少子高齢化が進むなかで、介護施設や福祉事業所では慢性的な人手不足が大きな課題となっています。
特に、有資格者や介護の現場経験がある人材を安定して確保するには、効率的な求人媒体の活用が不可欠です。
そこで注目されているのが、業界最大の利用者数を誇る「介護求人ナビ」です。
本記事では、介護求人ナビのサービス概要や魅力、さらに求人を掲載するメリットや具体的な利用プロセスまで、採用担当者向けの情報を網羅的にお伝えします。
※介護業界の人手不足の原因や対策については、下記の記事で解説しています。
介護業界の人材不足はなぜ?原因と対策を紹介
目次
介護求人ナビとは
(出典:介護求人ナビ公式)
介護求人ナビは、その名のとおり介護業界に特化した求人サイトです。
医療・福祉の現場で活躍する幅広い職種の募集に対応しており、全国各地の介護施設や福祉施設などが人材採用のために利用しています。
媒体としてのモットーは「人と職場のよりよい関係づくり」。単なる求人掲載にとどまらず、採用のプロセス全般や入社後の定着まで見据えたサポートを実施しています。
運営するのは株式会社ベネッセキャリオスです。HRサービスを主軸に展開する企業で、長年培ってきたノウハウをもとに「定着率の高い採用」を目指した支援をしています。
介護求人ナビの魅力と特徴
(出典:介護求人ナビ公式)
介護求人ナビの掲載求人数は128,917件(2025年3月4日現在)。これは業界でも最大級の規模です。
求職者は地域や雇用形態、職種など細かい条件で検索をかけられるため、ニーズに合った応募が集まりやすいというメリットがあります。
実際、上記の画像のように、「介護職・ヘルパー」「ケアマネジャー」「管理職」「サービス提供責任者」をはじめ25種類もの職種に分かれています。
企業側としても「求人を出してもなかなか応募が集まらない」という不安を払拭しやすく、採用に直結しやすい点が魅力です。
柔軟なプラン設定が用意されている
企業の採用計画は規模や事情によって大きく異なります。
そこで介護求人ナビは、次のように3つのサービスを展開し、柔軟なプラン選択ができるようにしています。
- WEBサービス:求人情報をサイト上に掲載し、多数の求職者からの応募を見込む
- パートナーサービス:人材紹介のプロが企業に最適な人材を提案し、面接調整や定着支援までをサポート
- ハイブリッドサービス:WEBとパートナー両方の利点を組み合わせ、短期間で適正な人材を確保
企業の予算や急募度合い、採用人数などに合わせて、最適なサービスを選べるのが大きな強みです。
質の高さにこだわった応募者集客
「抜群の集客力と成約率!」をうたう介護求人ナビは、SEO(検索エンジン最適化)対策にも力を入れています。
実際、「介護 求人」「介護 転職」などのキーワードでGoogleなどで検索した際に上位表示される傾向があるので、介護求人ナビのことを知らない層も含め多くの求職者にアプローチ可能です。
さらに、求職者の多くが20~40代の有資格者である点も魅力(登録者全体のうち8割以上が有資格者)。
即戦力になりやすく、採用後の定着率向上にもつながりやすい環境が整っています。もちろん「未経験OK」という企業も利用できます。
介護求人ナビの3つのサービス
WEBサービス
介護求人ナビのWEBサイトへ求人を掲載し、幅広い求職者からの応募を募るオーソドックスなプランです。
通常の求人サイトの仕組みに近いイメージです。
【Webサービスの特徴】
- 幅広い募集が可能:事業所の魅力を伝えつつ、複数職種の募集にも対応
- 原稿作成支援:掲載文章や写真の選定をプロがサポートしてくれるので、採用担当者の負担が軽減
- 求人効果の分析:アクセス数や応募数のレポート機能を活用し、掲載内容の改善にも活かせる
比較的低コストで運用できるうえ、求人広告のプロがついてくれるので「採用を始めたいけれど、何から手を付ければいいか分からない」という企業に最適です。
パートナーサービス
介護・福祉業界に精通した人材紹介の専門家が、採用担当者と求職者の間に立ってマッチングを行うサービスです。
転職エージェントのようなイメージだと言えます。
【パートナーサービスの特徴】
- リクルーティングコンサルタントがヒアリング:採用のプロが企業の課題を深堀りし、最適な人材像を明確化
- スカウトや面接設定も代行:煩雑になりがちな採用プロセスを一括サポート
- 定着支援の充実:入職後1か月間のフォローアップを実施し、離職リスクを抑制
スピーディーな採用を求めている場合や、なかなか希望に合う人材が集まらないという悩みを抱えている企業ほど、パートナーサービスの活用で効率的な採用活動が可能となるでしょう。
ハイブリッドサービス
「WEBサービス」と「パートナーサービス」の両方を同時に利用できるプランです。
【ハイブリッドサービスの特徴】
- 大人数採用&スピード採用に対応:WEB掲載で広く応募を募りつつ、人材紹介で確度の高い候補者を見つける
- 応募者増と定着率アップを同時に狙う:質量ともに充実した採用活動を実現
- 採用業務の煩雑化を防ぐ:求人広告から面接日程の調整、入職後のフォローまでトータルに任せられる
急募の案件や、複数拠点で採用ニーズが発生している企業には、ハイブリッドサービスが特におすすめです。
介護求人ナビを利用するメリット
ここまでご紹介してきた介護求人ナビの特徴を踏まえ、採用活動に導入することで企業にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
質の高い応募者にアプローチすることができる
介護求人ナビのユーザーは「介護業界で働きたい」「有資格を活かしてキャリアアップしたい」と明確な目的を持っていることが多いです。
さらに、資格保有率が高く若年層が多いというデータからも、即戦力級の人材に出会える可能性が高いのがポイントです。
気になる求職者に直接アプローチできる「オファープラン」もあるので、ミスマッチを減らしながら、短期間で戦力となる人材を確保しやすいでしょう。
入社1か月後の定着ができるまで費用は無料
一般的に、多くの求人広告は掲載時に料金が発生し、仮に採用できなくてもその料金は戻ってません。
しかし介護求人ナビの「パートナーサービス」では、入社後1か月を過ぎて定着が確認できるまでは費用が発生しない「成功報酬型」を採用しているのが大きな特長です。
これにより、もし早期離職になってしまった場合でも、企業の採用費用が無駄になるリスクを抑えられます。離職率の高さが悩ましい介護業界において、成果型の料金体系は助かるポイントでしょう。
介護求人ナビへの求人掲載までの流れ
1.ヒアリング
まずは企業の採用課題や求める人材像、募集職種などを徹底的にヒアリング。
事業所の特性や理念を深く理解してもらうことで、最適なプランを提案してもらいやすくなります。
2.プラン提案
ヒアリング内容を踏まえて、WEBサービス・パートナーサービス・ハイブリッドサービスのうちどれが適しているかを提案してもらいます。
企業の予算や採用人数、募集期間などに合わせて調整します。
3.原稿作成
提案内容に同意したら、求人原稿の作成に移ります。施設の雰囲気が伝わる写真や詳細な募集要項を取り入れることで、求職者の応募意欲を高めることが可能です。
原稿作成時には担当スタッフがサポートを行い、分かりやすく魅力的な情報発信をサポートします。
4.掲載
最終確認後、求人情報をサイト上で公開。公開後も応募状況の分析や原稿の修正が可能なので、採用担当者が状況を見ながら柔軟に対応できます。
パートナーサービスを併用している場合は、面接日の調整や応募者とのやり取りまでカバーしてくれるため、スムーズに選考を進められます。
まとめ
介護業界では、採用担当者が別業務と兼務しているケースも多く、人材募集にかける時間を十分にとれない状況が珍しくありません。
そんな中、サイトへの掲載から応募管理、入社後の定着支援までサポートしてくれる介護求人ナビは、頼れるパートナーになるでしょう。
もし「採用してもすぐに離職されてしまう」「求人広告を出しても期待通りの応募者が来ない」などの悩みがあるなら、一度介護求人ナビの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、本記事をご覧になっている方の中で、採用活動について少しでもお悩みであれば、ぜひ当社ネットオンにお問い合わせください。
「求人をかけても介護職の応募が集まらない……」「求職者に刺さる求人の書き方が分からない……」
そんなお悩みに寄り添える経験豊富な専門スタッフがそろっていて、皆さまの課題に応じた最適な採用計画をご提案いたします!
→お問い合わせはこちらから
同じカテゴリ内の人気記事