エッセンシャルワーカーとは?主な職種や課題、取り組み事例を紹介

エッセンシャルワーカー

採用担当者の皆さん、今注目されている「エッセンシャルワーカー」の採用状況はいかがでしょうか。
医療・介護・物流・小売・警備など、私たちの生活を支える職種は、社会的に必要不可欠である一方で、深刻な人手不足に直面しています。

特にコロナ禍以降は、需要の増加や業務負担の増大により、採用難易度がさらに高まっています。待遇改善や労働環境の見直しといった課題はもちろん、応募を集めるための情報発信・求人媒体の選定・採用活動の効率化など、多くの対応が求められます。

本記事では、

  • エッセンシャルワーカーの定義と該当職種
  • 人手不足の現状とその背景
  • 業種別の採用課題と対策のヒント
  • 採用効率を高めるためのツール活用方法

を具体的に解説します。自社の採用活動の見直しや、新たな人材獲得の参考にしてください。

エッセンシャルワーカーとは?

エッセンシャルワーカーとは、「欠くことのできない、必須の」という意味のある“エッセンシャル(essential)”と、「労働者」という意味のある”ワーカー(worker)”を組み合わせた造語で、「人々の日常生活における、必要不可欠な仕事を担う人」を指す言葉です。

2020年、世界は新型コロナウイルス感染症の影響により大きく変わりました。外出の自粛やロックダウン、日本では3密を避ける呼びかけなどにより、リモートワークの導入をはじめとした非対面での業務が促進されてきています。

しかし、そんな中でもリスクと戦いながら、外で私たちの生活を支えてくれている人々がいます。それが、「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる方々です。

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

エッセンシャルワーカーに該当する業種・職種一覧

医療福祉 業種

  • 医師
  • 看護師
  • 保育士
  • 薬剤師
  • 介護士

行政・保安 業種(教育・生活インフラ)

  • 市や区の職員、ごみ収集業者
  • 警察官
  • 消防士
  • 警備員
  • 教員
  • 保育士、幼稚園教諭
  • 電力、水道、ガス、通信に関連する職種

小売 業種

  • スーパーマーケットの店員
  • コンビニエンスストアの店員
  • ドラッグストアの店員
  • ガソリンスタンドの店員

運輸・物流 業種

  • ドライバー
  • 倉庫スタッフ

金融 職種

  • 銀行員
  • 証券会社の社員
  • 保険会社の社員
  • クレジットカード会社の社員
  • 信用金庫の社員

冠婚葬祭 職種

  • 結婚式場の職員
  • 葬儀場の職員
  • 火葬場の職員
  • 遺体の事後処理に関わる職員

メディア・マスコミ 職種

  • テレビやラジオの情報発信に関わる職員
  • 新聞社の職員
  • インターネット上での情報発信に関わる職員

メンテナンス・セキュリティ 職種

  • ビルメンテナンスのスタッフ
  • セキュリティ会社の職員

サービス 職種

  • ホテルマン
  • 旅館経営に関わるスタッフ
  • 銭湯経営に関わるスタッフ
  • 美容師、理容師

エッセンシャルワーカーが注目されている背景

「エッセンシャルワーカー」という言葉は、もともと日本の少子高齢化の進行とともに徐々に注目を集めてきました。労働人口の減少により、社会を支える現場人材の希少性が高まり、特に高齢者人口の増加に伴って医療・介護など福祉分野の需要が急速に拡大しています。

こうした中で、この言葉の認知を一気に押し上げたのが、2020年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行です。
感染者対応にあたる医師や看護師などの医療従事者、外出制限下で生活必需品を供給し続けた小売業スタッフ、急増するオンライン注文を支える運送・物流ドライバー。こうした人々の存在は、社会全体から改めて不可欠であると認識されました。

その象徴として、2020年には「エッセンシャルワーカー」が新語・流行語大賞の候補に選出され、テレビや新聞、インターネットを通じて広く浸透しました。
今では、単なる流行語ではなく、「社会機能を維持するために欠かせない職種」を表す重要なキーワードとして、採用や人材確保の現場でも使われています。

エッセンシャルワーカーを取り巻く課題

エッセンシャルワーカーには、全体に共通している特徴があります。また、必要不可欠な仕事を担っている特性から、現状で生じている課題もあるため、ここで整理しておきましょう。

賃金や待遇が見合っていない

エッセンシャルワーカーを取り巻く大きな課題のひとつが、「賃金や待遇が労働の負担や責任に見合っていない」という点です。

例えば、保育士の低賃金問題はテレビや新聞でも繰り返し取り上げられ、SNSでは「#保育士やめたい」というハッシュタグが日常的に見られます。子どもの命を預かるという極めて責任の重い業務でありながら、長時間労働や肉体的負担が伴い、にもかかわらず報酬水準は他業種と比べて低い傾向があります。

同様の傾向は介護士や警備員、運送ドライバーなど他のエッセンシャルワーカーにも見られます。社会に不可欠な役割を担っていても、待遇が十分でなければ離職や人材流出が避けられません。

待遇改善は、単に給与を上げるだけではなく、手当や福利厚生の拡充、働きやすいシフト制度、キャリアアップの仕組みなど、多角的な視点からの取り組みが求められます。企業としては、限られた予算の中でも最大限の条件提示を行い、「働き続けたい」と思える職場環境を整えることが重要です。

従業員への負担が大きい

専門性が求められ、社会にとって欠かせない役割を担っているということは、裏を返せば、替えが効かない存在であるとも言えます。

例えば、休みを取りたい日に、エッセンシャルワーカーしかできない仕事が入れば、休むのは難しいでしょう。貴重な存在であるが故に、エッセンシャルワーカー本人の負担が大きくなっているのです。

需要高騰や注目度の高まりに合わせて、近年、負担はさらに大きくなっています。企業としては、職場環境の見直しや福利厚生の整備などを図り、負担をできるだけ軽くする工夫が必要です。

メンタルヘルス不調の恐れがある

エッセンシャルワーカーには、感染リスクや過重労働といった目に見える負担だけでなく、精神的なストレスも大きくのしかかります。

実際、コロナ禍においては医療従事者や介護職員、スーパーなど小売業のスタッフの間で、いわれのない誹謗中傷や差別的な対応を受けたという報告もありました。また、感染に対する恐怖や職場内での孤立感などが、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすケースも少なくありません。

特に長時間労働や緊張状態が続く業務では、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」のリスクも高まります。企業としては、心身の健康管理に配慮した体制づくりが求められます。

例えば、次のような取り組みが効果的です。

  • 定期的なストレスチェックと相談体制の整備
  • メンタルヘルスに関する外部カウンセリングの導入
  • 有給休暇の積極取得を促す制度・雰囲気づくり
  • 上司や同僚とのコミュニケーション強化による心理的安全性の確保

「人の役に立ちたい」という思いで職務にあたるエッセンシャルワーカーが、安心して働き続けられる職場環境を整えることは、採用力の強化だけでなく、定着率の向上にもつながります。

エッセンシャルワーカーの人手不足と採用ヒント

看護師の人手不足

新型コロナウイルス感染症をとりまく最前線で戦いながら、医療従事者をはじめとした看護師。彼ら・彼女らは、私たちの命を守り、つなげるエッセンシャルワーカーです。

しかし、家庭との両立の難しさや身体的な負担から、資格保有者数が増加しているにも関わらず、人材の確保/定着においては厳しさを増しています。

【対策】
看護師の人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、離職の原因となっている「働く環境」の改善です。以下のような例を参考に、家庭との両立ができる勤務形態や、身体的な負担を軽減する働き方を実現することで、在籍中のスタッフの離職を防止することはもちろん、復帰を希望する看護師の就職を促すことも可能となるでしょう。

  • 働く時間の長さが選べる(短時間正職員/変形労働時間/ワークシェアリング)
  • 働く時間帯・曜日が選べる(時差出勤/フレックスタイム)
  • 交代制の働き方が選べる(同一の病棟内で2交代、3交代/夜勤の時間帯・回数の選択/日勤のみ・夜勤のみ勤務)
  • 業務にバリエーションがある(学校などで講義や技術演習を担当/専門看護師としての対外的な活動)
  • 常勤と非常勤、勤務形態が選べる(雇用形態や勤務形態の容易な変更)
  • 働く場所が選べる(勤務地限定職員)

(参考:看護師の深刻な人材不足の現状|看護の人材確保に向けたおすすめの対策とは?

保育士の人手不足

働く親たちに変わり、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、子供を預かり世話をする保育士は、エッセンシャルワーカーです。

しかし、これまでに保育士不足を解消するためのさまざまな取り組みが政府主導で行われてきましたが、保育需要の増加と反比例するように、依然として慢性的に人手不足に陥っている業種です。

【対策】
保育士の人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、離職の原因となっている「賃金に対する不満」や「待遇面」の改善です。以下のような例を参考に、資格をもちながらも他の仕事に就いている潜在保育士へのPRをおこなっていくことが、有効な手段となるでしょう。

  • 給与や休日日数(労働時間)の改善
  • 学生や潜在保育士に向けた採用PR(職場の様子を間近で見られる見学会/先輩保育士への質問会などのイベントの開催/働きやすい環境づくりへの取り組みに関するSNSでの発信)

(参考:保育士の人手不足の原因と要因とは?|保育士採用のための対策を解説

介護士の人手不足

少子高齢化に伴い、増加の一途をたどる高齢の方々を、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら支える介護士は、エッセンシャルワーカーです。

しかし、介護業界の有効求人倍率は3.9倍と、全業種と比べて2倍以上も高く、人手不足が特に深刻です。

【対策】
介護士の人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、離職の原因となっている「賃金に対する不満」や「働き始めた後のミスマッチ」の改善です。以下のような例を参考に、ミスマッチの少ない状態で採用を進めていくことが、有効な手段となるでしょう。

  • 応募者には事前に業務内容を明確に伝える
  • 現場の要望を考慮して採用活動を行う
  • 入社前・入社後の不安を徹底して取り除く
  • 表彰式などでモチベーションを上げる(賃金面の改善が難しい場合は、頑張った職員をしっかりと承認する)

(参考:介護業界が抱える人手不足の課題を解決するための4つの採用ポイント

警備員の人手不足

新型コロナウイルス感染症の感染リスクの高い屋外で、人々の安全を守るために働いている警備員は、エッセンシャルワーカーです。

しかし、新しい施設の建設、ホームセキュリティの導入増加などにより警備員の必要性が高まる一方で、体力や将来性への不安から、就職先候補として外されてしまいがちな業種です。

【対策】
警備員の人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、「体力面や将来性への不安」の改善です。以下のような例を参考に、あらかじめターゲットを絞り込んで採用を進めていくことが、有効な手段となるでしょう。

  • 警備員のメリットの訴求(資格が必要ない/ノルマがない/定時であがりやすい など)
  • 「労働条件」の明確化(夜勤の有無、夜勤がある場合は週に何回ほどか、時間帯、シフトの融通、休暇日数 など)
  • 「待遇面」の明確化(手当を含む給与や昇給・賞与、キャリアアップについて、福利厚生施設の有無 など)
  • 「労働環境」の明確化(工事現場か、屋内勤務か、空調設備、社員の年齢層 など)
  • 「仕事内容」の明確化(交通誘導・施設警備員・輸送警備などの詳細 など)

(参考:なぜ警備員は人手不足になりやすいのか|採用を成功させるためのポイント

運送ドライバーの人手不足

外出自粛に伴い通販サイトの需要が高まりつつある昨今、注文した商品を日夜私たちのもとへ届けてくれる運送ドライバーは、エッセンシャルワーカーです。

しかし、配送荷物が増えていくのに対して反比例するように、宿泊・飲食サービス業界に次ぎ人手が足りていないと言われる業種です。

【対策】
運送ドライバーの人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、「低賃金・長時間労働イメージ」の改善です。以下のような例を参考に、採用の段階でマイナスイメージを払拭するようなアピールをしていくことが、有効な手段となるでしょう。

  • 女性ドライバーの採用(トラガール促進プロジェクト/産休・育休/負担軽減/職場の清潔感アピール など)
  • 職場や労働環境の改善(長時間労働/体力的な負担/職場の人間関係/休日の取りやすさ など)
  • イメージアップのためのPR(働きやすい制度や社風/社員の人間関係の良さ/特徴的な待遇 など)

(参考:運送業界の人手不足の現状と対策|なぜ人が足りなくなるのか?

小売業の人手不足

私たちが生きていくために必要な、食料品をはじめとした生活必需品を、感染リスクの高い現場で日々提供してくれている小売業従業員は、エッセンシャルワーカーです。

しかし、労働環境や待遇面での不満から、離職が多くなったり、復職の可能性が低くなってしまいがちな業種です。

【対策】
小売業従業員の人手不足対策としてもっとも有効だと考えられるのは、離職の原因となっている「労働環境」や「待遇面」の改善です。以下のような例を参考に、他にも採用人材のバリエーションの拡大や、業務の自動化なども有効な手段となるでしょう。

  • アルバイト・パート従業員の給与・待遇を改善する
  • 労働環境を整える(早出・遅出の2交代制の導入/月に取得する有給休暇の日数を定める/子育てや介護のある従業員への配慮 など)
  • シニア世代・外国人労働者の積極的な雇用
  • ITシステムの導入で効率アップ(無人レジやセルフレジの設置/タッチパネル注文 など)

※小売業界の人手不足について、原因や対策をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください
小売業が人手不足になる原因とは?対策方法も解説!

エッセンシャルワーカーの待遇支援に関する取り組み事例

エッセンシャルワーカーを取り巻く課題を解決するためには、企業ごとの「待遇支援」が欠かせません。
とはいえ、どのような支援方法があるのか、イメージが湧かない人もいるでしょう。

そこでここでは、エッセンシャルワーカーの待遇支援について、いくつかの取り組み事例を紹介します。

事例1:タクシー会社が運転手に2万円支給

2020年4月、九州地方でタクシー事業を中心に展開する国際興業グループは、約1200名の運転手に対して2万円を支給しました。

新型コロナウイルス流行に伴う外出自粛により、ドライバーの収入は減少。
企業全体の売り上げも減少している中でしたが、従業員への支援を決定したそうです。

【参考】
九州のタクシー会社、運転手に2万円支給 生活支援|日本経済新聞

事例2:同居する医療従事者に特別手当を支給

2020年7月、不動産会社のハウスコム株式会社は、従業員の同居家族に新型コロナウイルス関連の治療などにあたる医療従事者がいる場合、1人10万円の特別手当を支給する制度を実施しました。

エッセンシャルワーカーとして働く家族へ支援をした事例です。

【参考】
賃貸仲介のハウスコム、従業員に同居家族新型コロナウイルス感染症医療従事者手当を支給

事例3:厚労省が最大20万円の慰労金を支給

都道府県から役割を設定され、新型コロナウイルス感染症の医療提供をする機関に勤務する医療従事者や職員などに対して、最大20万円の慰労金が支給されるものです。

「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金」と呼ばれ、その他の病院や診療所などに勤務していても対象となる場合があります。

【参考】
「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」について|厚生労働省

事例4:警備会社が従業員に特別感謝金を支給

横浜に本社を置く警備会社の株式会社KSP・WESTは、2020年4月、全従業員に「新型コロナウイルス禍緊急特別感謝金」を支給しました。

社会基盤を支えるエッセンシャルワーカーである従業員に心から感謝する、という思いから実施された取り組みです。

【参考】
新型コロナウイルス禍 緊急特別感謝金|株式会社KSP・WEST

エッセンシャルワーカーの採用なら「採用係長」の利用もおすすめ

エッセンシャルワーカーの採用活動では、職種によって採用難易度やターゲット層が異なるため、それぞれに合った訴求や媒体選びが求められます。しかし、リソースの限られた中小企業では、求人原稿の作成や媒体管理が負担になることも多いでしょう。

そんなときにおすすめなのが、採用マーケティングツール「採用係長」です。

「採用係長」は、採用ブランディングから採用プロモーションまで「これ一つ」で完結できるツール。

採用サイトの作成から求人検索エンジン(求人ボックススタンバイなど)への自動連携、応募者の一元管理までをワンストップでサポートしてくれます。とくにエッセンシャルワーカーのように、職種別に求人の出し分けが必要なケースでは、「採用係長」のように複数の求人票を簡単に管理・運用できるツールは非常に有効です。

【採用係長を活用するメリット】

  • 7万以上の事業所が利用中という実績
  • 求人原稿のテンプレートが豊富で、未経験歓迎や資格保有者向けなど多様な訴求が可能
  • 無料で使い始められるプランがあり、コスト面の不安が少ない
  • 応募者とのやりとりを一元化でき、採用業務の効率化を実現
  • 専門スタッフが電話・メールでサポート

介護士・保育士・ドライバー・警備員など、応募が集まりにくいエッセンシャルワーカーの採用でも、媒体連携と管理の効率化により、「応募数の確保」と「業務負担の軽減」を同時に実現できます。

採用活動の入口から出口までをカバーする「採用係長」を、ぜひ一度試してみてください。
採用係長に関するお問い合わせはこちら

まとめ

エッセンシャルワーカーとして、日夜私たちの生活を支えてくれている人々は、その仕事の重要度からも在宅勤務が難しく、常に新型コロナウイルス感染症の感染リスクと隣り合わせの現場で働いています。一方で、その仕事の大変さから人手不足に陥りがちでもあります。

全ての業種に言えることですが、今の時代での採用活動においては「ITシステムの導入で効率化・感染リスクを減らす」「シニア世代・外国人労働者の積極的な雇用」「採用手法の見直し」なども重要になってきます。

今回の記事を通して、エッセンシャルワーカーの皆さんの存在を知っていただくとともに、エッセンシャルワーカーの採用面でお困りの採用担当の方へ、少しでも採用のヒントになるような情報をお届けできていましたら幸いです。

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。