適性検査を導入するメリットや選び方をご紹介

多くの企業で採用選考プロセスに導入されている「適性検査」。応募書類や複数回の面接では把握しきれない応募者の性格や、仕事への適性を見極めるための手段として活用されていますが、どのようなメリットや効果があるのでしょうか。

今回は、「適性検査」を導入する前に知っておきたいメリットや注意点、検査の種類をまとめてご紹介します。

適性検査とは?

「適性検査」とは、人材の基礎能力や性格・思考パターンを分析し、職務や組織への適性を判定するためのテストです。採用選考のほかにも、社員のストレス耐性やメンタルチェックに活用するケースも増えています。

検査の種類を大きく分けると、「能力」と「性格」の2つに分類されますが、「学力試験」「職業適性」「知能」「体力」「運転能力」「心理テスト」など、さまざまなテストがあります。

求人広告を掲載したい方へ

採用係長は最大5つの求人検索エンジン(求人ボックス、Googleしごと検索、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。

最短2分で登録完了!無料体験を始める

適性検査を導入する目的

適性検査の導入は、企業が理想とする人材を採用するうえでさまざまな効果をもたらします。

ここでは、主な3つの目的について紹介します。

応募者を見極めるため

もっとも一般的な目的が、応募者の見極めです。

求職者の能力や性格を客観的なデータで測ることができるので、「自社に合う人材なのか」を判断するうえで重要な材料となります。
応募者が多い企業では、適性検査の結果をもとに足切りをする場合もあります。

ただし、一口に「適性検査」と言っても、測定できる項目は多岐にわたります。
適性検査の結果で応募者を見極める場合、自社の風土や業務内容と照らし合わせながら、何の項目を重視するのかを決めておくと良いでしょう。

また、採用後に適材適所に配置するうえでも適性検査の結果が役立ちます。見極めのためだけでなく、採用における補助資料としても活用してみてください。

適性検査で見極めを行う際の注意点

人材を見極める際は、あくまで「参考データのひとつ」として扱うことが大切です。

適性検査でその人のすべてを分析することは困難です。
また、「こっちの選択肢にしたほうが企業から良く見られそう」というように、応募者が意図的に回答を調整できてしまう場合もあります。

優秀な人材を不用意に落とさないためにも、適性検査を絶対視しないよう注意が必要です。

集客を促進するため

インターンや企業説明会などで適性検査を行うことで、集客を図るケースがあります。

近年は、仕事に対してやりがいを求める人が増えています。
そのため、「自分にどんな仕事が合うのかを知りたい」「自分の特性を客観的に分析してみたい」など、適性検査に関心を抱く求職者が少なくありません。

集客目的で実施する場合に気を付けたいのが、適性検査目的で応募した人材は、自社への入社意欲が低い可能性があること。仮に入社までつながった場合でも、短期間で辞めてしまうでしょう。

集客目的で実施する場合も、自社のビジョンや事業に共感しているかを、面談や面接でしっかりと見極めることが大切です。

接触機会を増やしてターゲットを惹きつけるため

インターンや企業説明会で実施する適性検査の結果をもとに、フィードバック面談やキャリア面談を行えば、求職者との接触機会が増やせます。

近年の採用市場は売り手市場で、複数の企業で一人の求職者を争う状況が続いています。
そのため、応募意欲を高めるためには、接触機会を増やしながら自社の思いや魅力を伝え、ファン化を目指す必要があるのです。

とはいえ、いくら接触機会を増やしても、担当者の対応に問題があるとかえって入社意欲を下げてしまいます。

採用過程では、求職者にとって「人事担当者や面接官へのイメージ=会社へのイメージ」となりやすい傾向にあります。
求職者との接し方について担当者に教育することが、ターゲットの惹きつけにおいて重要です。

適性検査を導入するメリット

適性検査を活用することで、採用担当者の業務負担を軽減し、採用のミスマッチを防げます。
時間の限られた面接では見えない応募者の「性格・適性」や「能力」を知ることで、第一印象や学歴にとらわれず、テスト結果に基づいて公平な評価を行えます。

  1. 性格・適性を測定できる
    応募者の人間性や価値観などのパーソナリティな部分を定量的に測定できます。
  2. 学力・能力を測定できる
    応募者の思考力や論理性、数値能力などの基礎的な能力を定量的に測定できます。
  3. 客観的な評価・選考が可能になる
    複数の面接官による評価のばらつきをなくし、共通のフレーム・基準に基づいた人物評価を行えます。

適性検査の実施方法

適性検査の実施には3つの方法がありますが、それぞれメリット・デメリットがあるため、自社に最も適した方法で行いましょう。

紙受験(マークシート受検)

<メリット>

  • 企業が試験会場や日程を自由に設定できる
  • 会場で行うため、身代わり受験などの不正リスクが少ない

<デメリット>

  • 応募者の移動負担が発生する
  • 検査の採点や集計に手間と時間がかかる
  • 会場費用などのコスト負担が大きい

Web受験(パソコン受検)

<メリット>

  • 場所や時間を問わず受験できるため、応募者の受験ハードルが低い
  • 試験会場の設置や日程の設定が不要
  • 会場費などのコスト負担を削減できる

<デメリット>

  • 身代わり受験などの不正リスクが発生する可能性がある

テストセンター受験

<メリット>

  • 適性検査の運営をすべて委託できる
  • 会場に監督者が配置されているため、不正のリスクが少ない

<デメリット>

  • 応募者の移動負担や委託コストの負担が大きい

適性検査の導入で注意したいポイント

適性検査を導入する際は、その検査が信頼できるものかどうか、自社の採用選考に適した検査内容であるかどうかを確認しましょう。
検査結果の内容が不十分なものや、信頼性を確認できないものであれば導入のメリットはありません。

適性検査を選ぶ際は次の4点をチェックすると良いでしょう。

利用者数

適性検査の結果は、分析対象となる受検人数が多ければ多いほど検査結果の信頼性が高いとされています。受検人数についても確認しておきましょう。

導入実績

利用企業数や年間受検者数などの導入実績は確認しましょう。一定の実績や歴史があれば信頼性も高いと言えるでしょう。また、自社の採用活動に近い活用方法や目的で導入した企業の事例を探してみましょう。

必要な評価ができる

自社が求める評価基準や結果を得られる適性検査を選ぶことが重要です。どのような評価結果を出せるかなど確認しましょう。

採用後も参考にできる

適性検査を導入するのであれば、採用時だけでなく、さまざまなシーンで検査結果を活用できるものを選びたいものです。採用後の評価や人材配置・育成の場面でも参考にできる検査結果が得られるかどうかを確認しましょう。

おすすめの適性検査8選

おすすめの8つの適性検査の特徴をまとめてご紹介します。自社に最適な適性検査が見つかるように、上述した注意すべきポイントを参考にぜひ比較検討の参考にしてください。

40年以上の実績と蓄積データを保有。リクルートの適性検査「SPI3」

SPI3
画像出典:SPI3公式サイトリクルートの適性検査

<テスト形態>
Web・マークシート

<測定内容>

  • 性格特長
  • 能力
  • 組織適応性
  • 面接チェックポイント

<特徴>

  • 40年以上の実績で蓄積したデータをもとに、さまざまな角度から応募者の”人となり”を知れる
  • 面接で確認した方が良いことを報告書に表示される
  • 問題のメンテナンスや追加など、毎年内容を見直している
  • 利用企業の約7割が従業員数300人未満の中小企業

ネガティブチェックや「人物モデル」合致者の抽出が可能「Compass」

Compass
画像出典:適性検査Compass|ストレス耐性や職務適性が測れる適性検査の料金・特徴や結果シート見本のご紹介

<テスト形態>
WEB・紙

<測定内容>

  • 基礎能力
  • 職業適性
  • ストレス耐性
  • 対人関係スタイル

<特徴>

  • 個人の先天的な資質、欲求、思考タイプなどに根ざした測定ができる
  • 即座に検査結果が出る
  • 採用管理システム「SONAR」と連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 採用判定レポート、パーソナリティレポート、フィードバックレポートの3つの判定レポートが出る

業種・業態・社員規模を問わず利用「CUBIC」

CUBIC画像出典:適性検査CUBIC

<テスト形態>
Web・紙・マークシート

<測定内容>

  • 職種適性
  • 知的能力
  • 性格特性
  • カルチャーフィット
  • ストレス
  • モチベーション
  • 相性
  • 面談アドバイス

<特徴>

  • 採用から配置、育成までを幅広く網羅
  • Webや紙での対応が可能。最短30分で結果閲覧が可能
  • 受験者の心の顔をイラストで表現。人物像を視覚的に捉えられる

「知的能力」と「パーソナリティ」の両面から測定する「玉手箱Ⅲ」

玉手箱Ⅲ
画像出典:玉手箱

<テスト形態>
Webテスト・マークシート・テスト・タレントセントラル・その他

<測定内容>

  • 知的能力(言語理解・計数理解・英語理解)
  • パーソナリティ
  • チームワーク
  • ヴァイタリティ
  • 将来のマネジメント適性

<特徴>

  • 母集団形成や初期選考に活用するために作られた検査
  • パーソナリティ診断において、実施時間が短く受験人数の制限がない
  • 診断結果は紙ベースのIMAGES検査6尺度のフォーマット、入社時に見ておくべき「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性のフォーマットで報告される

メンタルヘルスと持ち味を把握する「V-CAT」

V-CAT
画像出典:メンタルヘルスと持ち味を把握する適性検査<V-CAT> | アセスメント | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

<テスト形態>
マークシート

<測定内容>

  • ストレス耐性
  • 持ち味

<特徴>

  • 50年以上にわたり、延べ1000万人を超える臨床データをもとに、経験が豊かな専門家の目による独自の解析。コンピュータ解析では実現できないきめ細かな検査を行う
  • 面接や能力テストではとらえにくい潜在的な特性を把握できる
  • 作業検査法と経験が豊かな専門家によって受検者の作為が困難
  • 採用選考から管理職昇格・教育まで幅広く、入社後の指導育成にも活用できる (メンタルヘルスの変化、管理者適性を把握することも可能)

企業に必要な人材か否かを報告「HCi-AS」

HCi-AS
画像出典:職務適性・ストレス/メンタル診断・検査・テストHCi-AS

<テスト形態>
Web・紙

<測定内容>

  • 対人力
  • 主体性
  • 目標追求力

<特徴>

  • 適性検査の専門企業として34年の実績をもつ
  • 検査時間10分、診断結果提出15分。わかりやすい記述式の報告書で採用の合否まで明記
  • メンタルヘルスチェックに対応。ストレス耐性の詳細を診断
  • 対象者がストレスに対してもろいのか、強いのか、注意が必要なケースでは記述文で説明される
  • 採用後の適切な配置予測として、6つの職務領域が表示される
  • 8カ国語(日本語・英語・タイ語・インドネシア語・中国語(簡体字)・ベトナム語・台湾語・ミャンマー語)に対応

人材で失敗したくない企業のために「不適性検査スカウター」

不適性検査スカウター
画像出典:不適性検査スカウター: 人材採用で失敗しないための適性検査

<テスト形態>

WEB・紙・マークシート

<測定内容>

  • 基礎学力
  • 潜在的な資質
  • 不満やストレス
  • 問題行動やトラブルの原因になる性質

<特徴>

  • 業界唯一の不適性検査で、定着しない・成長しない・頑張らない人材に共通する不適性傾向を予測する
  • 導入社数は 12,000社以上
  • 初期費用、固定費も無料。能力検査だけなら完全無料で利用できる
  • 受検後、リアルタイムに検査結果が出る
  • 8カ国語(日本語・英語・中文(簡体)・中文(繁体)・タイ語・インドネシア語・ベトナム語・ハングル語)に対応

人柄や業務適性、コミュニケーションのクセなどのパーソナリティを診断「ミツカリ」

blank
画像出典:ミツカリ(mitsucari)-適性検査とエンゲージメントサーベイで個と組織の力を最大限化する

<テスト形態>

Webテスト

<測定内容>

  • 性格特性
  • ストレス耐性
  • 虚偽性(信頼性)
  • カルチャーフィット(対組織と対個人どちらも可)
  • 対人関係スタイル
  • 職務適性
  • 採用面接アドバイス
  • 1on1面談アドバイス

<特徴>

  • 人間関係の相性可視化や相互理解の促進に特化
  • 人材が良い・悪いではなく、自社に合う・合わないが分析できる
  • 採用だけでなく、配属やマネジメント等入社後も一貫して利用が可能
  • 4500社以上に導入され、離職率の改善事例も豊富
  • 9ヵ国語(日本語、英語、中国語 (簡体字)、ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ネパール語、ミャンマー語)に対応

まとめ

今では「適性検査」を導入する企業は、新卒一括採用をおこなう大企業ばかりでなく、中小企業の採用選考や社員配属・教育などキャリア形成支援の一助としても広く活用されています。

自社に適した人材を採用するために、採用選考のプロセスに「適性検査」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリ内の人気記事

この記事を書いた人
blank
コンノ

公務員として4年間、人事労務の実務経験あり。 これまで100名以上の事業者をインタビューしており、「企業や個人事業主が本当に悩んでいること」を解決できる記事を執筆します。

監修者
監修者
辻 惠次郎

ネットオン創業期に入社後、現在は取締役CTOとしてマーケティングからプロダクトまでを統括。
通算約200社のデジタルマーケティングコンサルタントを経験。特に難しいとされる、飲食や介護の正社員の応募単価を5万円台から1万円台に下げる実績を作り出した。
Indeedはもちろん、インターネット広告やDSP広告を組み合わせた効率的な集客や、Google Analytics等の解析ツールを利用した効果分析、サイト改善を強みとしている。

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら。
電話番号03-6693-9787

【受付時間】平日9:00〜18:00

【 定休日 】土・日・祝日

まずは無料ではじめる