パートで働いてくれる主婦層を採用したいのに、なかなか応募が集まらない…。そんな経験がある方は多いのではないでしょうか。人手不足の昨今、正社員だけでなくパート・アルバイト社員を採用するのも難しくなっています。
パート志望の主婦からの応募を集めるためには、求人票の書き方が重要。実はちょっとした工夫次第で、応募数を大きく伸ばすこともできます。
今回はパート採用において、主婦層からの応募数を増やすPRポイントと文例をご紹介します。ぜひコピー&ペーストでご活用ください。
目次
パート社員として主婦を採用したい企業は多い
実は主婦層をパート社員として採用したい企業は、思った以上にたくさんあります。
例えば学生アルバイトを採用すると、進学や就職などで退職してしまい、数年ごとに採用を繰り返さなければなりません。フリーターの場合も似ていて、就職先や新しいアルバイト先を決めてしまった場合などは改めて採用をしなければなりません。
これに対して主婦の女性たちであれば、夫の転勤などを除いて極端に環境が変わらないため、長く働いてくれる可能性が高いといえます。
そんな主婦のパート社員を採用したいと思う企業は多く、結果的に採用難易度は高め。ただ求人を出すだけでは採用しづらく、より主婦層が魅力的に感じるような求人票を作る必要があるのです。
求人広告を掲載したい方へ
採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。
主婦層は何を求めて求人を見ているか
主婦層が魅力を感じる求人票を作るためには、そもそも何を求めて求人を見ているかを知る必要があります。
もちろんパートの仕事をする最大の目的は、やはり収入だと思います。しかし正社員や契約社員ではなくパートで仕事を探しているということは、子育てや家事と両立しなければならないなど、勤務時間・曜日に制限がある可能性が高いといえます。
つまり短時間勤務が可能などの時間や休みの融通が利きやすい働き方ができることに魅力を感じるのではないでしょうか。
また自分と同年代の女性や、子育て世代がたくさん働いている事実も、応募時の不安を払拭できるでしょう。
このように主婦層が何を求めているかを踏まえ、それを叶えてあげられる内容を明記することが、応募数アップへとつながっていきます。
主婦層からの応募を増やすPRポイント・文例
それでは、主婦層からの応募数を増やすPRポイントや文例をご紹介します。自社の特徴や働き方に合わせて選んでいただき、求人票にコピー&ペーストでご利用ください。もちろんアレンジして使っていただいても構いませんが、性別による差別に繋がる表記は法律で禁止されているので、注意してください。
勤務時間や勤務日数について
PRポイント例
・残業なし ・有休消化率70%以上 ・土日祝の勤務なし ・扶養内勤務OK ・1日3時間からOK ・週3日から勤務可能 ・年末年始休暇、お盆休みあり ・子供や家族を送り出してから通勤OK!10時からの出勤も可能です。 ・子供の急な病気や学校の行事でも休みやすいように、協力してシフトを組んでいます。
文章例
① 当社の製造スタッフは、8割以上が女性のパートスタッフです。小さな子供を持つ方も多く、急な発熱などの際はお子さんを優先してもらえるように、全員で協力しあいながら仕事をしています。また、参観日や発表会などのイベントごともしっかり参加していただきたいので、希望を最大限に考慮したシフトの組み方をしています。
② 勤務時間や勤務日数などは、ご希望に応じて決定します。扶養内での勤務も可能です。先輩スタッフの中には、週に2日、4時間ずつ働いている方もいます。
③ お子さんの送り迎えが出来るよう、保育園登園後、10時くらいから勤務開始可能です。またお迎えにもきちんといけるよう16時には終業。残業もありません。
働く環境について
PRポイント例
・男女比は〇:〇 ・1年以内の離職率〇%以内 ・店舗や部門の移動なし ・子育てママ・パパ活躍中!〇〇人のママ・パパが活躍しています。 ・主婦・主夫中心の職場。女性スタッフ多数在籍。 ・更衣室完備!個人ロッカーも整えています。
文章例
① 40代~50代の主婦・主夫が多い職場です。未経験スタートのスタッフばかりなので、初心者にも分かるように丁寧に教えていきます。
② 個人用ロッカーやキレイなお手洗い、休憩室など女性も働きやすい設備を整えています。仕事のしやすさもあり、パートスタッフの直近5年の定着率は90%以上です。
③ 子育て中の方が10名以上在籍しています。子育て中の社員が自分だけだと、急な休みなども言い出しにくいもの…。しかし同じ境遇の社員が多いと、休みの相談もしやすくなります!
待遇や制度について
PRポイント例
・子供の看護休暇あり ・パート向け研修制度充実 ・パートさんの産休・育休取得も可能 ・経験や能力に応じた昇級あり ・長期勤務報奨金あり ・社内割引購入制度あり
文章例
① 現在2名のパートさんが産休・育休を取得中です。休暇から復帰後は時短勤務も可能で、子育てと両立しながら無理なく働くことができます。
② 年に5日間の看護休暇があります。お子さんやご家族の急な発病などの際にご利用ください。
③ パートさん中心の会社なので、入社後のパート向け研修制度が充実しています。業務について座学や現場で指導することはもちろん、正社員向けの勉強会に参加することもできます。
採用コストを抑えるなら『採用係長』がおすすめ
パート社員の採用は、出来るだけコストを抑えたいのが本音なのではないでしょうか。となれば、まずはIndeedなどの無料求人検索エンジンを活用していくべきです。
Indeedに掲載するための求人票を作るのであれば、その内容を別の求人検索エンジンに転載できたほうが、採用の可能性は高くなります。
そこでオススメなのが、『採用係長』です。『採用係長』は無料で企業の求人ページを作成できるサービスで、作成したページはIndeedだけでなくGoogleしごと検索(Google for Jobs)や求人ボックス、Yahoo!しごと検索などのサイトにワンクリックで転載できます。
【採用係長を活用した採用事例】
A社の場合(飲食店)
ショッピングセンター内の店舗。短期間で39名の応募があり、正社員2名とアルバイト4名が採用できた。
B社の場合(飲食店)
イタリアンのお店を運営する会社。2ヶ月で応募が16件集まり、アルバイト社員を4名ほど採用できた。
ここで紹介したのは一部の事例ですが、他にもたくさんの企業がパート・アルバイトの採用に成功しています。興味があればぜひ『採用係長』に登録してみてください。
同じカテゴリ内の人気記事