向指数のうち、現在の景気を示す「一致指数」にも採用されています。
実際に景気と有効求人倍率の関係を確かめてみましょう。以下のグラフ(青色の折れ線グラフ)は、1989年から2020年までの月次有効求人倍率の推移です。
景気と有効求人倍率の関係画像出典:厚生労働省(有効求人倍率と完全失業率の推移)

赤色の〇を付けた3つの箇所は、左から1991年のバブル期、リーマンショックが日本経済を襲った2009年、そして日経平均株価が29年ぶりの高値を付けた2019年です。いずれも国内の経済状況と連動して、有効求人倍率が増減していることが分かりますね。

【POINT】
有効求人倍率の“有効”とは、有効期限内の求人・求職者が集計対象であることを意味しています。求人票(募集)と求職者(就職活動)の有効期限は、ハローワークが書類を受理した日の属する月の翌々月の末日で、いずれも更新が可能です。

新規求人倍率との違い

求職者数に対する求人数の割合を示す求人倍率には、実は2つの種類があります。
ひとつは、先に述べた有効求人倍率。そしてもうひとつが新規求人倍率です。この2つの違いは、求人倍率の算出対象となる「求人」と「求職者」が異なる点。具体的には以下のような違いがあります。

  新規求人倍率 有効求人倍率
対象となる求人数 新規求人数(集計対象となる月に新たに登録された求人数) 月間有効求人数(前月から繰り越された「有効求人」+当月の「新規求人」)
対象となる求職者数 新規求職申込件数(集計対象となる月に新たに登録された求職者数 月間有効求職者数(前月から繰越された「有効求職者数」+当月の「新規求職申込件数」)
計算式 「新規求人数」÷「新規求職申込件数」 「月間有効求人数」÷「月間有効求職者数」

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

有効求人倍率の計算方法

有効求人倍率は自分で計算することができます。計算式は以下の通りです。

有効求人倍率 = 月間有効求人数 ÷ 月間有効求職者数

それでは、令和3(2021)年7月の月間有効求人数と月間有効求職者数(※1)から、有効求人倍率を実際に計算してみましょう。

月間有効求人数 月間有効求職者数
2,190,964件 1,898,280 人
2,190,964 ÷1,898,280 = 1.15

令和3(2021)年7月の有効求人倍率は、1.15でした。以下の厚生労働省の発表と同じ結果になっていますね。
令和3(2021)年7月の有効求人倍率画像出典:厚生労働省(一般職業紹介状況(令和3年7月分)について)
※1厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)労働市場関係指標(求人倍率・就職率・充足率・求人数・求職者数・就職件数)

 

有効求人倍率の読み解き方

採用担当者は有効求人倍率をどのように読み解けば良いのでしょうか。ここでは基本的な読み解き方を解説します。

有効求人倍率の基準は、1.0。これは求人数と求職者数が同等の状態を表しています。1.0を上回れば「倍率が高い」、下回れば「倍率が低い」と表現し、その数値から採用の難易度をはかる判断基準のひとつとして活用することが可能です。

有効求人倍率が高い場合

有効求人倍率は、高くなればなるほど企業にとって不利な状況を示します。
例えば有効求人倍率が4.1の場合は、求職者1人に対して4.1件の求人が競合し、企業間で人材の取り合いをしている状態です。本来希望する条件での人材確保が難しくなり、応募要件の緩和を迫られることも珍しくありません。内定通知後の辞退(他社への入社)を回避するために、さまざまな施策の実施が求められます。

一方、求職者の立場では、有効求人倍率が高いときには就職活動を有利に進めることが可能です。1人あたりの求人数が多いことで就職先の選択肢が増えることはもちろん、雇用条件の優遇も期待できます。

有効求人倍率が高く、求職者にとって有利な採用環境は、一般的に「売り手市場」と呼ばれています。2014年以降、コロナショックによる一時的な落ち込みを除くと、有効求人倍率は高止まりが続いていました。有効求人倍率は景気に大きく影響されますが、少子高齢社会に突入して久しい日本の人口動態を考えれば、今後も高い状態が続くとみて良いでしょう。

有効求人倍率が低い場合

求人数よりも求職者数が多くなると、有効求人倍率は1.0を下回ります。
例えば有効求人倍率が0.9であれば、求職者1人対する求人は1件未満。採用競合が少なく一定の応募数が期待できるため、優秀な人材の確保や大規模採用が行いやすくなります。
ただし、有効求人倍率が低い時期は景気の低迷と重なるため、すべての企業が採用に積極的なわけではありません。言い換えると、世の中が不景気でも業績の良い企業や、業績が振るわないときにも採用活動を継続する企業にとっては、チャンスが多い時期といえます。

一方、求職者にとってはあまり良い時期とはいえないでしょう。有効求人倍率が高いときと比べて企業の選択肢が少なく、応募後も多くのライバルとの競争が待っています。一般的に「買い手市場」と呼ばれるのがこの状態です。

近年の有効求人倍率の推移

有効求人倍率の基本を理解したところで、近年の有効求人倍率を確認してみましょう。

2013年から2020年までの求人数・求職数および有効求人倍率をグラフ化しました。赤色の折れ線グラフが有効求人倍率(年平均)の推移です。
2013年から2020年までの有効求人倍率(年平均)参考:一般職業紹介状況(職業安定業務統計) 有効求人倍率 長期時系列表(実数、季節調整値)よりグラフを作成

2014年に1.0を上回って以降、有効求人倍率は2019年まで上昇トレンドです。新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた2020年は、求人数(緑色の棒グラフ)が大幅に減少。同時に有効求人倍率も減少に転じたものの、実は1.0を下回ってはいませんでした。

さらに2020年、2021年の有効求人倍率を詳しく確認してみたいと思います。以下は、有効求人倍率の月次データをグラフ化したものです。

2020年、2021年の有効求人倍率

2020年1月から減少を続け、2020年9月~10月の1.04でようやく下げ止まりました。その後は微増ながら回復傾向にあることが見て取れますね。2021年7月の有効求人倍率は、1.15。2020年5月(1.18)の水準まで戻ってきています。

有効求人倍率の今後の予測

有効求人倍率は景気に左右される特性があるため一概にはいえませんが、日本における生産人口の減少を踏まえれば、今後はさらなる人手不足(=有効求人倍率の上昇)が予測されるというのが一般的な見方です。特に若手人材の確保は、より一層厳しさを増していくでしょう。実際に2022年以降は、22歳人口が毎年数万人単位で減少する見通しです(※2)。
一方で中高年および高齢者の労働人口は増加しているため、全体の有効求人倍率が急激に上昇することは考えにくいですが、若手人材を必要とする業種においては局所的に有効求人倍率が高くなる可能性があります。

2021年7月時点での有効求人倍率は、1.15。さらに2022年3月卒業予定の大卒求人倍率の調査では、一部の業界を除いてコロナ以前の水準にまで回復しているという結果も発表されています(※3)。
また現在、コロナショックの影響を受けている飲食業界や観光業界などのサービス業は、もともと人手不足の業界です。中小企業は大手企業と比べて遅れるものの、いずれはもとの状態に近づいていくものと考えられます。

これらの点から、コロナ終息後は労働市場全体の有効求人倍率は上昇する可能性が高いと予測できるのではないでしょうか。

※2国立社会保障・人口問題研究所(日本の将来推計人口 平成29年推計)
※3ワークス大卒求人倍率調査(2022年卒)(株式会社リクルート)

有効求人倍率を採用活動に活かすときのポイント

これまでの説明の通り、有効求人倍率は採用難易度を知り得る有益な情報です。採用活動を始める前に、職種や募集地域の有効求人倍率を確認し、採用難易度を見積りましょう。そのうえで採用手法や確保すべき予算、応募要件、選考プロセスなどの調整を行います。

例えば有効求人倍率が高い職種の場合、応募数の確保を図るために応募条件を見直したり、応募要件の緩和が難しければ、人材紹介など成功報酬型のサービスを利用したりすることが可能。他にもリモートワークが前提であれば、有効求人倍率の低い地域の人材を採用するための求人サービスを選択するなど、さまざまな作戦を考えることができます。
客観的なデータをもとにした提案は、社内調整においても有効です。有効求人倍率から得られる情報を上手に採用活動に活かしたいですね。

【注意点1】産業・職業・都道府県別にチェックできる

有効求人倍率は、産業・職業・都道府県別でも公表されています。今回紹介したのは労働市場全体の有効求人倍率ですが、それが必ずしも自社の状況に当てはまるとは限りません。自社の採用において参考にする際は、自社が含まれるカテゴリでの確認をおすすめします。

【注意点2】あくまでハローワークのデータである

厚生労働省が公表する有効求人倍率は、ハローワークでの登録情報をもとに算出されています。採用したいターゲット層がハローワークを通じて就職活動を行わないケースも考えられるため、あくまでひとつの指標として参考にしましょう。

人材確保のために、企業がとるべきアクション

有効求人倍率は確かに有益な情報ではありますが、毎月チェックするのは意外と手間になる作業かもしれません。中小企業の採用担当者は兼務をしている場合が多いため、有効求人倍率に合わせた採用活動を面倒に感じる方もいるでしょう。そんな方のために、ここでは有効求人倍率に振り回されない採用手法についてもお伝えしておきます。

いくつかの有効な採用手法のうち、特におすすめの手法は「採用サイト」と「求人検索エンジン」を併用して行う通年採用です。
まずは自社の採用サイトを作成し、求職者がいつでも採用情報にアクセスできるようにします。さらに求人検索エンジンに求人広告を掲載。採用サイトへの導線を設けることで、一定の応募数を確保します。
例えば、代表的な求人検索エンジンのひとつであるIndeedの月間ユーザー数は、3,900万人以上(※3)。加えて、求人広告の掲載費は無料です(求人情報の閲覧回数に応じたクリック課金制)。「採用サイト」+「求人検索エンジン」なら、費用対効果の高い人材採用が可能になるのです。

※3 similarwebによる2021年7月のレポートより(39.41M/2021年9月6日時点)

まとめ

有効求人倍率は、採用市場の動向を知る有益な情報のひとつです。毎月チェックして把握する必要はありませんが、採用に最適な時期や採用難易度をはかる目安として活用することで、より戦略的な採用活動が可能になります。

2020年から現在までの有効求人倍率の推移からは、コロナショックによる落ち込みから徐々に回復していることが分かりました。高度経済成長末期以来の高水準を記録した、2017年から2019年のような人材獲得競争が再燃するのは、そう遠くない未来かもしれません。

再び採用難に陥らないためには、今のうちに備えることが必要です。記事内で紹介した、「求人検索エンジン」+「採用サイト」で通年採用にチャレンジしたい採用担当者には、クラウド採用管理システム『採用係長』をおすすめします。魅力的な採用サイトの作成はもちろん、Indeedなど最大6つの求人検索エンジンへの掲載もワンクリックでOK。さらに応募管理や自動返信など採用活動に役立つ機能を多数搭載しています。まずは気軽に始められる、無料プランを試してみてはいかがでしょうか。

中小企業がおすすめするNo.1採用サイト作成ツール『採用係長』はこちら

同じカテゴリ内の人気記事

2分で求人票を作成!無料体験を始めるblank